SSブログ

ふるさと納税 [D1.政治・経済・社会]

img_main_002.jpg


 上京して40年、東京の大学を出てそのまま就職し、家庭をもうけた。東京は、成長し続けとどまることを知らない。インフラはどんどん便利になる。対照的に自分の田舎は、時間が止まったように、昔とあまり変わらない、いや逆に、子供が少なくなり、老人ばかりになった寂しい街になってしまったようだ。


 この原因の一つには、地方にお金が集まらないからだ。政府はそれを打開しようと、「ふるさと納税」なるものを2008年に開発した。自分の故郷に寄付する制度だ(自分の故郷だけでなくてもいいが)。寄付すると、その分「寄付控除」がうけられ所得税が少なくなる。それと住民税なども減り、寄付すると、実質のコストは2000円になるという面白い仕組みだ。それでも皆寄付したがらないと思ったのか、寄付された自治体は「謝礼」をする。たとえば、故郷の名産物とかだ。こうすると実質「無料」になり、寄付するインセンティブはかなり高まる。


 なかなか、いいシステムである。これで、地元の親や親戚、友人にもなんらかの恩恵があるだろうし、ふるさとがいつまでも元気でいてくれるのはありがたい。


 しかし、自治体は、謝礼は、寄付額より下回ればいいので、寄付金額を増やすため、高額の謝礼を用意し、日本全国から寄付を求める。各個人もこうなると、2000円でどれだけの商品を手に入れられるかということで商品を一生懸命、選ぶのようになる。どの自治体にするかなどには関心を示さなくなる。


 また、高所得者ほど、寄付額の上限が高いので、それだけ有利になる。また、この制度がなくても購入するであろう家電や旅行券や生活必需品を謝礼でもらうようにすると、それはもう「寄付」ではなく「特別減税」になる。


 これで、いいのであろうか?


 ということで、政府は最近、洒落は寄付金の3割以下というガイダンスを出した。

nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

CSR7つの心得 [【F.広報】]

まえがき

CSRというと、Corporate Social Responsibilityの略。つまり「企業の社会的責任」のこと。
この程度のことであれば、企業に勤めておられる方や、時流に明るい方であれば、お分かりのことでしょう。
では今度は、それを説明するとなるとどうでしょうか。明瞭に答えられる方は、どれだけいらっしゃるでしょうか。
CSRという、この言葉そのものは、外来からの輸入。「社会」や「責任」も外国語の翻訳から生まれたもの。
こういったことが、この概念を分かりにくくしている最大の要因でしょう。
そして、不幸にも、さらにこの「企業の社会的責任」を分かりにくくしているものがあります。
日本にだって、昔から経済活動はあったということ。
株式会社こそ近代以降ですが、経済そのものは、江戸時代やそれ以前から、厳然として存在していました。
この日本人の肌感覚と、外来輸入の概念との溝が、CSRを分かりにくくしている正体です。
本書は、分かったようで分からない、このCSRについて、CSR初心者向けに、説明していきます。
考え、言葉、活動が普及したとはいえ、未だ中小企業やベンチャーの方々、そして、これからCSRを知ろうという企業人の方々にとっては、手探り感覚のことでしょう。
「これからCSRを……」という方々の頭の整理に、この本が役立てば、幸いです。


31 books in 2017

nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

企業スポーツの撤退と混迷する日本のスポーツ [【F.広報】]

企業スポーツの撤退と混迷する日本のスポーツ (スポーツアドバンテージ・ブックレット 3)

企業スポーツの撤退と混迷する日本のスポーツ (スポーツアドバンテージ・ブックレット 3)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 創文企画
  • 発売日: 2009/06
  • メディア: 単行本
 企業スポーツ選手のモラルを考慮しなければならない。

30 books in 2017

nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

顧客支店の企業戦略:アンバサダー・マーケティング [D5.マーケティング]

顧客視点の企業戦略: アンバサダープログラム的思考

顧客視点の企業戦略: アンバサダープログラム的思考

  • 出版社/メーカー: 宣伝会議
  • 発売日: 2017/02/27
  • メディア: Kindle版
【目次】

はじめに 「新たなる現実」を受け入れて、次へ向かう指標としての顧客視点
第1章 顧客視点がないと「マーケティング」ではない
第2章 マーケティングを顧客視点で組み替える
第3章 企業の目的は「顧客を創造する顧客」の創造である
第4章 顧客と一緒にマーケティングする
実践レポート アンバサダーの体験設計(上田 怜史)
第5章 アンバサダーが企業にもたらす変化
第6章 顧客視点経営がビジネスを変える


