SSブログ

昭和史 [D2.日本史・世界史・近未来]

昭和史 1926-1945 (平凡社ライブラリー)

昭和史 1926-1945 (平凡社ライブラリー)

  • 作者: 半藤 一利
  • 出版社/メーカー: 平凡社
  • 発売日: 2009/06/11
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

天皇機関説 てんのうきかんせつ

天皇は神によって政権を与えられているとしたのに対して、天皇機関説では、天皇といえども、その地位は法律によって保証されたものであるのに過ぎないという考え方。国家の中では、天皇もひとつの機能だという意味、つまり「天皇も国の一つの機能」説を、当時は機関と表現した。

国体明徴 こくたいめいちょう

1935年(昭和10年)の天皇機関説事件の中で、美濃部達吉の天皇機関説を排撃することで政治的主導権を握ろうとした立憲政友会・軍部・右翼諸団体が時の岡田内閣に迫って出させた政府声明。天皇機関説が天皇を統治機構の一機関としているのに対し、天皇が統治権の主体であることを明示し、日本が天皇の統治する国家であると宣言した。

八紘一宇 はっこういちう

全世界を一つにまとめて、一家のように和合させること。第二次大戦のとき日本が国家の理念として打ち出し、海外進出を正当化するスローガンとして用いた。▽「八紘」は天地の八方の隅、地の果てまでの意。転じて、全世界の意。「宇」は家の意。

 

内容(「BOOK」データベースより)

授業形式の語り下ろしで「わかりやすい通史」として絶賛を博した「昭和史」シリーズ戦前・戦中篇。日本人はなぜ戦争を繰り返したのか―。すべての大事件の前には必ず小事件が起こるもの。国民的熱狂の危険、抽象的観念論への傾倒など、本書に記された5つの教訓は、現在もなお生きている。毎日出版文化賞特別賞受賞。講演録「ノモンハン事件から学ぶもの」を増補。
半藤/一利 はんどう かずとし
1930年、東京生まれ。東京大学文学部卒業後、文藝春秋入社。「週刊文春」「文藝春秋」編集長、取締役などを経て作家。『漱石先生ぞな、もし』(正続)で新田次郎文学賞、『昭和史1926-1945』『昭和史 戦後篇』で毎日出版文化賞特別賞を受賞.
23 books in 2014

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

東京マラソン [A1.ランニング]

DSC_0058.jpg

 今日は、東京マラソンの日ですね。銀座まで応援に行くことにしました。同僚も走っているはずですが、三万五千人から探し出すのは無理ですね。一時間程応援しました。

 しかし、本当に老若男女、皆走っていますね。私も元気もらい、昼食後、銀座から等々力まで15kmを走って帰りました。

DSC_0059.jpg


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

サイクリング [A2.トライアスロン(自転車・スイム)]

  特定非営利活動法人、自転車活用推進研究会(自活研)は、今回の都知事選に合わせて、「都知事とつくろう、TOKYO自転車シティ」署名キャンペーンをウェブ上で展開しています。
  それに呼応してかどうかはわかりませんが、東京都知事選で初当選した舛添要一知事(65)が12日初登庁して、就任会見で東京の問題点の一つを「交通体系」と指摘しました。「私がやりたいのは欧州の先進都市のように、歩道と自転車専用道と自動車専用道の3車線を併設」と、自転車の利用拡大に取り組む考えを明らかにしました。

 これには、私は反応しました。私は、本当は、自転車で会社に通勤したいのです。日本では自転車レーンが整備されていなく危険なので、あまりポピュラーではありません。
 一説には国内で8000万台も普及しているといわれる自転車。生活の足として定着しています。しかし、自転車のインフラ整備は遅れています。例えば自転車レーン。ニューヨークが1500キロメートル、ロンドンが900キロメートル、パリが600キロメートルも整備されているのに対し、東京はわずか9キロメートルで100分の1の規模しかありません。
  日本でも東京は特に遅れています。千葉市が330キロメートルの自転車レーン整備を中心にした「ちばチャリ・すいすいプラン」を、さいたま市が200キロメートルの自転車レーンやシェアサイクルの導入を進める「さいたま市自転車ネットワーク構想」を相次いで策定しています。いずれも車道の一部を青色に塗装する「ブルーレーン」か、バスレーンの共用を考えているそうです。


  インフラにおいては、世界トップの東京です。たとえば、品川の駐輪場は、超自動地下パーキングとして、海外でも有名です。是非、自転車レーンも東京オリンピック前までには、整備してほしいと思います。

  話は戻りますが、「自転車通勤」をどう思われますか? 特にリーマンショックの後は、自転車通勤が増えたニュースがあったような気がします。自転車通勤を「ジテツウ」と言ったり、自転車通勤者を「ツーキニスト」と呼んだりしています。そして、会社によっては、社員の健康のため、社会的にもエコだとして奨励しているところもありますし、上記のように、自転車レーンが整備されていないので、危険であるし、通勤手当も支給しているので、禁止しているところもあります。社会保険労務士、税理士、弁護士からのアドバイスがありました

 さて、自転車を通勤にではなく、趣味で乗っている方も多いかと思います。私もスポーツとして、自転車に乗っています。東京でも、自転車ファンは多いようで、いろんな自転車のイベント等やフェアをやっていますね。

【自転車イベント】
4月20日 バイシクルライド2014イン東京 28km \5,000

5月17日 世界トライアスロンシリーズ横浜大会 オリンピック \24,000(\16,000) 制限4時間 2月中旬〆切

7月6日 国営昭和記念公園トライアスロン大会 スプリント \15,000 制限2時間半 JTU \4,300

8月30日(土)お台場合衆国アクアスロン スイム1.5km(500m×3周)+ビーチラン2.5km(1.25km×2周)¥7,000(\5,000) ウエットスーツ

