SSブログ

ビジネスマンが大学教授、客員教授になる方法 [人事4-キャリアプラン]

ビジネスマンが大学教授、客員教授になる方法 (ディスカヴァー携書)

ビジネスマンが大学教授、客員教授になる方法 (ディスカヴァー携書)

  • 出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン
  • 発売日: 2013/09/10
  • メディア: Kindle版
  大学で正規の教授の採用は、企業の正社員採用のようにかなり厳しい採用条件があるそうですが、企業で契約社員を採用するように、「客員教授・特任教授」は、比較的簡単に採用されるそうです。
 しかし、時給は約8千円だそうです。一コマの授業が90分だとすると、一コマ1万2千円になります。週一だとすると月5万円くらいしかなりません。もっと手当はつくかもしれませんが、かなり薄給のようです。まあ、「教授」という肩書で、他の仕事ができるからなのでしょう。大学側も低コストで実務経験のある人を採用でき、シラバスを魅力的なものにできるメリットがあるわけですね。
 そうはいっても、そんなに簡単には採用されないようで、「組織人でありながら個人として目立つ」ことが大切だと著者は語っています。
 
 そういえば、シンガポールにいたとき、広報や人事の社員は、外部の同じ職業の集まりのメンバーになったりして、交流や勉強をしていました。
 こういう活動は、その道のプロを目指す人には、とても大切でしょうね。LinkedInでもそういうサークルがあって、いろんな情報をシェアしたり、そのための意見交換をネット場でやったりしています。もちろんそう言う場でネットワークを増やしています。
 大学教授になるならないは別にして、最終的に大学で教えられるくらいのプロになるように自分の仕事の専門性を高めるという考え方がいいのかなと思います。

内容紹介

労働市場の流動性が高まるこの時代、一流大学を出て大手企業に就職すれば一生安泰…という図式は崩れてきています。その中で、現在のキャリアに付加価値をつけるため、また、ほかの働き方を求めて転職するために、「大学教授になる」という選択肢があります。大学教授というと、博士号を取得し、助教、准教授を経て、運良く教授の席が空いたらなれるもの、と思われがちですが、今や半数が一般企業や団体からの転身組。しかも、公募からの採用が一般的です。さらに、最近増加中の客員教授・特任教授なら、副業として、こなしていくことが可能です。
では、どうやったらなれるの?その裏技を、キャリア官僚から大学教授に転身した著者が実体験をもとに紹介します。
.
9 books in 2015


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

大学ゼミ同期会 [Others]

2015年1月28日 大学ゼミ同期会.JPG

  大学のゼミの同級生と久しぶりに渋谷で集いました。す~ごく、久しぶりの仲間もいて近況を交換しました。FBで皆繋がればいいのですが、私の世代のFB利用率は、2~3割ですね。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

プレゼンの極意 [C3.プレゼンテーション・ボイトレ (話す)]

  スピーチは内容がもちろん大切ですが、話し方などがうまくないと何も伝わりません。これがいいサンプルです。




nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

なぜ経営者は「嘘つき」と言われてしまうのか? [人事2-コンピテンシー・イノベーション]

なぜ経営者は「嘘つき」と言われてしまうのか?

なぜ経営者は「嘘つき」と言われてしまうのか?

  • 作者: 鶴野 充茂
  • 出版社/メーカー: 日経BP社
  • 発売日: 2013/12/19
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)




著者について

鶴野 充茂(ツルノ ミツシゲ)
自己演出プロデューサー。筑波大学(心理学)、米コロンビア大学院(国際広報)卒業。在英国日本大使館、国連機関、ソニー等で一貫してコミュニケーションを テーマにキャリアを歩んだ後、ビーンスターを創業。ソーシャルメディアを活用したPRマーケティングや、自己演出コミュニケーションに関する教育事業を手がけ る。日本パブリックリレーションズ協会理事。著書に25万部超の『頭のいい説明「すぐできる」コツ』(2009年・年間ベストセラー、三笠書房)など多数。
.
8 books in 2015


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

第一回新春KAWASAKIラン 10km [A1.ランニング]