29 books in 2017

nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

日経新聞の黒い霧 [【F.広報】]

日経新聞の黒い霧

日経新聞の黒い霧

  • 作者: 大塚 将司
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2005/06/26
  • メディア: 単行本
   
●日経QUICK社
●日経新聞の月曜朝刊の一面トップは、無理してつくっているので眉唾が多いと言われる。

内容(「BOOK」データベースより)

イトマン事件、コスモ信組事件、TCW事件…経済犯罪史に残る三事件の裏面で蠢いた日経幹部がいた。元・日経エース記者だった著者は、疑惑を追及するため孤独な闘いを挑む。精緻な分析・調査によって、浮かび上がってきた背筋の寒くなるような真相とは―。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)

大塚/将司
1950年、神奈川県生まれ。早稲田大学大学院政治学研究科修了。1975年日経新聞入社。証券部、経済部で証券業界、銀行、大蔵省、通産省などを担当。「三菱銀行と東京銀行の合併」で1995年度新聞協会賞受賞。鶴田社長(当時)の疑惑を追及したことなどにより2003年日経新聞社を懲戒解雇されたが、法廷闘争の末2004年12月に復職

28 books in 2017


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

企業スポーツ [D4.経営戦略]

company_sports.jpg


 企業が実業団運動部をもつ理由というと①社員との一体感:これは、高度成長期の労働組合の活動が活発化した時に、労使の一体感を醸成する目的で社員を一緒に応援するための運動部が相次いで創部されました。②実業団の試合がメディアによく登場するようになり、広告効果が大きくなるにつれ、企業は実業団運動部の活躍が広告価値を産むということに気づき、広告塔としてスポーツを支援するようになりました。③社会貢献:スポーツを振興していることが社会に貢献しているという認識が段々高まってきています。

 よって、企業スポーツの目的は①から③へ移行してきているように思います。


広報と宣伝.jpg


nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

セイコーゴールデングランプリ陸上2017川崎 [A1.ランニング]

10109-2.jpg


 家から2kmちょっとのところに「等々力陸上競技場」というのがあるのですが、一度も行ったことがありませんでした。

 今日は、ここで陸上競技会があるというので、行ってみました。競技場はかなり立派で設備をしっかりしていました。川崎フロンターレの本拠地なんですね。

 2011年より、毎年5月に「セイコーゴールデングランプリ陸上」が開催されます。この大会は世界陸上選手権・夏季オリンピックなどの国際大会においての日本代表選手選考大会として開催されるものであると共に、日本国で唯一、IAAF公認の「ワールドチャレンジミーティングス」大会の一環として、世界の一流陸上選手を多数招待して開催する1日の単発競技会としては日本最大級の大会となっています。

 観客は、小中高生が多いですね。陸上をやっている子供と芸能人のファンのような子供の二種類いるようです。どちらにしても、スポーツファンが子供に多いのはいいことです。


等々力陸上競技場2015-3.jpg


 毎年、来ようと思います。

 

 

 

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

第194回 10組ゴルフ~歴代2位のスコア! [A3-a ゴルフ計画・結果]

DBA0DD1F-B594-41A4-93FF-AEF9CDA6F9B8.JPG


 5月の初めはちょっと暑い時期もありましたが、それからは肌寒い日が続きました。今日は一転、真夏日です。

 前回のゴルフはアイアンが全然ダメでした。それでゴルフレッスンを受け、きちんとバックスイングをしてきちんと打ち下ろす事を学び、そこを注力してやったところ、歴代2位の「91」というスコアが出ました。

 やはり、ちゃんと「習う」ことが大切ですね。


野田市パブリックゴルフ場けやきコース 91(45/496  F(42% 5/12),SP 2/5 U 1/2(43% 3/7),i4 0/1,i5 2/4,i6 0/0,i7 2/3,i8 2/2(60% 6/10) i9 0/0, P 0/6, A 4/8,S 4/6 (40% 8/20) P 4/5,PT36(72% 14 2パット以内/18)  合計54%  GDO26  


今年5回目  累計平均100.4

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

日本経済新聞は信用できるか [【F.広報】]

増補・日本経済新聞は信用できるか (ちくま文庫)

増補・日本経済新聞は信用できるか (ちくま文庫)

  • 作者: 東谷 暁
  • 出版社/メーカー: 筑摩書房
  • 発売日: 2010/04/07
  • メディア: 文庫

●成果主義の悪いところは、評価できないのに評価したふりをすること。

内容(「BOOK」データベースより)