9月下旬 東京シティサイクリング  40km ¥4,000

923日 TOKYOセンチュリーライド葛西 80km ¥6,000

9月28日 横浜シーサイドトライアスロン スプリント ウエットスーツ ¥15,000 制限2時間5分

10月中旬 Tweed Run Tokyo(ツイードの服着て自転車に乗るユニークなイベント)

10月19日 東京・江戸前トライアスロン スプリント 太田区城南島(家から14km) ウエットスーツ ¥16,800(¥14,700) 9月15日〆切(6月30日)


【自転車フェア】
11月7-9日 サイクルモード2014(幕張メッセ)


【自転車雑誌】
FUNRIDE


 まだ、購入していませんが、ActionCamとそれの自転車用アクセサリーを付ければ、面白い映像も楽しめそうですね。

  さて、マラソンのオフシーズンは、暑いので、あまり、ランニング・トレーニングをやらないので、今年は、トライアスロンを再開しますかね。そうすると、バイク・トレーニングもやるようになるでしょう。7月から、レースに出始め、10月までで5大会くらいでれます。

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

東京マラソンEXPO [A1.ランニング]

DSC_0057.jpg

  東京マラソンのEXPOをやっています。ランニング関係の出展や出店が多く、出場者以外でも掘り出し物とかに当たるので、毎回覗いています。

  今回は、ランパンとウィンドブレーカーとサプリを購入しました。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

迷わない [人事4-キャリアプラン]

迷わない。

迷わない。

  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2013/12/20
  • メディア: Kindle版

内容紹介

「夢をもって」「後悔せず」そして「楽天的に!」。よしこ流「生きるヒント」が満載で、早速大反響を呼んでいる一冊です。
ジャーナリストとして国内外の諸問題に筆鋒鋭く切り込んできた櫻井よしこさんですが、本書はこれまでの著作とはちょっと違います。自身の半生を振り返りながら、「仕事とは」「家族とは」「お金とは」「健康とは」「生と死とは」などなど、人生において避けては通れない諸問題について語ります。
櫻井さんの半生はまさに波乱万丈。ベトナム・ハノイで生まれ、日本に引き揚げ。大分、新潟での生活を経て高校卒業後にハワイ大学へ。彼の地での父親との葛藤、勘当を経て、帰国後、英字紙の助手として仕事をスタート。テレビキャスターに起用されたのは34歳のときでした。16年間のキャスター時代には、視聴者を魅了した知的な笑顔の裏で、ニュース原稿を巡り辞任覚悟で番組デスクと大喧嘩したりと、「大組織対フリーランス」の苦悩に直面したこともあります。またプライベートでは結婚、そして離婚という大波も経験しました。
そして今、103歳のお母様の介護のかたわら旺盛な活動を繰り広げている櫻井さん。彼女の一本芯の通った生き方は、人生の節目節目で岐路に立つあなたの「これからの生き方」のヒントになります!
22 books in 2014

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

戦略の本質 [D4.経営戦略]

戦略の本質 (日経ビジネス人文庫)

戦略の本質 (日経ビジネス人文庫)

  • 作者: 野中 郁次郎
  • 出版社/メーカー: 日本経済新聞出版社
  • 発売日: 2008/07/29
  • メディア: 文庫

内容紹介

戦局を一転させる逆転を可能にしたリーダーシップとは? バトル・オブ・ブリテン、朝鮮戦争からベトナム戦争まで、世界史を変えた戦争を事例に戦略の本質を戦略論、組織論のアプローチで解き明かす意欲作。前著「失敗の本質」の姉妹編。
21 books in 2014

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

禁煙セラピー [A5.健康メンテナンス]

読むだけで絶対やめられる禁煙セラピー [セラピーシリーズ] (ムックセレクト)

読むだけで絶対やめられる禁煙セラピー [セラピーシリーズ] (ムックセレクト)

  • 作者: アレン・カー
  • 出版社/メーカー: ロングセラーズ
  • 発売日: 1996/05/01
  • メディア: 新書

  以前買って読んだ本が家にありました。結局、あの時は、この本読んでも禁煙しなかったようですね。

  Allen Carr's Easy Way to Stop Smoking is the one that really works. It is the world's bestselling book on how to give up smoking. And this is the original and still the best edition of his classic book on how to give up smoking the easy way.

   過去4回、禁煙したことがありますね。最初は、大昔、25歳くらいですか、1,2か月くらい続いたのでしょうか。二回目は、2000年10月頃から、初マラソン(NAHA)に向けて、禁酒・禁煙をしてから、禁煙は続き、2003年5月ころまで、2年半続きました。そして、2003-5年の3年間は、いろいろあって、ランニングを休止してした時期でした。そして、禁煙2回目は、2006年の10月よりまた湘南マラソンで2度目のサブフォー挑戦のためにまた、禁酒・禁煙始めた時です、2007年の9月頃まで1年間やりました。両方とも再開のきっかけは、新しい部署に異動してストレスがかかったからです(わかりやすい)。2009年4月にシンガポール赴任になって禁煙し、1週間で挫折。そして、今度が五回目です。最近の禁煙開始のきっかけは、フルマラソンですね。

