SSブログ

ゴルフの筋トレ [A4.筋力トレーニング]

93E091A482CC8BD893F7.jpg

  ということで、ゴルフを長く楽しむためには、日々の筋肉のトレーニングは必要です。私の場合、ランニングはいつもやっているので、ランニングで鍛えられていない部位のトレーニングが必要です。シンガポールの時は、毎週ゴルフをしていましたので、ゴルフ後の筋肉痛はありませんでしたが、日本で月に一度か二度では、少し筋肉痛が出ています。その部分がまさに普段使っていなく、ゴルフでは使う筋肉なので、そこを筋トレすればいいということになります。

  「腹斜筋」が有名ですが、ここはあまり筋肉痛になっていません。使わなくてはいけないのに使ってない可能性があります。後、筋肉痛があるのは、脊柱起立筋、下脚の外側、大腿部前部、右腰上部ですね。「スクワット」、「背筋」をやるのと、電車で立って、脚の側面の筋肉を強化いようかなと思います。

0610_n004_01.gif

 

  私の「筋トレ」のブログは、こちらをクリックください。 


10組ゴルフ [A3-a ゴルフ計画・結果]

DSC_0163c.jpg

 ここ一週間、天気は崩れていて、肌寒く、一気に秋がきたような気候になっていました。今日も朝から雨ですが、10組ゴルフは、「晴れ男」を常備しています。なんと、ゴルフ場に着くころには雨はあがり、8月のゴルフにしては、思いかけず「涼しい」ゴルフとなりました。

 後どれくらいこうやってゴルフを皆でやれるのかなんて話していましたら、「後20年は、いけるんじゃない」ということで、落ち着きました。そうすると77歳になります。60歳代は、先輩などもガンガンやっているので、まず何も問題ないでしょう。70歳から、身体をちゃんとメンテすれば、まだ楽しめるのでしょうね。ネットなどで調べると80歳代でもガンガンやっている高齢者も結構いるみたいですね。ランニングも70歳代の人も走っているので、ゴルフと同じくらい高齢者になっても楽しめると思っていましたが、ゴルフのほうが長く楽しめそうです。

 そうすると、後20-30年ゴルフがやれるはずです。今までネットで20年間やっているので、ようやく後半戦に差し掛かろうという感じなのですかね。

 さて、今後、ずっとゴルフを楽しむためには、①技を磨く、②身体をメンテしておく、という二点かなと思います。技を磨いて、軽いスイングでボールが飛ぶようにするということと、ほっとくと衰える筋肉をいつも鍛ええておくことですね。

 今日のゴルフは、バーディなんかもとれ、スコアもうまくまとまりました。

OLD ORCHARD GOLF CLUB 96 F9(64%),P2,B2,PT34,I58

今年16回目


菊と刀 [D2.日本史・世界史・近未来]

菊と刀 (光文社古典新訳文庫)

菊と刀 (光文社古典新訳文庫)

  • 出版社/メーカー: 光文社
  • 発売日: 2008/10/20
  • メディア: Kindle版

この本は、著者が日本に行ったことがないなど批判も結構あるそうです。しかし、よく分析されているなというのが率直な感想ですし、訳もうまくされていると思いました。「恥」や「義理」に関して、ここまで深く考えたことはなかったですね。

●日本人の人生の曲線はアメリカとは逆の形を描く。日本で最大の自由と我儘が許されるのは、曲線の両端に位置する乳幼児と老人である。子供はある年齢に達するとしつけの仕方を一変させ、急に厳しくなる。あれをしてはいけない、これをしてはいけないとしつけられる。

内容紹介

恥、義理、恩、礼節――日本人が忘れてしまったものはなにか? そして依然として日本人を突き動かしているものはなにか? 第二次世界大戦中、米国戦時情報局の依頼を受け、日本人の気質や行動を研究した文化人類学者ベネディクト。日系人や滞日経験のある米国人たちの協力を得て、日本人の心理を考察し、その矛盾した行動を鋭く分析した。ロングセラーの画期的新訳。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)

ベネディクト,ルース
1887‐1948。アメリカの文化人類学者。ニューヨーク市生まれ。生後間もなく、はしかのために片耳の聴力を失う。1914年、生化学者のスタンレーと結婚。その後、推理小説や女性活動家の伝記の習作に取り組むが、出版には至らなかった。1921年コロンビア大学の大学院でフランツ・ボアズらから人類学を学ぶ。同大学の非常勤講師を経て、1937年准教授になる。1943年戦時情報局に勤務し、1946年『菊と刀』を出版。死の2カ月前、正教授に任じられた

角田/安正
1958年生まれ。防衛大学校教授。ロシア地域研究専攻。在ロシア日本国大使館専門調査員を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
.
87 books in 2014

写真~多摩川花火大会 [B3.アート(芸術、油絵、写真、オブジェ)]

DSC02712.jpg

  二子玉川で開催される「世田谷区たまがわ花火大会」は、家から多摩川まで700m歩いた土手で観ることができます。昨年に引き続き、リオを連れてカミさんと行ってきました。

