SSブログ

P&G 一流の経営者を生み続ける理由 [人事3-人材育成・グローバル人材・評価]

P&G 一流の経営者を生み続ける理由

P&G 一流の経営者を生み続ける理由

  • 出版社/メーカー: 祥伝社
  • 発売日: 2012/12/05
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

出版社からのコメント

●会社を去るとき、他の場所にもっていける「自分の経験」がどれだけありますか?

P&Gについて書かれた書物はたくさんありますが、P&Gで学び功績を残した後、社外の新しいチャレンジを求め、特に米誌フォーチュン500社の優良会社でリーダーシップを発揮し成功し続けている人たちに取材をし、出版する試みは初めてのことです。
会社を去る時、名刺や社章など、会社から貸与されたものは返却します。
しかし「自分の経験」はもっていけます。
その経験が明確で不動のコア・バリュー(価値観)とプリンシプル(行動規範)の上に築かれたものであればあるほど、他の場所に行っても応用がききます。
本書で紹介されているストーリーには、現在リーダーである方、これからリーダーを目指す方が、人生をまったく違うものにするための贈り物が詰まっています。
(和田浩子「監修にあたって」より)
19 books in 2020

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:

史上最強のCEO [人事3-人材育成・グローバル人材・評価]

史上最強のCEO

史上最強のCEO

  • 作者: ジェームス・スキナー
  • 出版社/メーカー: フローラル出版
  • 発売日: 2019/12/11
  • メディア: 単行本
あちこちに無料で配られている本のようですね。

18 books in 2020


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

赤い韓国 [D1.政治・経済・社会]

赤い韓国 危機を招く半島の真実 (産経セレクト)

赤い韓国 危機を招く半島の真実 (産経セレクト)

  • 出版社/メーカー: 産経新聞出版
  • 発売日: 2017/05/02
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
政治に関してもっと知見を広めようと7年前から櫻井よしこさんの「言論テレビ」の会員になって毎週様々な政治的なテーマでの討論を拝聴しています。この本の共著の呉善花さんも時々出演され韓国問題を話されています。時々、会員には、櫻井さんの本がサイン入りで送らえれてきますが、これもそうで、2年ほど前に送られてきていましたが、まだ読んでいなかったので読んでみることにしました。
.
いつも疑問に思っていた「何故韓国に親北や従北がいるのか」「何故、反中ではなく反日で、しかもかなり度を超した行為にでるのか」というのがいつも疑問でした。
.
「何故韓国に親北や従北がいるのか」
これは、韓国人は、北も南も「我が民族」と思っているという事でこれは至極当然だと思います。しかし、韓国は独立国家と言いながら米国に従属するような関係になっている一方、北朝鮮は、貧しいながらも、誰の助けも借りず真の独立国家として誇り高く生きているというふうに思われているそうです。
.
「何故、反中ではないのか」
これは、歴史的に、中国は大国で文明の発祥の地であるので、親のような存在だと認識し、一目おいているのだおいているのだそうです。昨今の中国の台頭によりそれが一層強まったと。
.
「度が過ぎる反日」
それに比べて、未開の島国だった日本へ文化を移植してあげた目下の日本が、恩を仇で返すように、昔は豊臣秀吉が韓国に攻め入ったりしていた。そして、とうとう「韓国併合」をやり、言葉や制度や全てを日本風にして韓国のアイデンティティをなくすような大愚行をしたのは許せないと思っているのだそうです。そして、戦時中には、「従軍慰安婦」「徴用工」など人権蹂躙な野蛮な行動をし、その被害者はまだ生きているというスタンスです。
韓国人のルーツは儒教朱子学だと言われ、儒教国家では道徳は法である。道徳的な善悪があり、思想は統一されている。その韓国的価値観により、歴史が認識されるので、それで反日教育が行われ、韓国民全員が日本に対する見方が統一される。よって、法律よりも大衆世論が勝るのだそうです。
正しい事(善)をするために、世界中に従軍慰安婦像を未だに建立しているはそういうわけだそうです。事、反日的行動は、国民の中では許されるのだそうです。
.
呉さんは、なんでもすぐまずは誤る日本外交はお人好し過ぎると警告を鳴らしています。私も海外赴任前に、車をぶつけたりしたら、絶対に「すみません」と先に言うなと教えられました。日本人は悪くなくても事を荒立てたくないのでとりあえず誤る癖があるのですよね。そうすると、海外では、「ほら、お前が悪いからあやまったんだよな」と足元をすくわれます。
.
まあ、とにかく、日韓関係がうまくいくのは時間がかかりそうという事だけはよくわかりました。
.
17 books in 2020

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:

筋トレ [A4.筋力トレーニング]

paulwadeinvu180806-thumb-720xauto-139973.jpg

加齢とともに筋肉は落ちてきます。筋肉が落ちると基礎代謝もおちて太りやすい体質になります。幸い私はランニングという有酸素運動をしているので、やらない人よりカロリーを消費していますが、年々走行距離も落ちてきて、体重維持が難しくなってきました。


しかし、筋トレって、それ自体は面白くないし、長続きしないんですよね。そこで、明確な目標と数値をトレースして、モチベーションを上げるやり方ができないか考えてみました。


最近の筋量は49.9㎏で、データでみると、標準筋量より1.2㎏足りないようで、特に腹筋(1㎏)と左上腕筋(0.2kg)ですね。まずは、Phase1として、この標準筋量まで持って行く、左右の筋量の差をなくすです。左右のバランスが悪いとランイングに影響しますしね。どのくらいの時間が必要なのでしょうか、まあ2か月くらいでやりたいですね。


最近、同じ歳の仲間とのゴルフで「ドライバーが200ヤードも飛ばなくなった」とか寂しい話をします。筋量がなくなると飛距離も短くなります。そこで、ヘッドスピードが測れる機器を買い、現在のヘッドスピードをチェックし、それがたとえばヘッドスピード38で飛距離200ヤードであれば、昔の220ヤード飛ばすにはヘッドスピード40はいるとか計算ででれば、そのための筋量は52㎏が必要とするならば、それに持って行くように筋トレして、毎回進捗を筋量とヘッドスピードの機器ではかりそこまで持って行くことです。これがPhase2で、更に2か月。


12年前のちょうど50歳の時に、サブ4を達成し、その時の筋量は53.5㎏です。両脚に1㎏づつですね。筋量をここまでもってこれれば、論理的には、フルで4時間切れる体力がつくということです。これが、Phase3で、更に2か月。


最後は、夢の250ヤードを飛ばす筋力です。これがPhase4で、さらに6か月ですか。


合計一年で、サブ4と250ヤードという目標だったらちょっと頑張ろうかなと思います。


ゴルフとマラソンはもうずっとやっているので、今後もやります。特にマラソンを楽しむためには、体重を機にしていましたが、同じように筋量を毎回測定して、トレースすれば、いつも気にするようになるかもしれません。




nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:スポーツ

NEWTYPE [D5.マーケティング]

ニュータイプの時代

ニュータイプの時代

  • 作者: 山口 周
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2019/07/04
  • メディア: Kindle版
大きく切り替わった時代をしなやかに生き抜く、
「思考法」「働き方」「生き方」「キャリア」「学び方」
をまとめた生存戦略の決定版!!