   喫煙は、ストレス解消にはならないとこの著者は言っています。喫煙は、一旦体内に入ったニコチンは、1時間で75%がなくなる、その欠乏感を緩和するために、喫煙してニコチンを充足する行為である(薬物依存と一緒)。ストレスがかかるとそれを解消したくなり、喫煙歴のある人は、タバコがストレスの解消になると思い、タバコに手を出す、一本でも吸うと、吸い終わった後、どんどんニコチンは体の中で減り、欠乏感を生み出し、もう一本となっていくということです。ストレスによる暴飲・暴食と一緒です、血糖値を上げてある種の満足を求めるのでしょう。これは、ストレスが原因にはなりますが、ストレス解消にはならない行為という事ですね。

 もう少し詳しく言うと、通常は、脳は神経物質を出し続けています。特に嬉しく感じた時は、ドーパミン等が多く放出されて脳が幸福感を感じます。一方、ニコチンは血液から脳に達すると、強制的にドーパミン等の神経物質を脳に放出させます。喫煙の習慣により、これが続くと、もはや脳は自力で神経物質を放出しない様になります。ですので、ニコチンが脳内に留まり神経物質を出させている時間は大丈夫ですが、一時間もするとニコチンが切れて、神経物質が不足するのを感じた脳が、再度ニコチンを吸収させるためにタバコを欲するわけです。脳が自分の機能をニコチンに依存しているのです。永遠にこれが繰り返されるわけです。ただし、ニコチンが入ってこなくなった後、脳は概ね二週間で、機能が回復して自力で神経物質を放出する様になります。禁煙して最初の二週間がつらいのはこのためです。

 ということは、ストレスをあまり起こさないようにするのは、もちろんですが、ストレスが起こった場合に、暴飲・暴食・暴煙は、意味のない行為という自覚が必要で、運動などのその他の解消法を自分で持っていなければならないということですね。

 私の場合、酒と煙草の量はランニングのトレーニング量と完全に反比例するので、年間を通して、ちゃんとレースを登録し、それに向けて、きちんとトレーニングをやっていれば、ストレス予防、解消に繋がるという事です。ということは、年間の「レース登録」がかなり重要ということになりますね。

20 books in 2014


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

京都観光 [B1.旅行・出張]

DSC_0054p.jpg

  本当は、今日大事な会議があるので、マラソン後、すぐ東京に帰らないといけなかったのですが、ラッキーにも延期になり、今日明日、リハビリのお休みを貰いました。金閣・鹿苑寺(Temple of the Gloden Pavilion)を観に行きましたが、何年ぶりでしょう。最後に家族で行ったのが、1980年3月なので、34年ぶりですか。景色は変わらず、変わるのは、そこで写る人物のみって感じですね。

1980年3月9-10日 奈良・京都 (4).jpg

親父58歳 お袋52歳 私22歳

DSC_0056g.jpg

私56歳

  しかし、あの時は、将来、私がまさかマラソン走るなんて想像だにしませんでしたね。2,30年後に、またここで再び写真撮る時、私は、何をしているのでしょうか。とても楽しみですね。

 


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

St. Valentine's day [Others]

無題.png

今日は、バレンタインデーで「義理チョコ」を5個ももらいました(嬉!)。

バレンタインデーあるいはセントバレンタインズデー(英語: St. Valentine's day)は、2月14日に祝われ、世界各地で男女の愛の誓いの日とされます。
製菓会社が流行らせた女子が男子に親愛の情を込めてチョコレートを贈るという「日本型バレンタインデー」が社会に流行りだしたのが1958年、定着したのが、1970年代後半だそうです。
さらに、1980年前半には、マシュマロを送る「ホワイトデー」と「義理チョコ」が登場しました。日本のチョコレートの年間消費量の2割程度がこの日に消費されると言われるほどの国民的行事となっています。

そういや、小学生の時は、バレンタインデーなんてなかったような気がしますね。

スイスに赴任した時、バレンタインデーに楽しみにチョコを貰うのを待っていたら、何ももらえなく、男性の上司が、「女性スタッフに花を送ったか?」とバレンタンデーの次の日に言われ、「何それ?早く言ってよーー」と言ったのを思い出します。日本のバレンタインデーって、日本だけの行事なのですよね。

こんな記事もありました。バレンタインに効く!? 全身3Dスキャナーで作る“一撃必殺自分チョコ”

それにしても、また今日は雪ですよぉ。あさって、マラソンなのに、、、

DSC_0046.jpg


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

睡眠時計 [A5.健康メンテナンス]

  ねむり時計なるものを購入しました。なんとなく、いつも眠りが浅いなあと思っていたんですよね。それで、ちょっとこれでログ取ろうと思ったわけです。
  これは、就寝時と起床時にボタンを押します、これで睡眠時間が解るのはあたりまえですが、センサーがついていて、寝返りうったりするとログをとります。あまり動きが激しいと熟睡してないなと睡眠から引き算されます。
  三日間やって、さあ、結果はと言うと寝つきの1時間から2時間の間は、寝返り激しく、寝ていないという診断でした。最近は禁酒しているので、身体が火照って、寝返りうつというのはないと思ったのですが。これは、ちょっと驚きでした。もう少し、ログとってみます。
  これは、こうやって、ログをとって、まず、自分の今のパターンを理解します。そして、運動したり、寝る前に水分を取らないとかいろいろな方法をやって、パターンが変わるか確認します。手動ですが、毎回すっきり度を記録できるので、どのパターンの時が、よりスッキリしたかを探索するわけです。そして、自分が一番いい睡眠をするには、どういう事を事前にやって睡眠に入ればいいか見つけるという方法です。
  これは、わかりやすくていいですね。ちょっと、いろんなやり方で、スッキリ度No1の方法を発見してみます。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

メガトレンド 2013-2023 [D2.日本史・世界史・近未来]

pic01.jpg

 日経BP未来研究所の「メガトレンド(全4冊)」を読みました。よく調査されていると思います。ひとつひとつは、目新しい事でもなく、新聞を注意深く読んでいれば、そこに書いてある事柄です。