10373803_797201607000246_330669394514512974_n.jpg

  今年が第一回だそうですが、すごーくマイナーな大会に参加しました。しかし、新春お年玉として抽選があり、一人だけでしたが、なんと10万円のお年玉をもらっていましたね。

  今朝は、結構寒かったので、フリースのベストを着て走りました。最初は6分/kmくらい、だんだんスピードをあげて行き、最後の2kmは5分/kmという感じでいい感じで走れました。

  結局、53分30秒でゴールでしたが、私の時計の距離表示は、9.54kmだったので、10kmなかった可能性があります。ということは、10kmだったら、56分ってことです。

  来週は、ハーフです。ハーフは、いつも2時間は切るというくらいの脚をつくっておきたいですね。

ランニングレース:80回目


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

未来思考 [C5.統計学]

未来思考 10年先を読む「統計力」

未来思考 10年先を読む「統計力」

  • 作者: 神永 正博
  • 出版社/メーカー: 朝日新聞出版
  • 発売日: 2010/02/05
  • メディア: 単行本

●明治時代に西洋医学を輸入し、大正半ばから昭和にかけて、乳児死亡率が劇的に減少した。西洋ではもっと以前から徐々に減少していた。よって、これが、急激な少子化を招いた(子供が死ななくなったから、多産の意味がなくなった)。

201302021734516e4.png

●年収・年齢別の配偶者・子どもがいる者の割合~年収が低い者ほど、配偶者・子どものいる割合が低い~

i3307000.png

内容(「BOOK」データベースより)

おびただしい情報、捏造される事実、操作される報道…。このような、“錯覚の中で生きる”私たちに必要なのは、「統計データ」で現代日本の真実に対峙し、問題点を発見し、解決策を見出していくことである。あなたの未来を解き明かす、必読の書。
.
7 books in 2015


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

下半身に筋肉つけると「太らない」「疲れない」 [A5.健康メンテナンス]

下半身に筋肉をつけると「太らない」「疲れない」 (だいわ文庫)

下半身に筋肉をつけると「太らない」「疲れない」 (だいわ文庫)

  • 作者: 中野 ジェームズ 修一
  • 出版社/メーカー: 大和書房
  • 発売日: 2013/06/12
  • メディア: 文庫
.
   ここ3か月、環境の変化に翻弄され、運動不足と暴食で、体重が昨年初めのダイエット前にリバウンドしてしまいました(5kg)。
.
 そんな時、BookOffでこの本が目に付いたので購入。筋肉大切ですよね~♪ってことで、すぐ感化され、一昨日、20km。昨晩と今晩は、10km、5km走りました。また、通勤でエスカレターとエレベーターを使わないように昨日から始めました。会社まで、登り150段、下り30段。会社のビルの階段を200段歩きました。これ毎日やれば、それなりの筋トレになりますよね。この手のやつは、「習慣化」が重要です。階段登りは続けたいです。1段=0.25kcalらしいので、毎朝、階段だけで88kcalの消費にはなるようです。下りも筋肉に衝撃を与え、筋肉痛をあこさせるほどらいく、効果はあるそうです。
.
●頭脳疲労と肉体疲労の違い
.

内容(「BOOK」データベースより)

筋肉の衰えが、老化の始まり。最近、こんなこと感じませんか?太りやすくなった、体型が崩れてきた、疲れがなかなかとれない、むくみやすくなった。これらは、すべて下半身の筋肉量の低下が原因です。筋肉をとりもどし、筋肉をつける習慣ができると、からだは確実に変わります。
.
5 books in 2015


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

パワハラ上司 [人事5-CSR・健康経営・人事部・労務]

001.jpg

 プレジデント 2012年6月号

=====

 パワハラを起こしやすい典型的なタイプの人の特徴としては、(1)仕事ができる、(2)実績がある、(3)まわりに注意できる人がいない、(4)キレやすいといったことが挙げられる。経験主義に陥りやすく、「自分の若いときには……」などと成功体験を振りかざして部下を叱責するところが問題だ。本人は熱血指導のつもりでも、自慢話をしているにすぎない。部下は指導内容を理解できないどころか不満を感じるだけで、コミュニケーション不全が起こる。