◎これから価値が高まるスキルとは?
◎GAFAによる勝者総取りの最終戦争で生き残るには?
◎「役に立つ」で戦うと「ほぼ全員」負ける
◎問題解決者より「問題発見者」の価値が増す理由
◎重要な局面で「必ず」未来予測が外れる秘密
◎なぜリベラルアーツで「構想力」が磨けるのか?
◎どうすれば論理と直感を使いこなせるのか?
◎なぜ「逃走」が、最も有効な生存戦略なのか?

「20世紀的優秀さ」の終焉
思考・行動をアップデートせよ!


社会構造の変化やテクノロジーの進化にともない、
個人や企業は、新しい考え方や成功モデルへの書き換えが求められている。

資本主義社会で評価されてきた能力や資質は、
今や飽和状態となり、急速に凡庸なものへと変わりつつある。

サイエンスによる答えがコモディティ化する時代、
「正解を出す力」に、もはや価値はない。

モノが過剰で、意味が枯渇する時代に、
「役に立つモノ」を作り出す力は価値を失う。

本書は、今起こっている社会構造の変化を
「6つのメガトレンド」として読み解き、
これから求められる、24個の新時代の思考・行動様式を、
オールドタイプ(旧型の価値観)からニュータイプ(新型の価値観)への
シフトという形で解説する。

★「オールドタイプ」から「ニュータイプ」へ

・「正解を探す」→「問題を探す」
・「予測する」→「構想する」
・「KPIで管理する」→「意味を与える」
・「生産性を上げる」→「遊びを盛り込む」
・「ルールに従う」→「自らの道徳観に従う」
・「一つの組織に留まる」→「組織間を越境する」
・「綿密に計画し実行する」→「とりあえず試す」
・「奪い、独占する」→「与え、共有する」
・「経験に頼る」→「学習能力に頼る」……他


16 books in 2020

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:

デジタルネイチャー [D1.政治・経済・社会]

デジタルネイチャー: 生態系を為す汎神化した計算機による侘と寂

デジタルネイチャー: 生態系を為す汎神化した計算機による侘と寂

  • 作者: 落合陽一
  • 出版社/メーカー: PLANETS/第二次惑星開発委員会
  • 発売日: 2018/06/19
  • メディア: Kindle版
目次(一部抜粋)

第1章 デジタルネイチャーとは何か――オーディオビジュアルの発明、量子化、デジタル計算機、そして計算機自然、デジタルネイチャーへ
機械と自然が融合する時代が始まる/メディアアーティストとしてのエジソン/電流戦争から100年後の直流的デジタル社会/〈近代〉を規定する「エジソン=フォード境界」を乗り越える/「AI+BI型」と「AI+VC型」に分化する社会/「タイムマネジメント」から「ストレスマネジメント」の時代へ

第2章 人間機械論、ユビキタス、東洋的なもの――計算機自然と社会
〈人間〉と〈機械〉の統一理論・サイバネティクス/「End to End」という魔術/サイバネティクスとユビキタスを思想的に継承する/計算機自然が〈人間の補集合〉となる

第3章 オープンソースの倫理と資本主義の精神――計算機自然と自然化する市場経済
マルクスとウェーバーに還って現代のエコシステムを考える/オープンソースの倫理と資本主義の精神/絶えずリセットされ続ける市場の出現/「脱倫理性」がもたらす可能性

第4章 コンピューテーショナル・ダイバーシティ――デジタルネイチャー下の市民社会像、言語から現象へ
リアル/バーチャルからマテリアル/バーチャルへ/〈人間‐機械〉の中間領域にあるオルタナティヴ/コンピューテーショナル・ダイバーシティ/ダイバーシティにコミュニティや社会の意思決定を最適化する

第5章 未来価値のアービトラージと二極分化する社会――デジタルネイチャーは境界を消失させる
〈楽園〉の世界と〈奴隷〉の世界の二項対立を乗り越える/第三のてこの原理「アービトラージ」/帝国に対抗する「ラボドリブン」の可能性

第6章 全体最適化された世界へ――〈人間〉の殻を脱ぎ捨てるために
コード化によって変わる遺伝的多様性/ロボティクスとVRによって解放される「身体」/解体される「自我」「幸福」「死」の概念/失われた多様性をインターネットが担保する/人間の寿命を超えた知性が出現する

終章 思考の立脚点としてのアート、そしてテクノロジー――未来を予測する最適の方法としての
〈超人〉・〈身体性〉からデジタルネイチャーへ/〈物質〉と〈実質〉の境界を突破する/〈生命〉と〈機械〉の新しい関係/不可視のデータ、そして重力からの解放へ/風景と計算機自然


15 books in 2020

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

ボディ・メンテナンス [A5.健康メンテナンス]

Ge5MaDU.jpg

もう還暦をすぎましたが、「人生100年時代」とかになると、しっかり身体をメインテナンスしておかないと辛い老後になってしまいますよね。

1)脳:6年前から毎年脳ドックに行っています。頸動脈検査も知人から勧められたのでやっています。結構、会社で脳溢血で倒れる人がでるのでちゃんと検査を続けようと思います。

2)頭部:髪はもうだいぶ前から染めています(最近は眉毛も)。染めると若く見えますよね。また頭皮が固くなっている(=血の巡りが悪い)と言われてから、ここ3年ほど毎月ヘッドスパをやったり、毎週のマッサージの時にヘッドマッサージもやってもらっています。

3)顔:毎日、保湿水とクリームをつけ、たまにパックもします。また、ここ2年くらいは、毎月美容鍼もしています。

4)眼:老眼は進行するので、老眼鏡は、定期的に買い替えたほうがいいということで2年前に変えました。白内障にいずれなります。今は多焦点レンズをいれると、老眼も近眼も皆調整できるので、楽しみです。多焦点レンズは保険が効かないので、月100円程度の先端医療特約のついた傷害保険に入っています。