 しかし、それらをまとめ、俯瞰的に見ることが重要なのかなと思います。そうすると、それから未来がなんとなく読めてきます。著者たちは、マズローの欲求段階説を一つのフレームワークにして、人々は未来に何を求めているのか、求めだすのかというアプローチをしていますが、これは非常に妥当だと思います。

素晴らしい未来の構築には、今、何が必要かを考えさせる調査でもあります。

mokuji.gif

19 books in 2014


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

モネ展 [B3.アート(芸術、油絵、写真、オブジェ)]

im_2013monet3.jpg睡蓮

「国立西洋美術館×ポーラ美術館
モネ、風景をみる眼―19世紀フランス風景画の革新」

 久しぶりの美術館です。結構混んでいますね。入館料は1,400円と映画と変わりませんね。皆小一時間くらい観るのでしょうか(私は30分でしたが)。このモネ展は3か月間です。この美術館は一応黒字らしいのですが、国からの交付金とかもあるので、純粋な黒字かどうかわかりませんが、非常に利益率の高いビジネスでもなさそうです。海外では、パトロンがいて、寄付金がかなりあり、入場料も安いのだそうです。館内で、説明用オーディオ機器の有料貸出やモネ・グッズ販売などをやっていましたが、もうちょっとマーケティングしてもいいかもしれません。

 さて、そんな事はどうでもいいですよね。それより、そうです。モネの話です。クロード・モネ(Claude Monet, 1840年11月14日 - 1926年12月5日)は、印象派を代表するフランスの画家です。。「光の画家」の別称があり、時間や季節とともに移りゆく光と色彩の変化を生涯にわたり追求した画家です。代表作の「睡蓮」は、モネが60歳近くになってからの作品です。個人的には、モネは私にはそう響きませんでした。

 印象派の作品は、明るいですよね。光をたくさん取り入れてる「爽快な」イメージがあります。ルノアールが有名です。絵の具の「白」をどう使うかがポイントのような気がします。

 ってなわけで、また美術展に行きたいと思います。

 次回は、

ジャック・カロ 4月8日ー6月15日 西洋美術館

オルセー美術館展 7月9日ー10月20日 国立新美術館


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

ビジネス・クリエーターの養成方法 [人事2-コンピテンシー・イノベーション]

  企業に入社して最初の10年間で専門性を身に着け、その道のプロになるというのが、最初のキャリアパスで最も重要な事だと思います。

 それ以後は、管理職の道を歩むというのが高度成長期の伝統的な20世紀型の日本企業のキャリア・パターンでしたが、今は、イノベーションを起こしたりして新しいビジネス・モデルを構築したりして、常に会社に変革を起こして成長していかなければならない21世紀には、管理職だけでない、もう一つのキャリア・パスがあると思います。

 それは、ビジネスを起こす職種です。ビジネス・イノベーター、インテグレター、プロデユーサー、クリエーター、社内起業家(アントレプレナー)など様々な名称で呼ばれますが、皆、社内で新たなビジネスを起こすという事に関しては同じです。

 こういう人たちは、社内の資源(技術、人)などをうまく組み合わせて、新しい付加価値を生み出すということをするので、自分の持っている専門性とは別に、幅広い知見、ネットワーク、コミュニケーション能力などを必要とします。専門性をIで示し、他の能力を-で示すと、ちょうどTの字になるので、「T字型人材」と言われたりします。

imagesCA0IVZ8A.jpg

 自分の専門性を確立して、Iが一定の長さになったら、次は、横棒を伸ばす事が必要です。Iの上に-をくっつけて伸ばすわけですが、最初の10年で、専門性を確立しているときに、-がくっつくためにIを釘のような形にしておくことが重要です。

 釘の頭の部分が、「コミュニケーション能力」です。ここが弱いと、横棒をいくら伸ばしてもくっつきません。つまり、社内資源を組み合わせて、新しい付加価値を作り上げる時に、コミュニケーション能力がないと、絶対に成功しません。

imagesCAN4H0RF.jpg

 さて、それでは、10年で専門性とコミュニケーション能力をもった「釘型人材」がどう「T字型人材」になっていくかです。

 ひとつの方法が「視野を広げる」というやり方です。「目から鱗」の話を聞いたり、体験したりして、いろんな事に興味を持ちだすと、後は、自然と自分で学習したり、チャレンジしたりするようになると思います。

 今、巷では、「新興国研修」なるものを、研修会社などが一般の人や企業にオファーしています。これは、インドなどの新興国などに2,3週間いき、現地でビジネスのネタを探して、発表するというような研修です。こういう国は、先進国とは、いろんなところで違うので、「なぜ違うのかな」という根本を考えないと理解できないわけです。そういうプロセスを経て、「思考する」訓練をし、また、「視野を広げる」こともします。

  さて、この「視野を広げる」という能力開発を、馴染みの少ない「新興国」を材料にして、自己開発するという方法を考えてみましょう。

 ます、新興国BOP(Bottom of Pyramid)の考え方です。これは、新興国にCSR(社会貢献)をするときに、寄付などして貢献しようとしますが、それよりもCSV(Creating Shared Value)という、その地域の人の本当に求めている価値を発見し供給するビジネスを開発すれば、BOPとなり企業は巨大なビジネスを構築できるし、CSRよりも大きな貢献ができるという話です。

ネクスト・マーケット 「貧困層」を「顧客」に変える次世代ビジネス戦略 (ウォートン経営戦略シリーズ)

ネクスト・マーケット 「貧困層」を「顧客」に変える次世代ビジネス戦略 (ウォートン経営戦略シリーズ)