発行部数が300万を超す日本経済新聞はサラリーマンにとって欠かせない情報源であり、経済を中心とした出来事の分析や解説の手引きともなっている。では「バブル」や「グローバリズム」「中国経済」「成果主義」「構造改革」「リーマン・ショック」などの論争的なテーマについて、日本経済新聞はどのように報道してきたのだろうか。近年の紙面を綿密にたどり、迷走する論調とその背景を検証する。

27 books in 2017


nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

日経平均株価2万円真近 [D1.政治・経済・社会]

図1.jpg

【ソニー】4,075円


 最近、日本株は調子がいいようです。円安のせいもあり、海外からの買い付けが増えているようですね。為替のせいだけでなく、日本企業の利益も増えています。

 まだまだ、「失われた20~30年」から脱却するほど、経済は力強くはないですが、そろそろ次のフェーズに行きたいものです。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

サピエンス全史 上 [D2.日本史・世界史・近未来]

サピエンス全史(上)文明の構造と人類の幸福

サピエンス全史(上)文明の構造と人類の幸福

  • 作者: ユヴァル・ノア・ハラリ
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2016/09/08
  • メディア: 単行

●自然な集団の大きさは150人。

●ニワトリは世界に250億羽以上いる。

●南アメリカ大陸ではヨーロッパ人よりアフリカ人のほうが気候やマラリアにも強かったので、アフリカからの奴隷輸入が広まった。

内容紹介

【目次】
歴史年表

第1部 認知革命

第1章 唯一生き延びた人類種
不面目な秘密/思考力の代償/調理をする動物/兄弟たちはどうなったか?

第2章 虚構が協力を可能にした
プジョー伝説/ゲノムを迂回する/歴史と生物学

第3章 狩猟採集民の豊かな暮らし
原初の豊かな社会/口を利く死者の霊/平和か戦争か?/沈黙の帳

第4章 史上最も危険な種
告発のとおり有罪/オオナマケモノの最期/ノアの方舟

第2部 農業革命

第5章 農耕がもたらした繁栄と悲劇
贅沢の罠/聖なる介入/革命の犠牲者たち
第6章 神話による社会の拡大
未来に関する懸念/想像上の秩序/真の信奉者たち/脱出不能の監獄

第7章 書記体系の発明
「クシム」という署名/官僚制の驚異/数の言語

第8章 想像上のヒエラルキーと差別
悪循環/アメリカ大陸における清浄/男女間の格差/生物学的な性別と社会的・文化的性別/
男性のどこがそれほど優れているのか?/筋力/攻撃性/家父長制の遺伝子

第3部 人類の統一
第9章 統一へ向かう世界
歴史は統一に向かって進み続ける/グローバルなビジョン

第10章 最強の征服者、貨幣
物々交換の限界/貝殻とタバコ/貨幣はどのように機能するのか?/金の福音/貨幣の代償

第11章 グローバル化を進める帝国のビジョン
帝国とは何か?/悪の帝国?/これはお前たちのためなのだ/「彼ら」が「私たち」になるとき/
歴史の中の善人と悪人/新しいグローバル帝国

26 books in 2017


nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

日経新聞の真実 [【F.広報】]

日経新聞の真実 なぜ御用メディアと言われるのか (光文社新書)

日経新聞の真実 なぜ御用メディアと言われるのか (光文社新書)

  • 作者: 田村 秀男
  • 出版社/メーカー: 光文社
  • 発売日: 2013/03/15
  • メディア: 新書
   本書は「失われた20年」の責任はメディアにもあり、経済メディアのトップの「日経新聞」の責任は重いと述べています。
●「円高」になると海外投資家の日本投資額のポートフォリオの割合が高くなります。そうすると、ポートフォリオの割合をあらかじめ決めていたように戻すために、日本株売りが自動売買プログラムによって行われ、結果的に「日本株安」になります。

内容紹介

アベノミクスを導いた
産経新聞特別記者(元日経のエース)が問う!