  誰かが「これで夏が終わってしまう」と言ってました。はっとしました。この歳になるとあまりそんな感覚もなくなってきて、このくそ暑い気候はどうにかならんかとかは思いますが、夏が終わるとさみしいという感覚は鈍ってきています。

  そうです、子供の頃は、8月の最終週は、「夏休みよ、終わるな」と嘆き悲しみ、たまった「夏休みの友」を必死でやっていました。

  ちょうどその頃の花火大会なわけですね。

  昨晩に引き続き、今晩も遠くで花火大会をやっています。「調布市花火大会」です。家から、小さいですがちょうど見えます。

DSC_0161.jpg

  夏が終わるのですね、、、、。


トランセンデンス 超越 [B2.映画]

  今週の米国出張の際に機内で「Transcendence 超越」というジョニー・デップ主演の映画を観ました。これがなかなか面白いんですね。あらすじは、「世界初の人工知能PINN(ピン)を研究開発するコンピューター科学者ウィルとその妻エヴリンは、コンピューターが人間の能力を超えることができる世界を構築する為の技術的特異点を目標に活動していた。しかしそのさなか、ウィルは反テクノロジーを唱える過激派テロ組織RIFT(リフト)の凶弾に倒れてしまう。エヴリンは夫を救うべく、死の際にあったウィルの意識をPINNにアップロードする。彼女の手により人工知能としてよみがえったウィルは、軍事機密から金融、経済、果ては個人情報にいたるまで、ありとあらゆる情報を取り込み、驚異の進化を始める。やがてそれは、誰も予想しなかった影響を世界に及ぼし始め
る。」っていうやつです。

 

  この映画、評論家の評価はそれ程でもないようですが、私には結構リアリティ感がありました。それは、IBMが開発したスーパーコンピューターの「ワトソン」の事を知っていたからです。ワトソンは、質問応答システムで、2009年4月に米国の人気クイズ番組「ジョパディ!」にチャレンジするコンピューターとして発表されました。

 

 それこそ、人工知能を持っているかのように振る舞う「ワトソン」が、現実の物として存在していることに、その存在を知った時には、衝撃と脅威を感じました。それが、4年も前の事です。

 よって、この映画の「PINNピン」が「WATSONワトソン」が進化した人工知能のように見えたのでリアリティがあったのでしょう。

  この映画のテーマは、「テクノロジーが人類を救えるか?」です。


 まあ、現実には、ここまで進化するには相当な時間が必要だと思いますが、テクノロジーがどんどん進化し続ける事には異論はないと思います。たった百年前の人々には今のスマホやネットの世界がこの映画の世界のように映るのでしょうね。


 真夏に観る「クールな映画」でした。

★★★★です。


食欲の科学 [A5.健康メンテナンス]

食欲の科学 (ブルーバックス)

食欲の科学 (ブルーバックス)

  • 作者: 櫻井 武
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2012/10/19
  • メディア: 新書

 

 

●体重の恒常性:年間600kg以上の食事を摂っても、通常、1kgも体重が変わらないのは、体重は一定に保たれるようにできているからである。

●グルコスタティック・セオリー:視床下部には血中のグルコースの濃度を検知するニューロン(神経細胞)が存在し、グルコース濃度が上昇すると摂食中枢が抑制され、満腹中枢が刺激される。

●レプチン:脂肪細胞から分泌され、視床下部に働いて食欲と体重の制御に絶大な機能をはたすホルモン。レプチンの血中濃度が下がると飢餓感がもたられる。

●「空腹では隣人は愛せない」Byウッドロー・ウィルソン(第28代米国大統領)

●動物は絶食状態が続いて体内のエネルギーレベルが下がると、覚醒レベルを上げて食物を探し出して生き残ろうとする。

●飢餓状態での出産は危険なため、性腺機能を低下させる。

●2004年の米国の医療費は8兆円で15%対GDP(日本は8%)で、7500万人が肥満症(2018年には1億300万人)。

●日本人が肥満耐性が低い。

●ゆっくり食べることは、血糖値の上昇を脳が感知することができて、食欲を抑制して食べ過ぎを防ぐ。また、ながら食いしない、よく噛む、夜8時までに食べる、水分を十分に摂ることも必要。

●「食」という字は、「人」を「良」くすると書く。空腹でイライラした気分も、食べればおおらかになる。

●ブルーバックス「医学シリーズ」

内容(「BOOK」データベースより)

脳は体重を一定に保つべく、食欲を巧妙にコントロールしている。しかし、ヒトはときに自分の食欲を制御することができなくなってしまう。食欲を「魔物」に変えるのもまた、脳なのだ。脳内で食欲がつくり出されるしくみを脳生理学のトップランナーが解き明かし、「ヒトの食欲」のメカニズムに迫る。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)