  • 作者: C.K.プラハラード
  • 出版社/メーカー: 英治出版
  • 発売日: 2005/09/01
  • メディア: 単行本
未来をつくる資本主義 世界の難問をビジネスは解決できるか [DIPシリーズ]

未来をつくる資本主義 世界の難問をビジネスは解決できるか [DIPシリーズ]

  • 作者: スチュアート・L・ハート
  • 出版社/メーカー: 英治出版
  • 発売日: 2008/03/18
  • メディア: ハードカバー

  さて、次にこの考え方を、もう少し、ビジネス理論に翻訳したのが、「リバース・イノベーション」です。これは、新興国のビジネスを先進国にも適用できるという話がありますが、「新興国」「先進国」の言葉を省き、あるビジネスを他のビジネスに利用するなどの方法も頭に浮かぶようになります。「バングラデシュのコレラに対する民間療法で塩水に炭水化物と糖を加えると体内への吸収が速くなり、患者は素早く水分を補給することができる。これをフロリダ大学の医師がみつけ、ゲータレードができた。」なんて話は、目から鱗ですよね。

リバース・イノベーション

リバース・イノベーション

  • 作者: ビジャイ・ゴビンダラジャン
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2012/09/28
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

  

  

  「リバース・インベーション」は、新興国のユーザーが何に価値を置いているかが重要なので、それを発見することが必要であると説きます。その時に、どう発見するかですが、「行動」をどう「観察」するかの能力も必要になります。

「行動観察」の基本

「行動観察」の基本

  • 作者: 松波 晴人
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2013/12/20
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

  

 

  いろいろな行動観察の方法があると、上記本は述べていますが、文化人類学にのっとた「エスノグラフィー」も有益な方法だと思います。混沌とした現実の事象をいかに「概念化」するかという方法です。

エスノグラフィー入門 <現場>を質的研究する

エスノグラフィー入門 <現場>を質的研究する

  • 作者: 小田博志
  • 出版社/メーカー: 春秋社
  • 発売日: 2010/04/27
  • メディア: 単行本

 

  ここまでを理解したら、自分で何かのテーマを決め、休みを利用して、そういう新興国に行って、街をじっくり観察してみたらどうでしょうか。安い飛行機、ホテル、レストランを選べば選ぶほど、現地の人と話す機会が増えるので、いろいろ観察できる機会も増えると思います。

15 books in 2014


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

永遠の0 [B2.映画]

363cee48[1].png

 今日は、休みを貰っています。久しぶりに美術館へ行こうと上野の西洋美術館へ行きましたが、月曜日は休館日なのですね。知りませんでした。それなら、どうしようかという事で、そのまま銀座へ行き、前から観たかった「永遠の0」を鑑賞しました。

 大泣きするかなと思っていましたが、本を読んでいたので、ストリー展開にサプライズはなく、ちょっとウルっときたくらいで終わりました。原作を読んで映画を観るというのも考え物ですね。

 ★★★★ですね。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

MEDIA MAKERS [D5.マーケティング]

MEDIA MAKERS―社会が動く「影響力」の正体

MEDIA MAKERS―社会が動く「影響力」の正体

  • 作者: 田端信太郎
  • 出版社/メーカー: 宣伝会議
  • 発売日: 2012/11/12
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

  Demand Media :もうプロの記者は要らない?編集長はコンピュータ!記事は一般公募!“ファストコンテンツ”メディアの衝撃

内容紹介

メディアの知識は、現代ビジネスパーソンの一般教養です。
メディアが毎日の隅々までを浸す「メディア爆発時代」。ビジネスの成否や、人生の質をも左右する「メディア・リテラシー」の身に付け方とは…?
8000万ユーザーの「LI NE」、5億PVの「livedoorニュース」、60万部の「R25」など数々のメディアビジネスを経験した著者が、メディアの成り立ちから影響力の正体を解き明かします。
本書籍は、宣伝会議運営の広告界のニュースサイト「アドタイ」の人気コラム「メディア野郎へのブートキャンプ」をベースに大幅に加筆・修正を加えて書籍化されたものです。
14 books in 2014

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

日本の国力 [人事3-人材育成・グローバル人材・評価]

p013.jpgs.png

 日本の様々な指標を海外と比較すると、国際的にも「先進国」なので、大概のランキングには、上位に入っていますが、「女性の社会進出」と「英語力」だけは、飛びぬけて悪いですね。上の左の図が、女性研究者の数、右がアジアでの英語力ランキングです。

 もうひとつ、国際的に低いものは資源です。しかし、Human Resourse と言われるわけですから、人に関わるものも「資源」です。

 そして、その資源の半分の女性をうまく活用していない、また、ビジネスで必要な英語能力もなくて、よくここまで、国際的に競争力を持ったなあと驚きます。

 しかし、そうであるなら、今から、この「資源の活用」と「能力の強化」をすれば、日本を今以上の水準にまで持っていけるのではないかと思います。

Lg001074.jpg 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

中国と韓国、北朝鮮の動きが15分でわかる本 [D1.政治・経済・社会]

2014年! 中国と韓国、北朝鮮の動きが15分でわかる本

2014年! 中国と韓国、北朝鮮の動きが15分でわかる本

  • 出版社/メーカー: ゴマブックス株式会社
  • メディア: Kindle版

内容紹介

日本を取り巻く周辺国の動きはかまびすしく、あわただしく、そして激しい。中国になびいて後悔する韓国…中国から離れて日本になびきたい北朝鮮!北朝鮮ナンバー2の張成沢はなぜ処刑されたのか!?数々のビジネス書の執筆を手掛け、また経済評論家としても活躍する著者が舌鋒鋭くかつ丁寧に語る、いま東アジアに起こりつつある大変化の真実。