「15年デフレ」と不況の責任は、 財務官僚、日銀の“ポチ“と化した、 経済記者の側にも あるのではないか――

【目次】
第1章 アメリカのメッセンジャー
プラザ合意がつまずきの始まり/アメリカの真意/進みすぎたドル安/西ドイツの拒否/NIKKEIを通して日銀に圧力/ブラックマンデー/バブルに踊った日本/「イトマン事件」の第一報/取材制限がかかるのを恐れて……/社内で“犯人"探し/足りなかった覚悟/「これからはガンガン引き締めます」/平均成長率マイナス0.8%

第2章 経済記者の仕事
中心記事はサブキャップが手がける/省庁の各フロアを巡回して情報収集/「夜討ち朝駆け」がうまくいくとは限らない/「密室」でマル秘情報を得る/上司からの圧力に負けて……/ラインとスタッフ/編集委員と論説委員/トップになっても筆をおかない/担当紙面と各部の特色/ページ構成/記事は次々と最新のものに差し替えられる/専門紙を出す理由/情報のコングロマリット
【コラム1】新聞の「論調」

第3章 経済記者の出世競争
他紙が後追いしてこその「特ダネ」/裏取りの失敗で大誤報/キャップからのゴーサイン/チームで当たる「まとめ記事」/人間心理に通じた記者がスクープを手にする/超弩級スクープを逃した経験/強い個性ゆえの「脱落」/食い込み力/個性派の排除は新聞の衰退につながる/味噌釘記者/「リクルート事件」の余波/一夜にして閑職に
【コラム2】「火消し屋」に「業界ゴロ」

第4章 財務省の正体
財務官僚や日銀官僚と二人三脚の経済記者/突然の税務調査の裏に……/首相をも傀儡に/ポチ化する経済記者/高級官僚におもねる新聞トップ/財務官僚の「ご説明」の実態/「経済教室」と御用学者/「経済は生き物」であることを知らない日本の最高エリート/消費増税を急ぐ真相/なぜ増税したのに税収が減ってしまったのか?/「刷り込み」のメカニズム/メディアが繰り出す財務省追従型の「増税不可避説」

第5章 日銀の正体
日銀総裁を前にすると大人しくなる経済記者/わずか9人で決められる金融政策/「中央銀行の独立性」の本当の意味/日銀の「ご説明」の程度/アカデミズムに対する「見えざる力」/金融政策の効力を否定するのは世界の中央銀行で日銀だけ/日銀はデフレを歓迎している?/財務省や日銀が恐れていること/大政翼賛会的体制の支配下

第6章 経済学を知らない経済記者
経済学がわからない官僚が経済を取り仕切る不幸/経済学を学び直したからこそ書けること/敵の武器で敵をたたく/物価下落はわずかなのに、なぜ所得が大幅に下がったのか?/なぜ円高だと下がるのか?/マクロ経済に対する日経編集局の貧しい認識/真実を覆い隠せば、後で大きな問題になってはね返る/国益をかけた中国の通貨・金融戦略/少数派に留まる限りは……/時代の必然
【コラム3】マネーと情報

第7章 経済記者、読者、そして日経へ
ネットの時代に経済記者はどうあるべきか/経済学の勉強をせよ/強い信念を持て/事前に徹底的に調べよ/グラフを駆使せよ/多くの分野を経験せよ/新聞社はもっと人材を「流動化」すべき/投書の影響力/「公正な報道」のために/日本再生のチャンスは今回が最後

25 books in 2017


nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

第193回 10組ゴルフ [A3-a ゴルフ計画・結果]

5935D6E6-8295-400C-9F21-65405AB09866.JPG


  素晴らしい天気でした。スコアは素晴らしくもなんとありませんでしたがとにかく、ドライバーからアイアンまで何一つうまくいかずという感じです。練習をしなければいけません。


紫あやめ36 104(55/49)  F(36% 5/14),SP 3/8 U 1/6(29% 4/14),i4 0/0,i5 0/3,i6 0/0,i7 1/4,i8 1/2(22% 2/9) i9 0/1, P 1/3, A 6/11,S 2/7 (41% 9/22) P 7/9,PT35(78% 14 2パット以内/18)  合計48%  GDO27  


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

プレジデントアイデンティティの時代 [【F.広報】]

プレジデント・アイデンティティの時代―企業イメージは社長できまる

プレジデント・アイデンティティの時代―企業イメージは社長できまる

  • 作者: 坂本 樹徳
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 1989/08
  • メディア: 単行本
  本書は、CI やPIが流行り始めた1989年に発売されたものですが、今読んでも全然古い感じはしないですね。

●TP=トップパブリシティ

●誇張され過ぎた企業イメージ→これは逆にリスク


内容(「BOOK」データベースより)

企業イメージそのものが消費者に問われる時代にあって、CIの究極に位置する「社長の顔」はどうあるべきなのか?大統領の言動を演出するホワイト・ハウスを援用しながら「PI」の全貌を描く!

23 books in 2017


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。