5)耳:左耳突発性難聴に、40年前になりそのままです。補聴器機能付きワイヤレスイヤホンを買おうかなと思っています。

6)歯:全てインプラントやセラミックにしました。3か月に一回は、歯石除去に居てっています。

7)喉:喉の筋肉も衰え、声がカサカサになるので、ボイトレにもう5年ほど行っています。月一回ですが調子が良くなります。

8)肺:禁煙してから6年くらいですかね。

9)胃:毎年胃カメラ検査を受けています。加齢による糜爛性胃炎になっていますがこれはしょうがないので、毎年きちんと検査をうけるしかなさそうです。

10)肝臓:節酒しないといけません。

11)その他内臓:これは毎年の健康診断ですね。

12)ビタミン:毎年一回何が足りていないか調べ、足りていないサプリを飲みます。

13)筋肉・体脂肪量:昨年から年2回くらいは測定して、筋トレの励みにする事にしました。

14)体力測定:これも毎年やろうと思いますが、まだやりだしていません。

15)身体のメンテ:歳をとるとすぐ身体が固くなるのと、ランニングをやっているので、毎週、整骨院にいっています。血流とリンパの通りをよくしてもらっています。


これ以外は、毎朝、身体が非常に固いのを実感します。ティラピスのパーソナルトレーニングでもやって、積極的に柔らかくしたいとおもっているのと、筋トレですね。これもパーソナルトレーニングをやらないと続けれませんね。


逆にこれやって、節酒したら、かなり完璧なボディになるでしょう。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:スポーツ

広報室、沈黙す [【F.広報】]

広報室沈黙す (文春文庫)

広報室沈黙す (文春文庫)

  • 作者: 高杉 良
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2010/02/10
  • メディア: 文庫
安田海上火災がモデルらしいですが、こういう内紛がある会社の広報は大変ですね。しかし、さすが昭和ですね。30代後半で課長で、今の50代くらいの部長の仕事をしているのですね。20世紀は、若い時から重要な仕事をまかせてもらえましたが、「失われた30年」では、若い人になかなかチャンスが回ってこず、回ってきたときは、既におっさんになっていて、リーダーとしての経験不足で部下が泣くという構図があります。
14 books in 2020

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:

成長企業が失速する時、社員に”何”が起きているのか? [人事1 組織改革]

成長企業が失速するとき、社員に“何”が起きているのか?

成長企業が失速するとき、社員に“何”が起きているのか?

  • 出版社/メーカー: 日経BP
  • 発売日: 2020/05/21
  • メディア: Kindle版
業績が悪化している会社は、コスト削減施策を取ったりするので、従業員の士気高揚は非常にチャレンジングになる。従業員はそういう環境下では非常に不安になるのでネガティブ志向になってくるので、やはりマネジメントの対話、コミュニケーションが重要なのだろう。
13 books in 2020

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:スポーツ

下流社会 [D1.政治・経済・社会]

下流社会 新たな階層集団の出現 (光文社新書)

下流社会 新たな階層集団の出現 (光文社新書)

  • 作者: 三浦 展
  • 出版社/メーカー: 光文社
  • 発売日: 2005/09/20
  • メディア: 新書
日本が高度成長真っただ中の時、私は小学生で、「一億総中流家庭」とか言っている恵まれた頃でしたね。親父に、真面目に「うちは上流家庭なのか」と聞いた時は、親父は嬉しそうに「いや、中流家庭だ」と答えたのを思い出します。
今の方が全体的に生活水準等は上がっているのでしょうが、「失われた30年間」と言われるように、発展の高揚感とでも言うのでしょうか、そういうのがなくなってきているからでしょうかね。
●「自分らしさ」派=未婚、子供がいない、非正規社員
● 団塊の世代は地方から都心にでてきて「よし、いっちょう頑張ろう」とやった世代。その子供の団塊ジュニアは、都心郊外が故郷。よって、そのまあ都心に出ることなく過ごした世代になる。これをジモティ(地元)といい、郊外という「村」で気軽に過ごしたいという価値観の若者。多様性に触れる機会がない。


下流社会 新たな階層集団の出現
消え行く中流幻想

日本社会に地殻変動が起きている。安定就職を前提とした中流階層モデルの崩壊は、目に見える仕組みやルールだけでなく、国民の価値観や生きる意欲に大きな影響を及ぼしている。

国民の消費動向分析と意識調査を基に、中流層崩壊の先には衝撃的な未来が待ち受けていると予測する書が『下流社会』(アマゾンジャパン1位)だ。所得が低いだけではなく、生活能力や働く意欲、学ぶ意欲に欠け、「だらだら歩き、だらだら生きている」ような階層集団が「下流社会」を形成しつつあると論じる。彼らの特徴として、団塊ジュニア男性なら「自民党、フジテレビ、スポーツ観戦が好き」、女性なら「自分らしさを口にしたがる傾向」などを挙げる。消費財を売る企業には、下流層とその対極にある富裕層の2つの市場を見据えた商品開発力が求められていると呼びかける。

 

12 books in 2020

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:

韓国壊乱 [D1.政治・経済・社会]

韓国壊乱 文在寅政権に何が起きているのか (PHP新書)

韓国壊乱 文在寅政権に何が起きているのか (PHP新書)

  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2018/12/14
  • メディア: 新書
しかし、韓国は大統領や大企業のトップなどを激しく非難しますよね。なんかいつも怒っているイメージです。


11books in 2020

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

新ビジョン2050 [D2.日本史・世界史・近未来]

新ビジョン2050 地球温暖化、少子高齢化は克服できる

新ビジョン2050 地球温暖化、少子高齢化は克服できる

  • 出版社/メーカー: 日経BP
  • 発売日: 2016/11/01
  • メディア: Kindle版

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)

小宮山/宏
1972年東京大学大学院工学系研究科博士課程修了後、東京大学工学部長等を経て、2005年4月に第28代東京大学総長に就任。2009年3月に総長退任後、同年4月に三菱総合研究所理事長に就任。2010年8月には、サステナブルで希望ある未来社会を築くため、生活や社会の質を求める「プラチナ社会」の実現に向けたイノベーション促進に取組む「プラチナ構想ネットワーク」を設立し、会長に就任
10books in 2020

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:

下流社会 [D1.政治・経済・社会]