【目次】
□東アジア情勢を読める人、読めない人□北朝鮮は日本とアメリカに近づきたい!?□習近平が最初に訪れたところ□「眠れる獅子日本」の虎の尾を踏んでしまった!□日中関係はますます緊迫している□日米のシナリオにはまった中国□北京政府は軍部をコントロールできていない!□国際法上、領海侵犯とはレベルが違う領空侵犯!□二人の元首相を中国に派遣した意味□尖閣諸島にはまともな資源はない!?□「仲間づくり」を積極的に展開する安倍外交は正解!□「尖閣諸島は日米安保条約の対象」と言わざるをえなかった!□米国債と核兵器を引き替えにする?□防空識別圏でも失敗した中国軍□日本抜きには成立しない中国経済□排他的経済水域の生命線、南鳥島は中国海軍に破砕される?!□中国は沖縄を日本から独立させたい!□「背に腹は代えられない!」と焦る中国□国民が政府を支えてやれ!□中国は人民解放軍に滅ぼされる!□北朝鮮ナンバー2、張成沢処刑の理由□張成沢は中国のスパイだったのか?□北朝鮮にまちがったメッセージばかり送り続けたオバマ政権!
□日本攻撃に核ミサイルはいらない!□瀋陽軍区は習近平の命令など聞かない□中国経済終わりの始まり□経営者はいますぐ中国から脱出すべし□世界は脱中国で動いている!□国富ファンドの投資は八割が焦げついている!?□海外の永住権に目の色を変える中国の富裕層□アメリカの戦略は人民解放軍と自衛隊との戦争か?□「日本を取り戻す」か? それとも「日本を亡ぼす」か?□山紫水明の日本で水不足が起こる!□日本の水源を買収し始めている中国□オバマは中国の土地買収を無効にした!
13books in 2014

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

悪あがき2 [A5.健康メンテナンス]

1797367_630349847018757_1380630512_n.jpg

  月曜日は休みをもらって、四連休にして、京都マラソン前の「悪あがき走り込み」をしようと思ったら、「大雪」だもんね。無理やり走ろうと思えば、走れるけど。路面凍結しているから、転んで頭うつ可能性50%以上ありますね。やめておきます。

 悪あがきせず、摂生でもしなさいという「神の声」なんでしょうか。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

マラソン前の悪あがき [A5.健康メンテナンス]

 来週末の京都マラソンに向けて最後の悪あがきをしているのです。体重が3kgも標準よりオーバーしているので、月曜から禁酒をしています。毎晩、晩酌していたのに、結構、酒飲まなくても、やってけるのですね。

 昨晩は高校の同級生との飲み会でした。初めてですね、宴会で飲まなかったのは。しかし、酒飲まなくても結構盛り上がるものですな。大変楽しかったし、家に帰ってもちょっと残業してきましたという感じで過ごせます。いつもだったら、そのままベッドに倒れこんでましたが、ちょっと得した感じでした。

P1000759.jpg

 禁酒して、夜は走って、筋トレして、クエン酸飲んで寝るという「悪あがき」を今週しています。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

Legal Drug  脱法ハーブ [Others]

001.jpg

In Japan, selling and using a drug is a felony like other countries. However, I was so surprised at the news on TV explaining that a car crashed into a truck because the driver was smoking a drug.


How it’s possible? Since smoking a drug is a serious crime, people will not show or smoke it in a public place.


I have got to know that the drug the driver smoked was not an illegal one, but a normal herb with some chemical ingredients.
Of course, the police will ban to use these chemical ingredients immediately.
However, according to the news, these people will find out another chemical ingredient to mix with herbs. Then, they play a cat-and-mouse game with the police.

I feel something wrong. We should make the law that can identify these kinds of drugs as illegal ones even after the authority finds these legal stuffs could make some bad effect to the human brain.


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

「行動観察」 [人事2-コンピテンシー・イノベーション]


「行動観察」の基本

「行動観察」の基本

  • 作者: 松波 晴人
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2013/12/20
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



ちょっとエスノグラフィーと似ていますが、じっくり観察して、分析するという「ビックデータ」解析と対局の方法です。私は、行動観察で仮説を立てて、ビックデータで理論づけをするといいのではないかと思いました。たしかに、愚直にじっくり観察するということを怠りがちだなと思いました。

内容紹介

★マーケティング、製品・サービスの企画&開発、人材開発…
★ビジネスパーソンの閉塞感を「行動観察」で打ち破る!

言葉は語らない、行動はすべてを語る
■アンケート調査やグループインタビューで語られない本質
■ビッグデータではわからない「なぜ」「どうして」をつかむ
■高齢者が本当に求めているものとは?
■中国人観光客が買い物に時間をかける意外な理由
■サービス業でスタンダードを作るためには
■工事職人と顧客満足度の向上に取り組む
■「行動観察」は仮説を生成する科学である

行動観察は、既存の枠組みの中で正解を出すための手段ではない。答えが存在するかどうかさえもわからない「どうすればいいのだろう?」について、ソリューションを創る方法論である。(「はじめに」より)

本書は、読者のみなさまに「読んでもらうため」の本ではない。読者のみなさまに「行動を起こしてもらうため」の本である。この本を執筆したのは、評論家としていろいろと発言してもらうためではない。あくまでも、あなたに「知的な勇気」を持ってアクションを取ってもらうためである。本書を読み終わったあなたは、今すぐにこの本を机に残して、外に出てほしい。
さまざまな人に接し、理解し、そして自分を知ることで、さっそく誰かを喜ばせよう。(「おわりに」より)