櫻井/武
1964年東京生まれ。筑波大学大学院医学研究科修了。医師、医学博士。日本学術振興会特別研究員、筑波大学基礎医学系講師、テキサス大学ハワード・ヒューズ医学研究所研究員、筑波大学大学院人間総合科学研究科准教授を経て、金沢大学医薬保健研究域医学系研究科教授。1998年、覚醒を制御する神経ペプチド「オレキシン」を発見。脳内新規分子の探索を進めつつ、睡眠・覚醒機構や摂食行動の制御機構、情動の制御機構の解明をめざす。平成十二年度つくば奨励賞、第14回安藤百福賞大賞、第65回中日文化賞受賞
86 books in 2014

睡眠の科学 [A5.健康メンテナンス]

睡眠の科学―なぜ眠るのかなぜ目覚めるのか (ブルーバックス)

睡眠の科学―なぜ眠るのかなぜ目覚めるのか (ブルーバックス)

  • 作者: 櫻井 武
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2010/11/19
  • メディア: 新書

●平均睡眠時間6時間の人は、望ましいとされている7時間の人に比べて23%も肥満になる確率が高く、5時時間の人は50%、4時間以下の人は73%。睡眠不足は血糖値コントロールを乱す。

●睡眠は記憶を強化する。

●断眠中に睡眠物質が脳内に蓄積する。長時間睡眠させないようにした犬の脳脊髄液を別の犬の脳内に豆乳すると、投与された犬が眠る。

●空腹時には、グルコース濃度が下がり、覚醒物質であるオレキシンをつくるニューロンは活性化し、食物を探すようにできている。

85 books in 2014


San Francisco [B1.旅行・出張]

sanfrancisco%20jpg.jpg

 サンフランシスコを訪ずれるのは35年ぶりです。大学二年の時に一か月のホームステイをするために、初めて日本を離れて来て以来です。

 当時は、もう何もかもが新鮮で、あこがれのUSAを満喫した思い出があります。

IMG_0220_02.jpg

プレゼンテーション1.jpg

Strand 161 Emerald Drive Danville ,CA94526

Joanne(母)Steve(長男)Rick(次男)Nancy(長女)

.

 今、サンフランシスコの南のベイエリアは、スタンフォード大学が中心となり発展していった「シリコンバレー」となり、アメリカの今一番クールな企業がたくさんある魅力的なエリアとなりました。

 しかし、アメリカ全体で見るとどうでしょうか?35年前の1970年代は、アメリカの全てが輝いているように見えました。最近、アメリカに来ても、観たい物とか買いたい物があまりありません。日本の方がいい物がたくさんあります。空港の出入国の審査官の態度は最低ですし、トイレなどは、20世紀のままです。州によっては、マリファナが合法になっています。街の人達も、肥満の人が多く、そして、なんか粗雑に感じます。要は、かっこよくないのです。

 あの頃と何が違うのかなと思いますが、元々「人種のるつぼ」と言われた多民族国家のアメリカですが、最近は、どんどん「非白人化」しているようです。2010年生まれのアメリカ人の内、非白人(ヒスパニック白人含む)は半分を超えました。現在、非白人の構成比は37%(カルフォルニア州では既に60%)ですし、後35年後の2050年には半分になるそうです。2060年には60%を超えます。たかだか100年で、アメリカは、白人の国から、ヒスパニック、黒人、アジア人との混合国家となっていっています。

8700.gif 

 アメリカの「ダーバーシティ化」は、半端ではないスピードで変化しているわけです。よって、国民の中の価値観などが多様化してきているはずです。よって、これらの人々をマネジメントするのは、大変だろうなと思います。

  日本のような単一民族国家だと、「公共施設は綺麗に」や「ゴミを捨てないで」などと張り紙だすくらいで(なくてもいいかも)、皆が同じ行動をとりますが、単一でない場合は、皆が、同じ行動を自主的にとる確率は極めて低いと思います。よって、最近のアメリカは非常に「粗雑」に見えるのかもしれません。「人種差別」的な事件や事象は全然減りません。

  ダイバーシティが進めば進むほど、世界の人には魅力的に見え、シリコンバレーのように世界から優秀な人を集められるメリットがある代わりに、多様性のマネジメントはどんどん困難になっていき、そのためのコストがかかるのも現実でしょう。

  また、アメリカは、「自由平等」を唱えているのですが、皮肉にも貧富の差は拡大の一方です。旧共産主義国家のロシアや中国は、資本主義を導入して、これまた、皮肉にも共産主義の敵である「貧富の差」「汚職の蔓延」などを増大させています。一方、日本は、モノカルチャーの利点を最大限活用して、「自由平等」に関しては世界でも群を抜いて「一億総中流」を早々と達成しました。

  日本の試練は今からです。急激な人口減は、移民なしにやっていけるのでしょうか。女性、高齢者の活用は当然やっていきますが、それだけで補えるのでしょうか。既に建設業やサービス業を中心に人手不足が深刻になってきていて、一部外国人労働者を入れたりしています。以前、イラン人の日本へのVISAの緩和で多数のイラン人が日本に来ましたが、様々な問題が発生しました。

  アメリカほどではないにせよ、遅かれ早かれ、日本にも同じようなチャレンジが来るのかもしれませんね。


Matsuhisa 鮨 [B5.グルメ・料理・ガーデング]