下流社会 新たな階層集団の出現 (光文社新書)

下流社会 新たな階層集団の出現 (光文社新書)

  • 作者: 三浦 展
  • 出版社/メーカー: 光文社
  • 発売日: 2005/09/20
  • メディア: 新書

この手のやるは「不都合な真実」なので、アマゾンのコメントは結構ネガティブですね。私は結構共感するところがあります。この日本の実情を世界と照らし合わせると、「これでいいのか」という問題提起につながると思います。


下流社会 新たな階層集団の出現
消え行く中流幻想

日本社会に地殻変動が起きている。安定就職を前提とした中流階層モデルの崩壊は、目に見える仕組みやルールだけでなく、国民の価値観や生きる意欲に大きな影響を及ぼしている。

国民の消費動向分析と意識調査を基に、中流層崩壊の先には衝撃的な未来が待ち受けていると予測する書が『下流社会』(アマゾンジャパン1位)だ。所得が低いだけではなく、生活能力や働く意欲、学ぶ意欲に欠け、「だらだら歩き、だらだら生きている」ような階層集団が「下流社会」を形成しつつあると論じる。彼らの特徴として、団塊ジュニア男性なら「自民党、フジテレビ、スポーツ観戦が好き」、女性なら「自分らしさを口にしたがる傾向」などを挙げる。消費財を売る企業には、下流層とその対極にある富裕層の2つの市場を見据えた商品開発力が求められていると呼びかける。


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:スポーツ

2030年の世界地図帳 [D2.日本史・世界史・近未来]

2030年の世界地図帳  あたらしい経済とSDGs、未来への展望

2030年の世界地図帳 あたらしい経済とSDGs、未来への展望

  • 作者: 落合 陽一
  • 出版社/メーカー: SBクリエイティブ
  • 発売日: 2019/11/14
  • メディア: 単行本

2019年の世界は、人類の文明が行き着いた巨大な混沌の中にあります。2000年代からインターネットの普及によって本格化したグローバリズムは、GAFAMをはじめとするアメリカの巨大IT企業を生み出し、約14億人の人口を抱える中国は急激な経済発展によってアメリカと世界を二分する国家へと成長しました。資本主義が世界全体を覆いつくす一方、貧富の差はますます拡大し、開発途上国のみならず先進国に暮らしていても、深刻な貧困に脅かされている人は珍しくありません。テクノロジーの観点からの議論とSDGsやパリ協定などの国際協調を俯瞰しながら考えることを通じて、本書が停滞や思考停止を突破し、読者の方一人ひとりの行動指針を立てるためのきっかけになれば、喜ばしい限りです。

(「まえがき」より抜粋・一部改訂)

エレファント・カーブ

zu01.jpg

 ご購入は、

2030年の世界地図帳 あたらしい経済とSDGs、未来への展望 - メルカリ (mercari.com)

8 books in 2020


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:

コロナ危機と日本経済 [D1.政治・経済・社会]

今日、「寺島実郎の日本再生論」という番組をテレビでやっていました。日本経済でもともと脆弱で、このコロナ危機でその構造的欠陥が露呈するというものでした。

2008~2018年の平均GDP成長率は、平均でたったの0.8%だそうです。今年は、マイナス数%になる予測です。


日本の生産性の低さは実感します。20世紀後半には、そういう事は言われていませんでしたね。日本は変わらないといけないと思います。


私が思うに、まずは、公官庁、学校、病院のデジタル化や柔軟な働き方などによる生産性のアップをまずはやるべきだと思います。公官庁のオフィスは紙が山積で昭和で止まっている感じですものね。これは、やはり、お役所は、私企業のように損益の概念が少ないので、「税金で成り立っているので、オフィスに金をかけられない」とかという勘違い発想が蔓延しているのだと思います。私企業が、オフィスを近代化するのは、贅沢をしたいのではなく、生き残るために生産性を上げるためでした。この論理が、公官庁にもあると自然とオフィスも近代化しないでしょうし、働き方も変えないといけないという事です。これだけでもかなりの改革になり、イノベーションができる環境になると思います。


次に、「人材の流動化」はイノベーションには必須と思います。いろんな考え方を会社に集めると、新しいやり方を実践できたりしますからね。これには、転職ももっとやりやすくする、解雇も採用ももっと容易にすべきです。これは、終身雇用の終焉を意味します。もともと米国も終身雇用だったそうですが、日本の製造業が米国のそれを崩壊させた時期から、米国は終身雇用を終焉させたそうです。同じ時期になったということですかね。これをやらないと、社員は安定のみを求め、自己啓発等をやるインセンティブが減っていきます。何故か、あの勤勉な日本人は、勉強しない日本人になりつつあるということです。


勉強と言えば、「英語」です。20世紀後半は英語は大切だという事で英語、英語と言っていた割には、皆、英語ができません。東大生でも英語ができない人がたくさんいるのは呆れます。途上国は、大学の授業がそもそも英語だったり、英語ができると報酬が全然違うので、高等教育を受けた人での英語ができる人の割合は日本より非常に高いです。そもそも英語ができないと海外の文献も読めませんし、イノベーションを起こす事も難しくなります。


次は、「ダイバーシティ」です。20世紀後半は、安くものを作ると言う事が一番のビジネスモデルだったので、軍隊式が一番やりやすかった方法でした。よって、体育会系男子だけで組織を軍隊のように上下関係を厳しくやっていくやり方で業績を伸ばしましたが、このような同じような価値観の人たちだけだけだと、当然、イノベーションはおこりにくくなります。GAFAが飛躍的にイノベーションを起こし続けているのは、英語さえできれば、どこの国の人も優秀であれば迎えいれ、働き方も柔軟にしたからだと思います。日本企業は、まず、外国人を活用できない決定的なハンディがあります。また、女性、LBGT,障がい者の活躍推進も他先進国に比べて遅れていると言わざる終えません。


最後は、「規制緩和」ですかね。学校のオンライン授業を阻害しているのは著作権の問題とかがあるそうです。いろんな法令が、現在のデジタル化などを想定していない時代に制定されたものなので、今は理不尽な規制がたくさんあります。こういうのは、既得権益のなども絡み、なかなか規制が緩和されませんが、国を成長させるために、もっと迅速にやるべきです。これには、ダイバーシティとか上記の施策を行う事が大切なのかもしれません。