アンケート調査やグループインタビューをもとにして製品・サービスを開発しても、常識のワクを超えることはできない。なぜなら、真の課題やニーズとは、言葉にできない、本人すらも気づいていないものだからだ。現場で観察した行動からソリューションを導き出す画期的新手法。
12 books in 2014

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

カーネギー名言集 [人事4-キャリアプラン]


カーネギー名言集 新装版

カーネギー名言集 新装版

  • 作者: デール カーネギー
  • 出版社/メーカー: 創元社
  • 発売日: 2000/10
  • メディア: 単行本

熱中は性格をつくる原動力である。物事に集中できなければ、いくら才能があってもいつまでも芽を出さない。大抵の人は、まだ使い方を知らない隠れた才能をたくさん持っていると断言してよかろう。たとえ教養があり、しっかりした判断力があり、考えが理知的であっても、心を打ち込んで思考し行動することを知らないうちは、隠れた才能の存在は、誰にもわからないー本人ですら知らないのだ。
デール・カーネギー

常に現在の時間にしっかりしがみつけ。刻一刻すぎていく時間には、無限の価値がある。、、、私は現在に自己の全てを賭けている。一枚のトランプに人が大金をかけるように。私は現在をそっくりそのままで、できるだけ高価なものにしようと努力しているのだ。
ヨハン・ウオルフガング・フォン・ゲーテ

我々は自分の健康を大切にする。貯蓄をし、家の屋根を丈夫にし、衣服を十分に整える。だが、あらゆる財宝のうちで最高のもの、「友人」という財宝を備えようとする賢者はどこにもいない。
ラルフ・ワルド・エマーソン

もし人生に退屈しているなら、何か心からやり甲斐があると信じている仕事に没頭することだ。「この仕事こそ生きがいだ、死んでも悔いない」という気持ちで働けば、夢のように幸福な人生が送れる。
デール・カーネギー

内容紹介

人間関係の達人として不朽の名声を得たデール・カーネギーの死後、残されたノートには彼が気に入った古今東西の名言名句が集められていた。日常会話の中で、あるいは数多い著作の中で、彼はこれらの名言名句を実に効果的に使った。それによって要点が強調され、内容が豊かになり、文や話しに威厳が加わる。これらの名言を編集することで、カーネギーが信じ、書き、教えた真理を明快に伝える一冊の人生哲学書ができあがった。
 
11 books in 2014


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

スピード経営 [人事1 組織改革]

  スピードに関してはいえば、「上司がディシジョンしないから」とかよく耳にしますし、事実でもあります。課題への最適な方法の確立が100%でなくても、たとえば半分くらいでもディシジョンしないと先に進まないとも言われていますし、シニア・マネジメントはスピードを速めるためにリスクをとらないといけないとかも言われています。

プレゼンテーション1.gif

  しかし、一般社員の中でもスピードを上げないといけないと思います。会社で、「スピードが遅い」問題ですが、図のように、社員に三パターンの人がいると思います。どんな環境でもスピードが速い「A社員」、どんな環境でも遅い「C社員」そして、マジョリティである「B社員」は、自分自身で遂行できる仕事の場合や、自分の部署で遂行できる場合は、スピーディにできるが、他部門から協力が必要だったり、他部門の承認とかが必要になると途端スピードが遅くなる人達です。会社のスピードは、少数のA社員で保たれています。「ピーターの法則」でまだ無能レベルまでなっていない社員たちのことですね。C社員は論外ですが、このマジョリティのB社員が問題です。

 B社員は、本当は、「スピードが遅い社員」なのですが、自分だけでやれる仕事は速いので、自分でスピードが遅いとは思っていません。むしろ、協力を依頼しているのに、反応が遅い他部門が、スピードが遅いと思っています。また、協力を依頼された他部門に対してもスピーディな対応をしていないのが現状です。よく組織診断で、「自部門内部のコミュニケーションはいいが、他部門間では悪い」という結果が出たりしますがこのことですね。よって、会社のスピードが遅いのは、自分達のせいなのに、「会社はスピードが遅い」という結論に至るわけです。

 さて、ここで、どうして、他部門が絡むとスピードが落ちるかというと、双方の「コミュニケーション能力(含ネゴシエーション能力・コンフリクトマネジメント)」の不足と「他部門に協力しても評価されない」という組織風土に原因があるのかなと思います。

  前者は、個々のコンピテンシーに関わる部分なので、トレーニングなどをするしかないですが、後者に関しては、何か制度のようなものも考えられるのかもしれません。後者に関して、マッキンゼーは、クライアントに直ぐに提案ができるように、世界中のマッキンゼーのコンサルタントに質問できるシステムがあります。そして、その依頼を受け取ったコンサルタントは、24時間以内に返事をしないといけないルールです。そして、人事の担当者が世界中を回り、協力度を調査します、多面評価ですね。また、マッキンゼーは、全社の売上を、後で配分するシステムになっているので、事務所毎の売上より、全体の売上が重要視されるという共通認識があります。なので、夕方頼んだ依頼が、翌日の午前中には出来上がっていたりする芸当ができるわけです。

 組織風土に関しては、人と人との交流点を意識的に作ることも効果があります。シリコンバレーでは、日本的とも言える施策を充実させています。たとえば、グーグルの無料社員食堂、フェイスブックの社員寮、スクエアの運動会などです。

 よって、協力する組織風土構築の仕組みとそれをモチベートする制度が必要となりますね。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

第14回 ワールドランナーズ・ジャパン(WRJ)新春ランニング感謝祭 [A1.ランニング]