10547519_716844078369333_4204684544882075524_n.jpg

  昨年に引き続き「Matsuhisa」の鮨屋に行きましたが、ここはNobuというレストランの系列でかなり有名なところだそうです。

  お酒なしで、$120/人 くらいで、安くはないですがかなりおいしいです。一貫づつ頼め、ネタもシャリも小さいのがいいですね。


LAMCA - The Los Angeles County Museum of Art [B3.アート(芸術、油絵、写真、オブジェ)]

Outside LACMA August 2009.jpg

  出張でロスに来ました。今日は休みなので、ロスにいる娘たちと美術館へ行きました。なかなかいい美術館で、ちょっと作品のヒントをもらいました。

10606532_716844111702663_7537819052042093560_n.jpg

The Los Angeles County Museum of Art


朝日新聞~WILL 2014年9月号 [D1.政治・経済・社会]

WiLL (ウィル) 2014年 09月号

WiLL (ウィル) 2014年 09月号

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: ワック
  • 発売日: 2014/07/26
  • メディア: 雑誌
  「朝日新聞」は、大東亜戦争の時は、戦時下という事もあり戦争支援の新聞でした。それがトラウマになったのでしょうね。その猛省の元、戦後は、一転して左派になり、政府批判を始めました。
  「弱者」や「労働者」の味方になり、「権力」に挑戦する朝日になったわけです。政府高官の汚職も糾弾しました。「ロッキード事件」などです。ここまではよかったのでしょう。
  その流れで、「首相靖国参拝問題」「従軍慰安婦問題」を作り上げました。しかし、これは国益に反するもので、大きな問題となってしまいました。
  「朝日」は調子に乗りすぎたのですね。どこの国の新聞かわからなくなってしまいました。
  朝日は先日、自らの過去の新聞記事の訂正を行ないました。相当の読者からの批判があったのでしょう。
  ネットの普及で、知識を持った読者がメディアの精査ができるようになってきました。メディアも変化していかなくては生き残れなくなるでしょうね。
.
asahishinbun.jpg
.
84 books in 2014

東京マラソン先行エントリー落選 [A1.ランニング]

プレミアムメンバーになっていると当選の確率が高いという事で、会員になっておりましたが、残念な結果です。

=====================================================================

◇◇ ONE TOKYOプレミアムメンバー先行エントリー抽選結果(落選)のご報告 ◇◇

=====================================================================

このたびは東京マラソン2015の先行エントリーにお申込みいただき、誠にありがとうございました。

定員を超えるお申込みがあり、厳正なる抽選の結果、誠に残念ながら今回はご意向に沿えない結果となりました。

つきましては、8月1日から申込みが始まっております「一般申込」に自動的にエントリーされます。


日本の「復元力」 [D2.日本史・世界史・近未来]

日本の「復元力」―歴史を学ぶことは未来をつくること (MURC BUSINESS SERIES 特別版)

日本の「復元力」―歴史を学ぶことは未来をつくること (MURC BUSINESS SERIES 特別版)

  • 作者: 中谷 巌
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2010/05/07
  • メディア: 単行本

 

●ルーツ喪失第一弾【薩長史観】:明治維新の際、薩長両藩は、自分たちの討幕活動を正当化するために、過去否定、すなわち、「江戸幕藩体制の否定」をした。西洋の価値観を取り入れる=文明開化。この時に「西洋が先進国、日本は後進国」というコンセプトが産まれた。

●ルーツ喪失第二弾【自虐史観】:太平洋戦争終戦後、GHQによる戦争以前の日本の全面的否定、アメリカンデモクラシーの導入。「大東亜戦争は軍事力においてアメリカが強く、日本が弱いから負けたというのではなく、戦前日本の軍国主義という道徳的に邪悪な思想が西洋流の民主主義という正義の前に敗れ去った」「道徳的に間違っていた」という考えを植え付けた。

●江戸時代は、「支配階級による非支配階級の搾取」という人類の歴史上普遍的な現象が起こらなかった時代であり、富は各階級にうまく配分され、庶民文化が花咲いた。識字率も世界最高クラス。武士は食わねど高楊枝」。安心・安全な庶民生活。

●寺子屋:庶民が武士をの先生を呼んで作った。1万から2万か所。コンビニは4万店、人口は今の四分の一なので、コンビの数感覚と同じ。

●江戸時代がこれほど平和で文化的に栄えていたので、明治維新後、急激な近代化が達成できた。

●何故、江戸時代が庶民文化だったのかは、武家社会だったからである。平安時代の貴族社会は、手を何も汚さない貴族が支配する社会で、搾取社会えあるが、武士は、もともと農民出身で、実務家集団であるわけである。

●日本民族は異民族に征服された歴史がない。

●明治の近代化が、今までの日本の伝統や文化を捻じ曲げる形で進められたので、そのギャップに悩む文化人は多かった。夏目漱石、森鴎外、内村鑑三などである。特に内村は、アメリカに留学し、そこで会った敬虔なクリスチャンがあまりにも功利的であることを知り、ショックを受けた。彼は道徳観のある日本人のほうが、よりキリスト教的であろうと考えた。