 しかも、多くの労働相談を受けている経験から感じることは、最近の若者は、上司が感情的になり大声で叱責すると、頭の中が真っ白になり、何を言われているか受け止められない人が多い。叱責されることに対する免疫力が低下しているのだ。

 これでは、上司と部下の溝は深まるばかり。上司の熱血指導は、部下にとっては単なるパワハラとしか受け止められなくなってしまうのだ。

======

  と言うことです。「叱責されることに対する免疫力が低下している」というのは、実感しますね。昔は体育会系クラブの先輩後輩関係でここら辺の免疫力を鍛えました。韓国やシンガポールでは、「兵役制」があるので、男子全員ここの免疫力は国が肩代わりして強化していることに結果的になっています。

  パワハラ上司は時代とともに減少傾向にあるはずですが、部下の免疫力も落ちているので、その差が減っていないということなのかなと思います。

  日本では、免疫力を鍛えるのは難しそうなので(メンタル・タフネス研修とかはあるらしいですが)、やはり「パワハラ上司」を撲滅させなければならないのでしょう。

  そのためには、その上司の「熱血指導」が「パワハラ」だということを認識させないといけないと思います。パワハラ上司の共通点として「仕事ができる」というポイントがあるので、彼らの上司は、「彼はマナジメントが多少荒っぽいが、結果をちゃんとだしているいい部下」というのが評価ですので、その上の上司にもちゃんと認識させないといけないことです。

  これは、他面評価で測るのが一番ですが、「あなたの上司はパワハラしていますか?」と直接聞くような質問は難しいので、複数の質問でどこら辺がパワハラっぽいのかというのをあぶりださせるような質問の組み合わせを考え、そしてそれを社内平均を比較して本人や上司に開示するとった方法が必要だと思います。

  そして、他面評価で問題のあるマネジャーを集めてそういう研修をすることが必要です(選抜して呼び出す名目を考えないといけませんが)。そして、上司に改善案を提示させ、定期的にそのレビュー・ミーティングを開かせる。そして、一年後の他面評価で進捗を確認する。

   パワハラ度が高く、緊急を要する場合(部下から訴えられそう、部下がメンタルになりそう)という場合は、下記記事のような、コーチングをつける方法もあります。

  コーチングで変わる人材管理 部下を傷つけた何気ないひと言が自分に返ってきた - パワハラ上司編

  最後に、その低評価が続くようであれば、降格するというシステムが必要だと思います。

  つまり、Low Performaerに対するPIP(performance Improvement Program)と同じ手法が管理職にも必要であるということです。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

会計は「ザックリ」のほうがよくわかる! [Others]

会計は「ザックリ」のほうがよくわかる!

会計は「ザックリ」のほうがよくわかる!

  • 作者: 西山 昌彦
  • 出版社/メーカー: 現代書林
  • 発売日: 2014/10/23
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 日本だけでしょうね、何でもマンガにしてしまうのは。本を読まない人は大勢いるので、マンガという手法で読みやすくするということです。
 バカあたりの手法ではありませんが、もしこれが凄くヒットするなら、グローバルに展開すると面白いですよね。
●「会計」は、もともと大航海時代に投資家からお金を集めた冒険家が、新大陸との貿易でいくら費用がかかって、いくら儲かったのかという収支を、投資家に報告するために発展してきた歴史があります。
●「フェルミ推定」:捉えどころのない数をいくつかの手がかりをもとに論理的に推測し短時間で概算するもの。
 

内容紹介

仕事をしながら会計の資格取得を目指したり、経理の知識を学んだりしている人も多いと思います。しかし「会計」という言葉が持つ専門的なのに漠然としたイメージのせいか、会計を学ぶのは敷居が高いと多くの人が思っています。

本書は、長く会計業務の現場で働き、会計サービスを提供する会計アウトソーシングの会社の代表を務める著者がこれまで経理・会計の仕事をしている方、経理・会計を勉強しようとしている方にアドバイスしてきた実践的な会計を早く身に付ける3つのコツ、

1 会計は、まずは大ざっぱに全体像を把握する
2 会計をコミュニケーションのツールと考える
3 会計は自分の興味があるところから勉強する

ということを、ストーリーマンガ形式で分かりやすく解説していきます。

会計、経理の仕事に就いている人はもちろんのこと、そうでない人も数字に強くなり、会計リテラシーがあるに越したことはありません。ふとした数字を見て、イメージを作り、仮説が立てられるようになればより仕事がスムーズに進み、コミュニケーションも円滑になり自身の一層の成長へと繋がっていくと思います。