現在の日本がバブル崩壊後、「失われた30年」と言われ、その原因は上記だと分かっていながら、何故日本は変われないのでしょうか。会社が本当に倒産寸前でないと企業改革は成功しないと言われているように、本当に、皆が「日本がヤバイ」と危機感をいだかないと上記の施策は緩やかにしか行われないという事です。日本人は、「明治維新」も「戦後」も、大きな改革を行い急成長をしましたが、当時は、本当に大きな危機感があったからでした。


山一証券が経営破綻をする時に、当時の経営企画部がかなり前から警告をしていたにもかかわらず、社員には、その意識は薄く、その前年の忘年会で「もしかして、来年会社ないかもしれないけど、カンパ~イ!」とやった翌年に倒産したそうです。


ソフトバンク、楽天、ファーストリーテイリングのようにオーナー社長が有無を言わさず、トップダウンで厳しい改革をするしかないのですかね。企業はそれでいいかもしれませんが、国となると、中国やロシアなどのやり方になるのでしょうか。これはこれで、非常に問題があると思います。上記の施策を政府の動きが鈍い時こそ、野党がそれを推進させるように働きかけるべきですよね。しかし野党が、この痛みの伴う改革を主張するとも思えないですよね。受動喫煙規制法案でも政府の時代錯誤の緩い規制提案の時こそ、野党が一斉に厳しい規制を求めるべきであったのに、野党も支持層の保護かなにかで弱腰だったのは非常に情けないかぎりでした。


野党は、レベルの低い糾弾しかしていないのが現状ですので。ここが、今、日本の一番の問題なのだろうなと思います。


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

生のみ生のままで [C1.読書 (読み)]

生のみ生のままで 上

生のみ生のままで 上

  • 作者: 綿矢 りさ
  • 出版社/メーカー: 集英社
  • 発売日: 2019/06/26
  • メディア: 単行本
久しぶりの小説でした。講演に登壇されたので知りました、LGBTの話にも興味をそそられましたね。


内容紹介

【第26回島清恋愛文学賞受賞作】

「私たちは、友達じゃない」

25歳、夏。恋人と出かけたリゾートで、逢衣(あい)は彼の幼なじみと、その彼女・彩夏(さいか)に出逢う。芸能活動をしているという彩夏は、美しい顔に不遜な態度で、不躾な視線を寄越すばかりだったが、四人で行動するうちに打ち解けてゆく。
東京へ帰った後、逢衣は彩夏と急速に親しくなった。やがて恋人との間に結婚の話が出始めるが、ある日とつぜん彩夏から唇を奪われ、「最初からずっと好きだった」と告白される。

彼女の肌が、吐息が、唇が、舌が、強烈な引力をもって私を誘う――。
綿矢りさ堂々の新境地! 女性同士の鮮烈なる恋愛小説。


【著者プロフィール】
綿矢りさ(わたや・りさ)
1984年京都府生まれ。早稲田大学教育学部卒業。2001年『インストール』で第38回文藝賞を受賞しデビュー。2004年『蹴りたい背中』で第130回芥川賞を受賞。2012年『かわいそうだね?』で第6回大江健三郎賞を受賞。


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:

新型コロナウィルス [D1.政治・経済・社会]

PK2020032602100046_size0.jpg

春休み明けは学校を再開すると聞いていたので、ちょっと、日本でのコロナ騒ぎは一息ついたと思いきや、海外で爆発的にで広がり、日本も抑え込まないと、海外のようにオーバーシュートになると言う事です。

それで、東京都は、この週末の外出を控えるように要請し、他の関東の県や大阪府も続いて要請をだしました。

ということで、唯一やっても大丈夫であろうと思っていたゴルフも急遽キャンセルにしました。


今後どうなるでしょうね。今週抑え込めなければ、「緊急事態宣言」→「ロックダウン」へと進む可能性もあるそうです。


長女がいるNYは、最悪です。とても心配ですね。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

東京オリンピック2020 [Others]

アジアで猛威をふるっていたコロナウィルスが、欧米やアフリカに飛び火しだして、オリンピック延期説が出てきました。夏に収束しても、その前の選考や練習ができないという理由です。


う~ん、やばいですね。可能性大です。


2年前から予定してして、やっと国技館のボクシング・ボランティアに内定した私も影響でています。


こうなったら、延期したら、その分、オリンピック気分を楽しめるよねくらいな気持ちにならないとこの気持ちは看破できないですね。


【3月24日】


2d4eaaf8db6bff70f20b5b26dad90888.jpg


今日、安倍首相が延期を事実上宣言しました。「マジか~」って感じですよね。奇跡的チケット3ペアも当選し、ボランティアも決定し、FullSwingでオリンピックにのめり込もうと思っていたのですが。

夏までの詳細なスケジュールも白紙です。まあ、ゴルフだけは、濃厚接触もないので、予定通りですが。今年の予定を練り直さないといけません。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:スポーツ

あなたもお金持ち [Others]

最近、いろんな変化を実感します。

特に、昔のお金持ちと今の普通の人の生活の質の差がなくなってきたのではないかと思うのです。我々の親の世代、つまり一世代前と比べてみましょう。


私の親の世代は、お抱え運転手がいるのは、会社の重役や芸能人でした。米国だとUberはまるで、お抱え運転手を呼ぶ感覚と何も変わりません。日本ではUberは禁止ですが、タクシー会社が同じ方法を採用しているので、スマホで簡単に自動決済で呼べます。


私の親父はフィットネスジムに行った経験はありません。私が成人したころ、エグゼクティブ向けのジムが流行りだしました。今は、おじいさん、おばあさん等だれでもジムに通っています。


昔からお金持ちは、いろんな趣味など個人レッスンとか受けていましたが、今は、Peer to Peer Business とでも言うのでしょうか、プロでない人でも、個人レッスンしてくれるので、非常に安価に手軽にできるようになりました。


ハーバードでもスタンフォード大の授業とかは、お金持ちの子息にしか受講できる可能性がありませんですたが、今は、ネットで無料に受けれるようになりました。


そして、ここ一か月で実感したのは、テレワークです。一世代前にテレワークができるのは、大金持ちで、自宅のプールに美女をはべらし、電話で、大型投資の指示をするような働き方でした。または、会社の重役が社有車にある電話から、これまた業務の指示を出すというのもテレワークですね。


ここ一か月、コロナで皆テレワークやっています。これも何日もやると通勤がなくなるので、身体を極端に動かさなくなるので、お昼休みに最近は走っています。日頃、平日は走る機会がないので、困っていましたが、今は、このセレブ・ワークスタイルのおかげで、平日でも走れます。