●明治、終戦の時に、価値観の変更を余儀なくされ、免疫機能を失い、外部の文化や価値観を吟味することなく受け入れるように日本人はなってしまった。

●たとえば、日本人は、伝統的に「性善説」を支持していたので、細かいルールを決めなくても秩序は保たれたが、外部の「性悪説」の考え方が輸入され、受け入れたので、様々なルールが決められ、それを守るようにされた。しかし、それは、それ以外の事は守らなくていいという厄介を生み出した。

●ギリシャ・ローマ人が築き上げたヘレニズム文明を、西洋人はその後それをないがしろにしてしまった。それを引き継いだのが、イスラムで、イスラム文化を作り上げた。そして、西洋からの十字軍が遠征した時に、それを吸収しだした。そしてそれをルネッサンスとして西洋で開花させた。そして西洋は近代化へと世界に先駆けて突き進んでいく。

●現代になって、人は「心の空白」に悩み始めた。近代化の過程で、自然から疎外され、「人間にとって幸せとは何なのか」問われ始めた。アメリカでは、今、4ー5000人が集まる「メガ・チャーチ」というエンタテインメント化した宗教現象がブームを呼んでいる。

292845938de512dd7ca86a0845849068.jpg

●近代合理主義が切り捨ててきた自然への畏敬の念を取り戻し、個人のエゴに抑制をかけ、合理主義精神では理解しがたい非合理で、不条理な世界への理解を深めるといったかなり難易度の高い精神革命が必要とされているのである。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)

中谷/巌
三菱UFJリサーチ&コンサルティング理事長、一般社団法人「不識庵」理事長・「不識塾」塾長。1942年大阪生まれ。1965年一橋大学経済学部卒業。1973年ハーバード大学経済学博士(Ph.D.)。同大学で教鞭をとった後、1984年大阪大学教授、1991年一橋大学教授(~99年)。1993年細川内閣首相諮問機関「経済改革研究会」委員、1998年小渕内閣首相諮問機関「経済戦略会議」議長代理。1999年ソニー取締役(~2005年。03~05年取締役会議長)
.
83 books in 2014

ルーティン 習慣化 [A5.健康メンテナンス]

 「習慣化」というのが、うまく生きていくコツだと最近思います。「早朝ラン」とか、普段やっていない人には、大変な事も毎朝習慣化してしまえば、それ程大変な事ではなくなります。よって、どれだけの事を習慣化できるかでどれだけパワフルに生きられるかということになります。

 現在のルーティンはこんな感じですかね。

 毎朝:①5時起き、②睡眠チェック、③体重チェック、④平日5kmラン、⑤舌筋トレ、⑥シャワー(風呂は、バスクリン)、⑦うがい、⑧スキンケア、➈頭皮ケア、⑩歯磨き、⑪英語(CNN)、⑫通勤読書、㊱Walkman、㊲階段登り、㊳グラノーラ、ヨーグルト

 毎昼:⑬歯磨き、㊴階段登り、㊵米飯抜き

 毎晩:⑭英会話、⑮筋トレ、⑯スキンケア、⑰頭皮ケア、⑱歯磨き、⑲個人ブログ、㊶米飯抜き

 毎週:⑳マッサージ、㉑スキンパック、㉒10kmラン、㉓ゴルフ練習、㉔水泳、㉕筋トレ、㉖言論テレビ、㉗会社ブログ、㉘お袋電話

 毎隔週:㉙ボイトレ

 毎月:㉚ゴルフ、㉛ランレース、㉜美術館、㉝散髪、㉞ヘッドスパ、㉟歯科、㊷スキンエステ

 全部できていませんが、目標も入れています。

 あと、これに他の活動をどれだけ入れられるかです。相互作用するような一石二鳥的なものがあればなおいいですね。

 ちなみに今「毛沢東の私生活」という本を読んでいますが、国家主席になった後も毛沢東は農村の生活の時の習慣が抜けきれなかったのか、「歯磨き」と「入浴」の習慣が身に着けられなかったそうです。いつも白血球の値が高く(歯の炎症のため)、最後には歯が全て抜け落ちたそうです。


少林寺拳法部同期会 [A4.少林寺拳法・格闘技観戦]

DSC_0155c.jpg

 大学のクラブの同期と集まりした。もっと頻繁に近況を伝えあうのにFace Bookがいいので、皆で繋がろうと言うと、皆、「やってない」という返事です。大学のゼミの同期も高校の同期も皆、同じことを言います。

 私の会社の人は仕事の関係からか同じ年代でも皆やっていますのでこの返事には正直驚きです。

 「好奇心」が段々なくなっていくのでしょうか。そういえば、私も最近流行りの曲なんかあまり知りません。同じことですかね。


食品企業のグローバル戦略 [D4 食品業界]

食品企業のグローバル戦略-成長するアジアを拓く-

食品企業のグローバル戦略-成長するアジアを拓く-

  • 作者: 新井 ゆたか
  • 出版社/メーカー: ぎょうせい
  • 発売日: 2010/10/26
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