会計的に考えるコツ、ツボを押さえ、会計的な視点や発想を得られるヒントが満載の一冊です。
.
4 books in 2015


nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

花の中近東課 [人事4-キャリアプラン]

10882288_595809850518485_9194313649566792249_n.jpg

     30年も付き合っていると、ほとんど「幼馴染」ってな感じですよね。出会ったのは、20代の頃です。今は「アラ還」になってきました。

10384286_595809883851815_278925924593381583_n.jpg

  結晶性知能 crystallized intelligence  という言葉もあります。

  http://nasser.blog.so-net.ne.jp/2012-05-16


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

朝型勤務 [人事5-CSR・健康経営・人事部・労務]

  日本では依然として長時間勤務が日常化していて、サラリーマンは、なかなかワークライフ・バランスをエンジョイできる状況にはありません。

  高度成長期も「24時間戦えますか?」と言われてきましたし、バブルがはじけたこの20年も、リストラにより、一人当たりの仕事量は減るどころか増えている状況です。

  そして、世の中は、「新しいイノベーションを起こさないといけない」と言います。そのためには、広く物を考えるゆとりが必要と説きます。

  なんとかうまい働き方はないものかと最近は伊藤忠商事を代表する「朝型勤務」なる働き方が試されています。長時間労働の見直しを目指す政府は、解決策の一つとして朝型勤務の普及に乗り出しています。厚生労働省は、労働時間等設定改善法に基づく指針である「労働時間等見直しガイドライン(通称)」を改定する方針。残業時間削減の手法として、朝型勤務の趣旨や取り組み事例を盛り込むことを検討しています。一定時刻以降の残業は禁止し、残りの仕事を早朝にまわす「朝型勤務」を推奨するとのことです。

  個人的には、いい感じがします。「早寝早起き」です。しかし、自分が歳とったからいいとおもっているかもしれませんね。若い時は、夜はそれなりに楽しかったですから、、、。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

米高校の日本歴史教育 [D2.日本史・世界史・近未来]

 産経新聞2015年1月8日記事

「南京大虐殺」「慰安婦」…誤った史実ひとり歩き 米高校で試験にも 日本人生徒「英語でも反論を」

という記事が出ていました。

 日本政府って、何故、こういう問題にきちんと対応していないのでしょうか。米国でのこういう教育には中国が裏でかなり影響を与えているのは周知のことでもあるそうです。

 2014年の年末にアンジェリーナ・ジョリー監督、日本軍による捕虜虐待描く小説を映画化「UNBROKEN」という映画が封切りになりました。

 ハリウッド映画って、ヒットすると思うような話しか映画化しませんが、こういう話がアメリカ受けすると思っているのでしょうか。中国の「反日映画」のようなものなのでしょうか。

   と憤慨して、いろいろ調べましたが、どうもそういう映画でもなさそうらしいので、映画を観てからコメントしたいなと思います。

 北朝鮮が激怒したという「the Interview」もそれほどシリアスでもない、すごーくカルイ映画のように感じました。だから騒ぐまでもないと。

Unbroken: An Extraordinary True Story of Courage and Survival

Unbroken: An Extraordinary True Story of Courage and Survival

  • 作者: Laura Hillenbrand
  • 出版社/メーカー: Fourth Estate
  • 発売日: 2012/02/01
  • メディア: ペーパーバック


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

目標達成~Harvard Business Review 2015年2月号~ [人事1 組織改革]


Harvard Business Review (ハーバード・ビジネス・レビュー) 2015年 02月号 [雑誌]

Harvard Business Review (ハーバード・ビジネス・レビュー) 2015年 02月号 [雑誌]

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2015/01/10
  • メディア: 雑誌
●新しいモノをつくる仕事がすべて
【インタビュー】企業の成長に計画は不要である 森川 亮 LINE 代表取締役社長CEO
 
  企業はプロを採用しているわけだから、会社にモチベーションを上げてもらわなければならない人は、プロとして失格。これは社会全体が幼稚化していると思うが、みずから学ぼう、みずから何かを起こそうという気持ちのない人は、新しいものを生み出せない。

会計は「ザックリ」のほうがよくわかる!