つまり、今は、すご~く憧れていた一世代前の大金持ちのライフスタイルを誰でも経験できるようになったわけです。


じゃあ、さあ、どうするのってな話です。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

TALENT WINS [人事3-人材育成・グローバル人材・評価]

Talent Wins(タレント・ウィンズ) 人材ファーストの企業戦略

Talent Wins(タレント・ウィンズ) 人材ファーストの企業戦略

  • 出版社/メーカー: 日本経済新聞出版社
  • 発売日: 2019/10/26
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
お付き合いのあるコンサルタントの方が監修された本で、いただきましたので読んでみました。
●財務と人材両方の視点を統合した意思決定を行うCEO/CFO/CHROのチーム「G3 Group3」と、平均的な社員の何倍もの価値を生み出す「クリティカル2%」人材を発見し、その才能を存分に発揮できる最適な場所に配置して最大の成果を生み出させるプロセスを経営の中核に据える「型」は革新的である。
●上位1%の社員の生産性は平均の10倍、上位5%の社員は平均の4倍以上である。

内内容(「BOOK」データベースより)

今日の経営幹部の大半は、人材こそが競争優位を生みだすことを理解しているが、企業が使っている人事制度は一世代前の遺産である。それらは、将来が予測可能な環境、伝統的な仕事のやり方、レポートラインと部門で人を管理する組織のために設計されたものである。近年、仕事も組織もどんどん流動的になるにつれ、事業戦略は予測可能な向こう数年間の計画を練ることではなく、絶えず変わりつづける環境のなかで新たな機会を察知し獲得することを意味するようになった―企業は新たな手法で人材を活用しなければならない。人材が戦略を主導しなければならないのだ。世界的ビジネス・アドバイザー、マッキンゼー・アンド・カンパニー前グローバル・マネージング・パートナー、コーン・フェリー副会長の3人がタッグを組んだ21世紀企業のための人材戦略ブック。

6books in 2020


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:スポーツ

「科学的」人事の衝撃 [人事3-人材育成・グローバル人材・評価]

「科学的」人事の衝撃: HRテックで実現するマーケティング思考の人事戦略

「科学的」人事の衝撃: HRテックで実現するマーケティング思考の人事戦略

  • 出版社/メーカー: 東洋経済新報社
  • 発売日: 2019/04/19
  • メディア: 単行本
タクシーで結構宣伝していたブラスアルファコンサルティングという会社の「タレントパレット」の話のようです。
●テキストマイニング(エントリーシート、社員意識調査)
●ダッシュボード

内容紹介

▼「人手不足」「最適配置」「人材育成」などの悩みを解決する糸口は、
「科学的」人事にある!

人手不足や働き方改革が叫ばれ、業界再編やグローバル化が進む中、
人材戦略の変革は待ったなしの状況だ。
しかしながら、未だに旧態依然の人事管理にとどまっている企業は少なくない。
社員の情報は散在し、活かしきれていない状況が多いのではないだろうか。

そこで、マーケティング思考とITを活用する「科学的」な人事戦略を提案する。

マーケティング思考を採りいれながらITを駆使し、人材データを蓄積・分析・共有・活用するのである。
そして「人材の見える化」を実現し、個々の人材にあった配置や育成を行うことで、社員のパフォーマンスを最大限に向上させる。


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:

大前研一 稼ぐ力をつける「リカレント教育」 [人事3-人材育成・グローバル人材・評価]

大前研一 稼ぐ力をつける「リカレント教育」(誰にも頼れない時代に就職してから学び直すべき4つの力) (OHMAE KENICHI RECRUIT EDITION)

大前研一 稼ぐ力をつける「リカレント教育」(誰にも頼れない時代に就職してから学び直すべき4つの力) (OHMAE KENICHI RECRUIT EDITION)

  • 作者: 大前研一
  • 出版社/メーカー: プレジデント社
  • 発売日: 2019/06/13
  • メディア: 単行本
まあ、ランニングだって走り続けないと走れなくなります。学びもおなじですよね。

内容紹介

令和の時代を迎え、大前研一氏がもっとも訴えたい
テーマの1つがこの「リカレント教育」です。
リカレント教育とは、社会に出てから10年おきに
「学び直す」ことを意味しますが、大前氏が
強調するのは、稼ぐ力をつけるための学び直しです。
社会の急速なデジタル化により、大学や大学院で
学んだことも一瞬で陳腐化してしまう時代です。
このままでは定年まで乗り切ろうとする発想では
生き残れません。
リカレント教育の意義、答えのない時代に
求められる自ら答えを見つけ突破力をつける
生き方がわかります。

まえがき
第1章 人工知能時代の「リカレント教育」
日本政府がリカレント教育に目をつけた理由
「生涯現役」を前提とした学ぶ姿勢
低欲望社会化が進めば、日本は没落国家になる
キャリア全体にわたってなされるもの
人工知能に負けない人材を育てる
解雇規制の緩和を進めることができない
「同一労働同一賃金」で世界の逆を走る
世界で戦える人材を目指せ

第2章 デジタル時代に不可欠な「リカレント教育」
専門性なきホワイトカラーが溢れる
今いる人材を「稼働させよう」とする日本企業
ハイブリッド技術は生き残れるか
完全自動運転を目指す各自動車メーカー
「所有」から「シェア」に流れる市場
プラットフォームに淘汰される日本の自動車メーカー
五年先の展望さえ描けない
日本の銀行の危機的状況
一人一億円でリストラを実行した三越伊勢丹

第3章 「リカレント教育」で日本の教育は変わる
社会人のニーズに応えることができない大学
社会人の学び直しの場と考えていない
東京大学が世界大学ランキング四二位
日本の論文は引用されない
ノーベル賞が日本から出なくなる日
「図書館をつくれ」と言う役人
古いアカデミック重視が招いた教員不足
文部科学省が定める教育方針の限界
セオリー・オブ・ナレッジ
厳しい審査をクリアできる教員の条件
使えない大卒者を増やしてはならない
「稼ぐ力」こそ、最高の貯金

第4章 北欧、ドイツの「リカレント教育」先進国から学べ
リカレント教育発祥の地 スウェーデン
リカレント教育の文化がH&Mを生んだ
グローバル企業を生み出すフィンランド
幼少期からの起業家教育
デンマークの「雇用制度・労働市場」
「EUの優等生」に変貌したドイツ
大企業が担う社会的教育機能
フォルクスワーゲンの教育
ファーウェイの社員教育
世界の潮流と逆を走る日本