●日本の食品メーカーのSWOT分析(みずほコーポレート銀行産業調査部)

S:優れた品質管理ノウハウや技術力、インテグラルなものづくりのDNA(技術と技術の組み合わせによる新商品開発力)、アジアの消費者の日本ブランドへの信頼感ー品質が良いとのイメージー

O:国際的な安心・安全意識の高まり、所得水準向上による高付加価値製品へのニーズ拡大。

W:海外でのマネジメント経験が不足(人材育成の遅れ、マーケティング力の乏しさ)、現地化の遅れ・本社意思決定の仕組み、ハイスペックへのこだわり(低い価格競争力)、規模小さく・多額の先行投資・中期長期的な事業取組みにおいて不利。

T:欧米・現地企業の草の根型マーケティング等による類似商品のデファクト化(日本は大都市でしかプレゼンスを発揮できない)、R&D投入額に勝る欧米企業にプレミアム市場も席巻される懸念、グローバルシステム導入やIFRS対応済の欧州企業との収益性格差が拡大。

内容(「BOOK」データベースより)

ネスレ、コカ・コーラ、味の素、キッコーマン、サントリー、国分、セブン&アイ、伊藤忠商事、企業が自らの海外戦略を語る。
.
82 books in 2014

レインボーブリッジラン [A1.ランニング]

DSC01381c.jpg

 前からレインボーブリッジを走りたいなと思っていたところ、同僚からのお誘いがありました。風があって気持ちよかったですね。冬はダメですね。きっと寒いです。

 お台場のマジンガーZも初めて見ましたが、大きいです。

DSC_0171c.jpg


とてつもない日本 [D1.政治・経済・社会]

とてつもない日本 (新潮新書)

とてつもない日本 (新潮新書)

  • 作者: 麻生 太郎
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2007/06/06
  • メディア: 新書

●ソートリーダーシップ(Thought Leadership)とは、特定のセグメントや分野において将来を先取りしたテーマやソリューションを示し、人々の議論や思想形成を引き起こすことにより、そのテーマやソリューションについて改めてより深く考えるようにする活動を指す。

外務省 ODAホームページ 日本の国際援助は半端ではない。

●2003年8月 TIME 「アメリカ人は日本がハードの国だと思っているけど、その考え方は捨てなくてはならない。日本の最大のパワーはソフトだ。」

i01_151.jpg椎名林檎

 アジアの街でミッキーマウスやドナルドダックは見かけないが、ポケモンやドラえもんは溢れている。TIMEによると「日本のサブカルチャーの持っている力を、日本人は全く理解してない。」

●今、70歳代を「老人」と呼ぶだろうが、ビートルズのメンバーのこの年代である。ということは、この世代は既にロックンロール世代ということで、それ以前の世代の老人とはかなり違うであろう。このパワーは半端ではないだろう。

内容(「BOOK」データベースより)

格差社会、少子化、教育崩壊…。メディアでは暗い話ばかりが喧伝されるが、日本は本当にそんなに「駄目な国」なのだろうか。戦後、一度も戦争をせず、努力の末、経済的繁栄を実現した。トヨタ、ソニー、カラオケ、マンガは言うまでもないが、日本人が考えている以上に日本は評価され、期待もされている。悲観していても何も始まらない。「日本の底力」をもう一度見つめ直し、未来を考えるための一冊。
.
81 books in 2014

抜粋


10組平日ゴルフ [A3-a ゴルフ計画・結果]

DSC_0153c.jpg

 年に二回の「平日ゴルフ」。たまにはいいゴルフ場でやろうという企画です。先々週とうって変わって、曇りでそれ程暑くもなく快適でした。

大利根カントリークラブ 104 F6(43%),B2,PT40,I52

今年15回目


日本人に生まれて、まあよかった [D1.政治・経済・社会]

日本人に生まれて、まあよかった (新潮新書)

日本人に生まれて、まあよかった (新潮新書)

  • 作者: 平川 祐弘
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2014/05/16
  • メディア: 新書
 「日本人に生まれて、まあよかった」という言葉は、夏目漱石が言った言葉だそうです。
●日本のような島国に比べて、半島地域はバルカン半島、シナイ半島、インドシナ半島、朝鮮半島など宗教的・民族的・軍事的動乱が絶えない。自分が生きている間に、宗教的・言語的・人種的に自分とは異なる勢力の支配下に置かれる可能性があるかもしれないと、そういう可能性はからしきないという前提で生きている人とでは、人生観や世界観に相違があるのは当然。朝鮮半島から外国へ渡った韓僑は総人口の8%を超え、華僑の2%(3千万人)より多い、そして彼らは独自のコミュニティを作る。日本人には、永久に海外で暮らそうという人は非常に少ない。
●戦後からの69年間、戦争をしなかったのは、米国の核の傘の中にいた事と「自衛隊」という拒否的抑止力があったからで、平和拳法のお蔭というのは、思い込みに過ぎない。
●毛沢東の私生活
毛沢東の私生活〈上〉 (文春文庫)