会計は「ザックリ」のほうがよくわかる!

  • 作者: 西山 昌彦
  • 出版社/メーカー: 現代書林
  • 発売日: 2014/10/23
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
稀少な資源を有効活用する8つの方法
組織の時間も予算管理せよ
マイケル・マンキンズベイン・アンド・カンパニー パートナー
クリス・ブラームベイン・アンド・カンパニー パートナー
グレゴリー・カイミベイン・アンド・カンパニー パートナー
「測定できないものは管理できない」と言われる。だが生産性に影響を与える重要な変数、たとえば会議の時間、会議の出席者数、eメールの量、コピーの量などを日常的に監視している企業はほとんどない。
個人のやり方を問うても本質的な解決にはならない
時間管理はチームでこそ効果が上がる
レスリー・パーロウハーバード・ビジネス・スクール 教授
.
.
Sleeping with Your Smartphone: How to Break the 24/7 Habit and Change the Way You Work

Sleeping with Your Smartphone: How to Break the 24/7 Habit and Change the Way You Work

  • 作者: Leslie A. Perlow
  • 出版社/メーカー: Harvard Business School Pr
  • 発売日: 2012/05/08
  • メディア: ハードカバー
3 books in 2015

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

近未来予測 [D2.日本史・世界史・近未来]

  日経新聞に近未来技術予測が出ていました。15年後、私が72歳の時に、がん、インフルエンザ予防薬ができるそうで、その5年後の77歳の時に、若返りの薬が開発されるそうです。と言うことは、簡単には死ねなくなるということですね。

日本未来予測.jpg


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

食品異物混入問題と企業危機管理 [D4 食品業界]

douga0109.jpg

  今日の日経の一面の「春秋」に下記のような記事が載っていました。

  また、日経BPにも「マクドナルドは時代に合ってない」という記事が出ています。

  異物混入のような問題は企業イメージに著しくダメージを与え、ビジネスの影響も少なくありません。米国では、積極的に情報を公開して行くマクドナルドを紹介しています。

異物混入問題で揺れる日本のマクドナルドだが、実は米国でも以前から業績不振に悩んでいる。その米国本社が昨秋、インターネットで思い切ったキャンペーンを始めた。例えばQ&Aコーナーにはこんな質問も。「マクドナルドのビーフにミミズは入っていますか?」

▼もちろん否定し、詳しい生産工程を解説している。牛肉100%だと訴えるため、わざわざ動画も用意した。単なる工場紹介ビデオではない。有名なテレビ司会者とカメラを中に入れ、責任者が顔を出し、実名で、混じり物なしだと説明するのだ。リスクを負っても消費者とコミュニケーションしたい。その熱意は伝わる。

▼企業広報に詳しいコンサルタントの鶴野充茂氏は、この事例を近著で紹介し、経営の透明性を示し信頼を回復するには「そこまでやるか」という徹底さが要ると解説する。挑戦する姿勢こそが、消費者に「この企業を応援したい」という気持ちを起こさせるという。いったん信頼を失った企業は特にそうだと鶴野氏は語る。

▼普通の人たちがネットを通じて、企業にとって都合が悪いことをどんどん指摘し、広める事例が増えてきた。こうした「ネット告発」に対しては、情報を速やかに開示し、経営の透明性を高める以外に策はないと鶴野氏は助言する。ネットの普及が、顧客や社会との新しいかかわり方を企業に求め始めているといえそうだ。



また、
こういう問題が発生した時に、企業としてどう消費者に伝えるかという伝え方の問題もあります。

日本マクドナルド記者会見


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

メーカーの付加価値提供とユーザーの価値観の変化 [D5.マーケティング]

383238405_e7d8f4ee89.jpg 

  今更ながら「iPodがなぜ成功したのかという話」ですが、興味深いですね。テクノロジーの進化のみでは語れず、メーカーによる付加価値の提供という点とユーザーの価値観の変化という点がうまくかみ合うとヒットになるということでしょうか。ハードとソフトの力点の置き方の違いなども考えさせられる点です。