  シンガポールに赴任する前は、日本で結構走っていたのです。しかし、シンガポールでは、それなりにトレーニングをしましたが、暑いので、距離を稼ぐことは、なかなかしんどかったんですね。10km以上は、それこそ汗びっしょりになるので、ほとんどやりませんでした。

 そして、去年、日本に戻ってきて、「さあ、走るぞ」という気持ちにはなったんですが、実績が伴いません。一応、ランニングクラブとか作ったのですが、イマイチ盛り上がりません。そういう時には、トレーニンング代わりにレースに出まくるというのが、いい方法だと、過去の経験からも言えます。

 しかし、最近の日本の異常なランニング・ブームにより、メジャーな大会は、全て抽選ということになっています。シンガポールに行く前は、抽選があるのは、「東京マラソン」だけだったのに。昨年は、それを知らずに、いくつか申し込んでみましたが、どれも外れてしまいました。

 ってなわけで、それでも申込みを続けて幸運にも当選したのが、2月16日の「京都マラソン(フル)」です。しかし、いきなりのフルには、トレーニングが全然できていません。練習不足でフルに出ると、ただ「悲惨」なだけです。

 幸い、家の近所の多摩川の河川敷で、マイナーなランニング大会がよく行われています。家から8kmですので、チャリでいけるし、参加料も安いので、お手頃なイベントです。それで、ここの大会に焦点を合わせ、トレーニング代わりに参加することにしました。

 12月15日にハーフに出たのですが、16km地点からまさかの「歩き」で、2時間40分もかかってしまったのです。ベストタイムは、1時間43分ですし、フルマラソンを走っている時のハーフのタイムは、おさえたペースで、大体2時間です。42.195kmを、16kmから歩いたら(冬、歩くと異常に寒いし)、悲惨どころか、途中ストップになってしまいます。わざわざ、京都まで、高い参加料と、旅費、宿泊費を払って、途中ストップは悲しすぎます。

 それで、それからは、少しはトレーニングを強化しました。そして、今日が同じ場所でのハーフの再チャレンジとなりました。京都まで後2週間しかないのに、また歩いたら、もう終わりです。

 前回は、前半10kmを6分/kmで走ったら、もたなかったので、今回は、最初から6.5分/kmにペースを落としてスタートしました。結果は、そのままイーブン・ペースで、2時間17分で、歩かず、走り切ったのですが、最後の2,3kmは、少し、脚にきて、歩きたくなったのが正直なところです。

 うーん、ビミョウです。20kmすぎから、歩く自分が想像できます。30kmまでもてば、その後、歩こうが、なんとか完走できるのは、わかっているのですが、、。そこまでもつか、、。

 今からの2週間でどう身体を調整できるかですね。平日に少し走らないとだめでしょうし(疲れを残さない程度)、筋トレを少しやる、ダイエットも少しする、酒も控えるなどですかね。

  って、今、ビール飲みながら、このブログ書いていますが、、。

 プレゼンテーション2.jpg


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

組織改革 [人事1 組織改革]


組織改革―創造的破壊の戦略 どうすれば本当の意味での成果主義が実現できるのか? (Best solution)

組織改革―創造的破壊の戦略 どうすれば本当の意味での成果主義が実現できるのか? (Best solution)

  • 作者: 高橋 俊介
  • 出版社/メーカー: 東洋経済新報社
  • 発売日: 2001/09
  • メディア: 単行本
●スキル要件が職務分析から出てくるのに対し、人材分析から浮き上がってくるのがコンピテンシーっである。スキルは、いつでも比較的短期に身につくが、コンピテンシーは、時間をかけないとなかなか身につかない。また、スキルは、インプットでも身につくが、コンピテンシーはアウトプットがないと身につかない、そして、年齢が増すにしたがって、修得困難になる。また、スキルは、要件変化が激しく、陳腐化しやすいのに対し、成果に求められるコンピテンシーは、そう簡単には変わらない。したがって、一度身につければ、中長期的にそれを発揮していくことができる。
●研修の効果測定;カークパトリックモデル(①満足度調査②試験③多面評価④業績、退職率の減少など)

内容(「BOOK」データベースより)

個々の企業の経営者にとって重要なのは、経営環境の厳しさを十分認識したうえで、自らの意思として変革を決断し、ビジョンや戦略の選択を行うことである。そして、独自のビジョンや戦略に合わせた人と組織のイノベーションの進め方をテーラーメードで考えることである。改革に日本式も、米国式もない。あるのは、“わが社流”のイノベーションだ。そのとき、どのようなポイントでものごとを考えればいいのか。これまで主に使われてきた人事制度の手法はどのような経緯でできたものなのか。それを何のためにどんな問題意識から変革していくのか。そして、どのようなフレーム枠でイノベーションを実現していくのか。それらを整理して提示することに、本書のねらいはある。
著者;高橋俊介
慶応大学大学院政策・メディア研究科教授。人事コンサルタント。1954年東京生まれ。78年東京大学工学部航空学科卒業。日本国有鉄道を経て、84年米国プリンストン大学工学部修士課程を修了し、マッキンゼーアンドカンパニーに入社。89年世界有数の人事組織コンサルティング会社の日本法人ワイアット株式会社(現ワトソンワイアット株式会社)に入社。93年同社社長。97年に独立し、現在に至る。
10 books in 2014


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

10組ゴルフ [A3-a ゴルフ計画・結果]

 今日は、久々にスコアよかったですね。自己記録タイです。パットは冴えなかったのですが、アイアンがよかったですね。でも、やっぱり、簡単な河川敷だったからでしょう、短いし。

川越グリーンクロス 93 F8(62%,P2),B3,P1,PT40,I34

GDOハンディ 29

今年2回目


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。