毛沢東の私生活〈上〉 (文春文庫)

  • 作者: 李 志綏 出版社/メーカー: 文藝春秋 発売日: 1996/12 メディア: 文庫
  • 「もし私が殺されてもこの本は生きつづける」の言語を残し、著者は本書が発売された3カ月後、シカゴの自宅浴室で遺体となって発見された。また北京政府は「事実無根の書」として、事実上発禁扱いにした。が、地下では密かに熱心に読まれている、と言われている。現代中国史はこの本の刊行で、見直されなければならないだろう。
●米国の女性文化人類学者のルース・ベネディクトは、「菊と刀」で、西洋プロテスタント系文化を内面的な罪の自覚に基づいて行動する「罪の文化guilt culture」と呼び、日本文化を世間という外面的強制力を意識して行動する「恥の文化shame culture」と区別した。しかし、これは、一度も日本を訪問したことがない著者が書いた、敗戦国日本を文化的に断罪すべく巧妙に練り上げられたプロバガンダであるという批判もある。
●一般の米国人は日本の事をほとんど知らないが、朝鮮戦争の時に、休養地として日本を体験した米国人兵士は多数おり、しかもその後も日本の米軍基地に駐在する米国人は、ある意味、日本の真の理解者である。
●漢文は、外国語であり、昔は中国人と筆談をしていた。日本人が第一外国語を漢文から英文に切り替えたのは、日本が中国中心の華夷秩序を脱して西洋本位の国際社会に脱亜入欧しようとしたからである。
●明治時代は、東アジアでは日本人の外国語能力は優れていたそうです。それは、あらゆる学問を外国語で勉強したから。
●明治時代は、外国から特に軍事技術を学んでいたので、日本人の知識人の語学力は相当なものでしたが、大正時代になり、軍艦を自前で造れるように技術進歩を遂げた途端、視野が狭くなり、日本士官が使う英語も日本製の時代になりました。
大正以後は、日本人は中国人ほど外国語を上手に話さないと言われるようになります。
第一次大戦頃、国際会議が頻繁になりましたが、日本人の特色は3S(Smile,Silence,Sleep)と揶揄されはじめます。
●日本全体でみると日本人の英語力は高水準ですが、少数の指導者の立場の人の英語の質が低すぎる。日本には、エリート教育が必要。日本軍の兵隊は優秀だが司令官がだめであった。
●日本の学校は「飛び級」を復活させるべき。
●日本の英才教育やエリート教育は戦後の教育機関やマスコミの左翼化により、タブー視され、なくなった。これは小さな公正にこだわるあまり大局を見失った例である。
●フランスのバカロレアには口述試験がある。これは表現力を養うのにいい。
●日本のことを習いながら英語も習うには、高校生なら小泉八雲ことLafcadio Hearnがいい。
●今のような戦後の文部省の悪平等主義の教育方針を惰性的に踏襲していると、どんぐりの背比べの嫉妬社会になってしまう。
●西洋本位の価値基準がグローバル・スタンダードではない。鯨を食べない事を他国に落ち着けるべきではない。イスラム教徒でもそういうことはいしない。

出版社からのコメント

自虐よ、さらば。 爽快辛口、本音の日本論! 日本人に生まれて、まあよかった――夏目漱石の言葉は、昭和を生き抜いた著者の実感でもある。ところがいつの間にか、日本人は自信を失い、日本は「もてない」国になってしまった。戦後の言論界はどこが間違っていたのか? この国を守り、再生させるための秘策とは? 教育、外交、歴史認識、国防……あらゆる分野で求められるのが、自己卑下的な思考からの脱却で ある。碩学の比較文化史家による、本音の日本論!

目次

序章 日本人に生まれて、まあよかった
1章 国を守るということ
2章 本当の「自由」と「民主主義」
3章 戦後日本の歴史認識をただす
4章 生存戦略としての外国語教育
5章 世界にもてる人材を育てる
終章 『朝日新聞』を定期購読でお読みになる皆さんへ

著者紹介

平川祐弘[ヒラカワスケヒロ]
1931(昭和6)年、東京生まれ。東京大学名誉教授、比較文化史家。第一高等学校入学以来、駒場で約半世紀を送る。フランス・イタリア・ドイツに留学し、北米・中国・台湾などで教壇に立つ。

.
80 books in 2014

健康診断 [A5.健康メンテナンス]

 誕生日健診という事で、今日は健康診断を受けました。最近は、すぐ結果でるのですね。

 さて、半年前の2月から、「禁酒」「禁煙」「炭水化物ダイエット」「早朝ランニング」「筋トレ」などを始めたので、健康診断数値は飛躍的に改善して欲しいわけです。

 まずは、体重ですが、先日目標の58.5kgを達成しました。今朝は57.6kgでした。体重に最も敏感に反応するのは「中性脂肪(赤線グラフ)」です。

 図1.jpg

  禁酒は、肝機能をチェックする r-GTP の値がやはり敏感に反応します。下図は、体重とr-GTPです。過去に禁酒した時も数値は下がっています。酒の量を控えると体重も減っているので、私の場合、体重とr-GTPに相関があります。