第5章 「リカレント教育」で構想力を育てよ
「見える化」が日本人を伸ばす
年代によって異なる学び直すべきこと
「構想」を生み出す力
育てるべきは「構想力」
「新省庁」を設置すべき
ピラミッド型組織を刷新したシャープ
三〇代の起業家を次々に輩出するリクルート
うまく事業転換できているリクルート
事業成長と人材成長を好循環させるサイバーエージェント
挑戦する企業文化を育てる「新卒社長」
若手社員には徹底的な鍛錬を施す
「コア人材」と「ノンコア人材」を分けて育てる
六〇代の学び直しは、生涯現役への架け橋
退職後の起業で東証一部上場
加山雄三氏の胆力

4 books in 2020

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:スポーツ

世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか? [人事3-人材育成・グローバル人材・評価]

世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか? 経営における「アート」と「サイエンス」 (光文社新書)

世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか? 経営における「アート」と「サイエンス」 (光文社新書)

  • 作者: 山口 周
  • 出版社/メーカー: 光文社
  • 発売日: 2017/07/19
  • メディア: 新書
これからは、MBAでなくMFA(Master of Fine Arts)だそうです。
●文学を読むー自分にとっての「真・善・美」を考えるにあたって、最も有効なエクササイズ。

商品の説明 

◎もはや論理的思考・MBAでは戦えない……
◎「直感」と「感性」の時代
◎組織開発・リーダー育成を専門とする
コーン・フェリー・ヘイグループのパートナーによる、
複雑化・不安定化したビジネス社会で勝つための画期的論考

【本文より】
グローバル企業が世界的に著名なアートスクールに幹部候補を送り込む、
あるいはニューヨークやロンドンの知的専門職が、早朝のギャラリートークに
参加するのは、こけおどしの教養を身につけるためではありません。
彼らは極めて功利的な目的で「美意識」を鍛えているのです。
なぜなら、これまでのような「分析」「論理」「理性」に軸足をおいた経営、
いわば「サイエンス重視の意思決定」では、今日のように複雑で不安定な
世界においてビジネスの舵取りをすることはできない、
ということをよくわかっているからです。
では、そのように考える具体的な理由はなんなのでしょうか?

【小見出し抜粋】
名門美術学校の意外な上顧客/「論理」と「理性」では勝てない時代に/
「直感」はいいが「非論理的」はダメ/哲学を鍛えられていた欧州エリート/
クックパッド紛争は「アート」と「サイエンス」の戦いだった/
アカウンタビリティは「無責任の無限連鎖」/
千利休は最初のチーフクリエイティブオフィサー/
経営者はなぜデザイナーに相談するのか?/エキスパートは「美意識」に頼る/
全てのビジネスはファッションビジネス化する/
なぜマッキンゼーはデザイン会社を買収したのか?/
システムの変化にルールが追いつかない世界/
エリートを犯罪から守るための「美意識」/マインドフルネスと美意識/
「偏差値は高いが美意識は低い」という人たち

【著者紹介】
山口周(やまぐちしゅう) 1970年東京都生まれ。慶應義塾大学文学部哲学科卒業、
同大学院文学研究科美学美術史学専攻修士課程修了。電通、
ボストン・コンサルティング・グループ等を経て、組織開発・
人材育成を専門とするコーン・フェリー・ヘイグループに参画。
現在、同社のシニア・クライアント・パートナー。専門はイノベーション、
組織開発、人材/リーダーシップ育成。
著書に『グーグルに勝つ広告モデル――マスメディアは必要か』
(岡本一郎名義)『天職は寝て待て――新しい転職・就活・キャリア論』
『世界で最もイノベーティブな組織の作り方』
『外資系コンサルの知的生産術――プロだけが知る「99の心得」』
(以上、光文社新書)、
『外資系コンサルのスライド作成術――図解表現23のテクニック』
(東洋経済新報社)など。神奈川県葉山町に在住。

3 books in 2020

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

ハイコンセプト [人事3-人材育成・グローバル人材・評価]

ハイ・コンセプト「新しいこと」を考え出す人の時代

ハイ・コンセプト「新しいこと」を考え出す人の時代

  • 出版社/メーカー: 三笠書房
  • 発売日: 2006/05/08
  • メディア: 単行本
14年も前の本なのですね。最近の本かと思うくらい、今に合う話です。


①この仕事は、他の国ならもっと安くやれるだろうか?
②この仕事は、コンピューターならもっと早くやれるだろうか?
③自分が提供しているものは、豊かな時代の非物質的で超越した欲望を満足させられるだろうか?


●これからは、「カンニングOK」の社会になる。答えがない事だらけになるから。

●ベートーベンは理屈っぽい曲で左脳型、モーツァルトは純粋無垢の右脳型。

●18C「農業の時代(農夫)」19C「工業の時代(工場労働者)」20C「情報の時代(ナレッジワーカー)」21C「コンセプトの時代(創造する人、他人と共感できる人)」

●デザイン専門誌にふれる

●質のいい短編を読む One Story

●もし、自分の口座に2000万ドルあり、しかも、あと10年も生きられないとしたら、今やっていることをやり続けるだろうかと自問してみなさい。

2 books in 2020

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

神奈川マラソン [A1.ランニング]

84578404_2871219689598417_5575646468296933376_n.jpg

さて、2時間切り目標の「神奈川マラソン」です。スタートが11:30なのと、電車で1時間もかからないので、かなり余裕です。天気も最高で、最高温度は14.5度と「おいおい、天気よすぎじゃね」ってな感じですね。

前回アップしていなかったので、最初はスピードが上がりませんでした。ということで、今回は、少しアップをしてからのスタートです。大会には1時間半前に行くといろいろ余裕でできるので、今後も1時間半前に着くようにしようと思います。

最初は、5分30~45秒くらいで走ります。前回と一緒で、「気持ちがいい」というような余裕はありませんが、なんとか行けます。70歳代くらいのお爺さんがちょうど前にいたので、後ろについて行くことにしました。道が狭いので、遅い人を縫うように走ります。

10kmは、AscicsLabでの10km走予想の58分49秒よりも速い、56分28秒でした。ということは、10km走だったらもっといけるということになります。

12kmあたりからお爺さんは給水の時からわからなくなりましたので、自分のペースで行きます。13,14kmあたりでちょっと気持ちよくなり、「これはいけるかな」とおもっていたところ、15kmあたりから、右わき腹が痛くなってきました。「うう、ヤバイ」とだましだまし6分1~15/kmで走ります。6分まで戻した時もありましたが、ここまでです。ラスト2kmで9分半しか残っていません。ということで、2時間3分18秒で5分51秒/kmでした。

「う~ん、残念」2時間切れそうでしたね。しかし、Ascis Running Lab恐るべしです。予想の2時間4分6秒とほとんど変わらないタイムでした。


ということは、来月の板橋フルは、Lab予想の4時間半いけるかな!?