 即席麺ビジネスもこれに照らし合わせて考えると、主食なのかスープとしてのサイドデッシュなのか、小腹がすいた時のスナックなのか、力点は麺なのか具材なのか、インドアかアウトドアなのか、いろいろ考える点は多そうです。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

褒める文化 [人事1 組織改革]

thankyou.jpg

  会社で「褒め合う文化」が醸成できると、社内コミュニケーションが抜群によくなりますね。今では、たくさんの企業がやっています。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

CSV経営~Harvard Business Review 2015年 01月号 [人事5-CSR・健康経営・人事部・労務]

Harvard Business Review (ハーバード・ビジネス・レビュー) 2015年 01月号 [雑誌]

Harvard Business Review (ハーバード・ビジネス・レビュー) 2015年 01月号 [雑誌]

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2014/12/10
  • メディア: 雑誌

●ジェネY(米国:1975-89)の世代は。モバイル端末を活用し、都市の共働スペースを利用するという調査をもとに、マリオット・ホテルでは、空スペースを宿泊客以外にも貸し出す「Works Space On Demand」というサービスを立ち上げ、潜在宿泊客の掘り起こしにもつながった。

●キャロルによる企業の社会的責務の4分類

o0550044913174467612.png

●ベスト経営書2014

ビジネスモデル全史 (ディスカヴァー・レボリューションズ)

ビジネスモデル全史 (ディスカヴァー・レボリューションズ)

  • 作者: 三谷宏治
  • 出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン
  • 発売日: 2014/09/18
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
「好き嫌い」と経営

「好き嫌い」と経営

  • 作者: 楠木 建
  • 出版社/メーカー: 東洋経済新報社
  • 発売日: 2014/06/27
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

ほめる文化がヒューマンエラーを減らす [人事1 組織改革]


ほめる文化がヒューマンエラーを減らす!―ハード×ソフト×マネジメント

ほめる文化がヒューマンエラーを減らす!―ハード×ソフト×マネジメント

  • 作者: 中田 亨
  • 出版社/メーカー: 中央労働災害防止協会
  • 発売日: 2014/04
  • メディア: 単行本

  「ほめる文化」についての本かと思い購入しましたが、「作業中のヒューマンエラー」に関する本でした。でも面白い話が載っていました。

  紀元前5~3世紀、中国の戦国時代で最終的に勝ち残った国は秦である。しかし、秦は初めから強国だったわけではなく、むしろ弱小国であった。国土の大半が、西部の辺境地帯に位置していて、中央と比べ技術者や職人の数が圧倒的に足りず、武器も防具も満足に作ることができなかった。これでは戦争に勝てるはずもない。

  秦は「法家」の思想を国政に取り入れた。国政のすべての事柄について、規則を定めて明文化し、公平かつ厳格に適用するという思想である。

  秦は、技術者と武器の不足の解消のために、軽い法律違反をした者に罰として武器や防具を作らせることにした。素人に作らせるのであるから、当然うまくいかない。そこで、教習所を設置して技術を教えた。初心者は速くは作ることができないので、熟練工が制作に要する2倍の期間内で完成させることをノルマとした。完成した製品には必ず製作者の名前を銘じさせ、粗悪品を作ったものに責任を取らせるようにした。技能がきわめて優秀な者や怠慢な者がいれば、その名簿を中央政府に報告することになっていて、人材育成と監督に念入りだったことも分かる。こうして、職人がいないはずだった西の辺境から、強大な軍隊が繰り出されることとなった。

  規則が誰に対しても一定であり、その運用の仕方もシステム的であり、審判の個人的なえこひいきが効かないという状況が、やる気を引き出す上でよいのである。情に頼っても無駄だと分かれば、淡々と仕事に打ち込むしかないのである。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)

中田/亨
(独)産業技術総合研究所・主任研究員。博士(工学)。安全工学、特にヒューマンエラーの防止について研究を進める。国際電気標準会議(IEC)ヒューマンファクターと機能安全グループ(SC 65A AHG16)に加わり、人的要因と産業安全の国際規格の策定に従事している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1 book in 2015


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

第161回 10組ゴルフ [A3-a ゴルフ計画・結果]