  また、内視鏡検査では、以前は胃が荒れているという診断でしたが、禁酒の影響からか、今回は何の問題もありませんでした。

プレゼンテーション1.jpg

  とここまでは、予想通りでよかったのですが、ただ、コレステロール値が224(昨年188)と上昇しています。これは悪玉のLDLが98から124へ上昇しているからです。基準値を大幅に上回っているわけでもないので、問題ないとはいわれましたが、禁酒もして体重も落してのこの結果は納得がいきませんね。

  また、体脂肪は、健診では調べませんが、今は18.8%です。見た目はかなり身体を絞っているのに、この数値も納得がいきません。

  筋トレをやって少し身体を作って、ここら辺の数値を変えたいです。

  また、今回初めて腎機能が少し低下している兆候が出ました。これも喫煙とか肥満が悪影響を与えるとか書いてありますが、私の場合どうすればいいのでしょうかね。半年ぐらいしてまた血液検査してみましょうかね。

  最後に、大腸の再検査をしてくださいと言われ、ちょっとブルーです。


Happy Birthday to Me. [人事4-キャリアプラン]

DSC_0145c.jpg

 昨晩は、カミさんと長女で誕生日を祝ってくれました。

DSC_0147c.jpg

 今日は、職場でサプライズでBirthday Messageを貰いました。ありがたいことです。

Thank you for your warm birthday messages.
I could celebrate my birthay 57 times.
It's all thanks to you!!

皆様、誕生日のメッセージありがとうございます。57歳にもなりました。まだまだ頑張ります。今後ともよろしくお願いします。


TOEIC [C4.英語・外国語]

h_cnnj.png

  5回目のTOEIC試験ですが、なかなか点数が上がりませんね。また、890(Listening435,Reading455)です。

スカパーの有料(1,300円)番組で、CNNを契約しました。これで多少リスニングの練習にはなるでしょう。

過去の結果 http://nasser.blog.so-net.ne.jp/2014-06-14

英語検定協会がやっているCASEC(Computerized Assessment System for English Communication)という4-50分でオンラインで自宅でやれるテストがあるそうです。試験料も3,600円と安い。

今後は、これでやってみて、点数があがったら、TOEICを受けようかなと思います。


人を大切にする経営 [人事1 組織改革]

人を大切にする経営 個を活かす3つの技術

人を大切にする経営 個を活かす3つの技術

  • 作者: 池上 孝一
  • 出版社/メーカー: ファーストプレス
  • 発売日: 2006/06/17
  • メディア: 単行本
●「個の活性化は個人の意欲と努力に任せるしかなく、会社が関与する余地はない」というトップマネジメントもいる。
●環境調和型人材の必要性が高まる(環境が異なっても臨機応変に対処でき、安定した成果を出すことができる人材、ブルペンエースでない人材)。
●採用面接のステップ
  1)求める人材像の作成
  2)求める人材像と合致する社員の面接(面接官の決定)
  3)面接官に対する面接官トレーニング
  4)採用面接の実施
●採用面接でチェックすることは、資質の中の可変性の低いもの、入社後も変わらないもの。具体的には、「動機」「価値観」「知能」。
●リクルートは、一人の学生に10人程度の社員が会う。
●人材育成は、①自己研鑽、②Off-JT(研修:気付きを与える場)、③OJT、④ローテーション
●OJT指導を評価に入れる。
●アサヒビールのDJS(ダブルジョブ・スペシャリスト)制度;二つ以上の仕事でプロになることを目指す人事制度。
●トヨタは歴代の社長が人材育成に関与してきた。「トヨタの競争力の源泉は人材育成にある」
●オリンパス:次世代幹部育成プログラム 5年、10年

出版社からのコメント

日本がバブル景気に沸いていた頃、日本企業の強さの理由の一つとして、「人を大切にする経営」が指摘されていた。しかし、90年代に入って日本経済が低迷しはじめると、それまでの評判とは裏腹に、業績の悪化を理由にリストラを実施したり、人材育成のコストを削減したりと、「人を大切にする経営」の看板をいとも簡単に捨て去る企業が相次いだ。
 本来、「人を大切にする経営」とは、業績のいかんにかかわらず、社員一人ひとり、つまり「個」のケイパビリティを継続的に高め、マインドを高め、「個を活性化させる」ことである。その結果として個のパフォーマンスが向上し、企業のパフォーマンスも向上するのである。(「はじめに」より)
.
79 books in 2014

マレフィセント [B2.映画]

  夏休みなので、アンジェリーナ・ジョリー主演 「­眠れる森の美女」の悪役マレフィセントの視点で描かれる、“禁断の呪い”が生んだ究極の愛の物語「マレフ­ィセント」を観に六本木にカミさんと行きました。2Dバージョンを観ましたが、3Dのほうがよかったかも。。。

★★★★です。

 朝食は、星野珈琲館で、

DSC_0144.jpg

 


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。