今回は、公式ハーフ大会と言う事もあり、高校大学の陸上部の選手も大勢参加し、80代もいるという、それこそ老若男女のイベント言う感じでした。はい。

スクリーンショット 2020-02-02 17.00.58ee.pngスクリーンショット 2020-02-02 17.01.47.png


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:スポーツ

ランニングシューズ [A1.ランニング]

IMG_1132.jpg

ランニング始めて20年、一体、何足のランニングシューズを履いたでしょうか。現在は、この8足です。最近は、この中央のNIKEズームフライ3の2足ですね。非常に走りやすくて気に入っています。右前の2足は、オンラインで自由にデザインができるやつで、なるべく真っ黒にして、会社用にしています。しかし、だんだん、厚底に変えていく気がします。

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:スポーツ

法律家が教える LGBTフレンドリーな職場づくりガイド [人事6 ダイバーシティ]

法律家が教える LGBTフレンドリーな職場づくりガイド

法律家が教える LGBTフレンドリーな職場づくりガイド

  • 作者: 藤田 直介
  • 出版社/メーカー: 法研
  • 発売日: 2019/12/10
  • メディア: 単行本
LGBTの人は日本で8.9%くらいいるそうです。そうすると、凄く大きな割合になりますね。そういう意味で、企業は、この人たちへの配慮をしなければなりません。
企業も、いい人材を確保するためにも、誰でも活躍できる職場を作る事がSustainableだと思います。
1 book in 2019

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:

カルロスゴーン [D1.政治・経済・社会]

OIP.jpg

これも新春早々飛び込んできたニュースです。執行猶予中のゴーンが、日本を不法に出国し、レバノンに行ったという事です。理由は、長い期間拘束されたりして、有罪ありきの方針の日本の司法に異様性を感じたための脱出だったそうです。

それを100%理解しても、この行動は違法なのでダメなのではないですかね。

レバノン政府は引き渡しに応じないとの事です。そうすると、これは、否定はしていますが、レバノン政府が関与している事は明白です。小国レバノンが日本に敵対関係になるリスクを冒してまで、一民間人を保護するとなると、ゴーンとレバノン政府高官との癒着とかが当然疑われますよね。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

米のイラン司令官殺害 [D1.政治・経済・社会]

無題2.png無題.png

また、ショッキングなニュースが正月早々飛び込んできました。米国が、イラクの首都バグダッドで行った空爆で、イラン革命防衛隊(IRGC)の精鋭部隊「コッズ部隊(Quds Force)」のガセム・ソレイマニ(Qasem Soleimani)司令官を殺害しました。

以前にも、米国は、国際テロ組織アルカイダ(Al-Qaeda)創設者のウサマ・ビンラディン(Osama bin Laden)容疑者や、直近ではイスラム過激派組織「イスラム国(IS)」の最高指導者アブバクル・バグダディ(Abu Bakr al-Baghdadi)容疑者の殺害作戦がありました。

米国防総省は、同司令官が「イラクと地域各地にいる米外交官・軍人を狙った攻撃を積極的に画策していた」と説明しています。

しかし、またまた、何が「正義」かという話になってきます。今までは、テロ組織リーダーだったので、ある程度の理解は得られたと思いますが、今度は、正規のイランの司令官です。当然、イランは大騒ぎになっています。

こういうことが日本で起こったり、日本政府がやったとすると、平和ボケの日本人はどういう反応をするでしょうね。

これが、現実の世界かなと思います。また、中東はきな臭くなってきました。

ちょっと心配です。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

スポーツ [D1.政治・経済・社会]

世界レベルで活躍できるチームや選手がいるとそのスポーツは人気が出て、そのスポーツ人口も増える傾向にあるようです。最近では、卓球ですかね。今の18歳の黄金世代は、特に女子は凄く、あの中国選手を打ち負かしたりしています。この世代は、やはり福原愛選手の影響とかがかなりあるようです。巷で卓球ブームになっている様子はないですが、ジュニアではブームのようです。中高生で、世界と戦えるという体格のハンデが少ないのも日本人には適しているようです。

女子ゴルフもそうです。宮里藍選手の活躍で、それに憧れたジュニアが、今は、これまた黄金世代と言われ、なんと昨年全英を制した渋野選手を筆頭に、多数活躍している20歳前後の選手がファンを増やしています。

ただ男子ゴルフは、松山英樹、石川遼選手以外は、ぱっとしませんね。今は、ゴルフはオジサンのスポーツとなっています。平日は、オジイサンしかいません。私はゴルフをしますし、後20年くらいはできると思うので、なるべく、若い人もやるように流行って欲しいものです。最近は、働き方改革で平日も普通に休みを取れるようになってきたので、若者は平日特別価格をだしたりして、プロモートしたりするといいかもしれません。

マラソンが参考になるかもしれません。最近は男女とも、全然世界には勝てませんが、高齢化とともに、日本は大ランニングブームです。私は、20年前から走っていますので、この20年間、ランニングがどんどんブームになっていったのを実感します。大きな大会は抽選になり、参加できなくなってしまったのだけは、不都合になった点ですが、ウエアとか随分ファッショナブルになりましたし、いろんなランニングイベントやレッスンとかも増えて、ランニングの楽しみが増えて行きます。

ランニングは、それこそQちゃんがちょうど20年前のシドニーオリンピックで金メダルとったり、世界記録を出したりして、その後の野口みずき選手もまた金メダルと、女子マラソンがピークの時もありましたが、その後は低迷しています。しかし、箱根駅伝に代表される駅伝は、青山学院大学の活躍もあり、観るファンを増やしています。また、オリンピック選抜を決めるためにMGCという仕組みを導入したりして、世界レベルでない選手同士の日本選抜ですが、それなりに年間を通して楽しめます。これは、陸上界が工夫しているからだと思いますし、高校、大学、企業と、知名度アップにもなるので、それこそ産学連携で、このスポーツを強化、サポートしていることになっています。

ゴルフも工夫しないと、ボーリングやスキーのような運命になるかもしれません。


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:スポーツ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。