DSC_0008hhh.jpg

  今年のゴルフも「10組ゴルフ」から始まります。天気は良かったのですが、さすがに寒かったですね。

武蔵丘ゴルフコース 104 F7(50%,OB,P) P1,B3, PT39, I47  GDO:28

SP 9/10(90%) U 1/2 (50%) I5 0/2 (0%) I6 1/4 (25%) I7 5/6(83%) I9 0/1(0%) A 5/8 (63%)

スプーンが最近は一番調子いいですね。逆にロングアイアンが悪く(140-180ヤード)、これがパーオンしない原因です。あと、バンカーショットも今日は駄目でした。

今年1回目

DSC_0015dd.jpg


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

スポーツ用入浴剤 [A5.健康メンテナンス]


  来週末開催のハーフマラソンの参加賞が送付されてきて、その中に入っていたのが、このスポーツ用入浴剤。こういうやつって、やはり温泉からヒントを得て、その効能を科学的に分析し、再現する方法をとっているのですね。

 お風呂に入る習慣があるのは、日本人くらいなものでしょうから、こういう商品は、日本にしかないのでしょうね。しかし、健康目的にしたアイテムとしては、海外にも流行らせるようなマーケティングはできるかもしれませんね。

 実際、この商品は、ちょっと使い続けてみようと思いましたもんね。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

2015年の目標 [Others]

 あけましておめでとうございます。

 さて、 2015年はどんな年になるのでしょうか。

 年末から原油安になり、円安ドル高にもなっていまし、日本株高にもなっています。そのせいでロシア経済も停滞しているし、新興国の通貨も弱くなっています。欧州経済もぱっとしないし、経済的にはあまりよさそうではありません。原油安は、少なくとも今年後半まで続くそうです。エネルギーを輸入に頼っている日本などは、かなりの恩恵を受けますが、円安は、原料を輸入している食品加工業などには、コストアップ要因となり、「値上げ→消費低迷」という構図にもなります。

 年内妥結ができなかったTPPは、米国大統領予備選が始まる前に妥結しないと(TPPにより不利になる産業団体からの支持をとれないので)、締結は難しいと言われています。デッドラインは春です。

 イスラム国とかもどうなるんでしょうか。内向き米国。傍若無人なロシア、中国という構図は、2015年も続くのでしょう。

 個人的には、今年の新たなチャレンジは料理関連ですかね。栄養学とかも勉強したいし、ヌードルメーカー買って新しい麺も作ってみたいです。

可処分時間合計;2,300時間

●ランニング(昨年1,420km 180時間)→(今年190時間 8%)1500㎞ 1月から冬の早朝マラソンを習慣化させます。5月の横浜トライアスロン、9月の昭和公園トライアスロン、11月の福岡マラソンに続いて、カミさんと12月にシンガポールマラソンかホノルルマラソンに行こうかなと思います。会社でもランニング・クラブを作りたいですね。部長も。ラン初めて18年目ですが、ちょっとエポックメイキングな年にしたいです。次回のフルは、20回目になります。


●ゴルフ(昨年20回、200時間)→(今年25回 250時間 11%)10組ゴルフ15回、高輪中東海 5回、会社コンペ 5回で合計25回で隔週でゴルフをやることになります。隔週でドライビングレンジで練習します。

●スポーツ・健康;筋トレをちゃんとらないといけません。家に器具は揃えました。ジムに通うかどうかは悩むところです。

●趣味;美術展巡りは昨年は3回のみです。今年はもっと通うのと、絵を一つ描くことです。音楽は昨年暮れからWMで聞くようになりました。今年は、スポティファイなどがリリースされるので曲鑑賞は増えるでしょう。


●読書(127冊、550時間)→(115冊、500時間 22%)


●ブログ(300時間)→(300時間 13%)今年も書きます。ちょっと効率的にしないと、また時間なくなりますね。


●英語(50時間)→(150時間 7%)もうちょっと真面目にやりましょう。


●会食(300時間)→(300時間13%)まっ、これは、付き合いですから、、。

●ボイトレ(50時間)→50時間(2%)


●その他(670時間)→(560時間 24%)このくらいは最低予定しておかないといけませんね。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。