SSブログ

2040年に何をしていますか? [人事4-キャリアプラン]

 私の同じ歳の友人の多くは、「70いくつかで死にたいし、死ぬであろう」とよく言います。よって、自分が80歳以降生きる前提でのライフプランはあまり持っていません。どうも今の80歳以上の高齢者を見て、その人達に対してあまりポジティブな認識がなく、「そうなりたくない」という気持ちが深層心理にあるのではないでしょうか。

 さて、今から25 年後の2040年、又は平成50年、又は昭和115年、私は80ちょっとの歳になっています。今で言う、堂々の「後期高齢者(75歳以上)」です。

024aeb73f8576a56f714876c495e2f7f.jpg

 2010年時点での生産年齢人口は、1947~49年生まれの“団塊の世代”と、その子どもたちで71~74年に生まれた“団塊ジュニア”が含まれていたこともあって、8.2千万人をキープしていました。しかし、30年後の40年になると団塊ジュニアも定年を迎え、生産年齢人口は5.8千万人に減ってしまいます。

 ざっと計算すると、子供1.5千万、大人(64歳まで)5千万、高齢者3.5千万(35%)の世の中になっているということですね。三分の一が高齢者という世界です。

 こういう世の中になっていると、75歳以上の後期高齢者は2.2千万人(22%)となります。感覚からすると今の65-74歳が13%、75歳以上が12%なので、2040年は、後期高齢者の割合が、今の65歳以上の高齢者の割合くらいになるということです。また、今の19歳以下は18%なので、今の子供の割合より大きいということです。これは、かなりの高齢者大国ですね。65歳以上が、今の子供の割合の倍ということになるので。

img_18ec5cd9bae117713c4fd569bcaefacf42435.jpg

 さて、この頃は、私は、後期高齢者のカテゴリーに入っているのでしょうか。

 この時の80歳代は、後期高齢者ではなく、「中期高齢者」と定義されるでしょうね。そしてその層は、今の前期高齢者と同じような感じで、かなり元気であると想像されます。平均寿命は今より3歳延びて、83歳(男) 90歳(女)だそうです。

 この頃の中期高齢者は死亡も入れて三パターンあると思います。国際的にも日本の高齢者はかなり健康です。上記予測では、2040年の80-84歳の層の生存率は70%なので、それと現在の要介護高齢者の数字を使うと以下のようになります。

1) 心身ともに元気な層 45%

2) 要介護高齢者25% (内 認知症60%)

3) 死亡 30% (現在は40%)

 これが、今から25年後の2040年に私が83歳になった時の私の状況の確率です。まあ、元気な確率は半々だということです。生きている確率は7割です。

 ということは、「多分元気で生きているであろう」という前提でプランを組み立てたほうがよさそうな気がしませんか?

 周りに迷惑をかける「要介護」にはなりたくないので、政治家のように80歳になっても仕事をしているのが一番の予防になるのではないでしょうか。80歳になって会社では雇ってくれないでしょうから、仕事をし続けるには、自ら起業しなければいけないでしょう。

 そうすると、2040年には、元気な人の半分、その世代の四分の一は、起業する人が普通な時代になっているのだろうなと思います。

 ということは、今、考えないといけないのは、「将来、何の起業をするか」と言うことかなと思います。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

早朝ラン [A1.ランニング]

プレゼンテーション1.jpg

 「早起き」を習慣化させようと今月は「早朝ラン」を結構やりました。結果、今月の走行距離は170kmとトレーニングもうまくいきましたし、ダイエットのほうも5月は体重減が止まってしまっていたのが、1kgちかく減量でき、目標まで後700gまで追い込めています。

 さて、これで、早起きは習慣化したかというと、まだまだです。5時に目は覚めるのですが、6時半くらいまでウダウダしたり、二度寝したりして、スパッと起きれません。それから走るのですが、「さあ走ろう」と言う気にはならないですね。それでも無理やり外に出ると、気持ちのいい朝を堪能できるのですが。

 寝起きが悪いと言う事は、熟睡できていないということだと思います。一応「睡眠計」では、うまく寝れているという事になってますし、ベッドに入ってから5分くらいで寝てしまっています。お酒ももう飲んでいないし、毎日運動しているので、眠りが浅い事もないはずなのですが。

 とにかく、今は、①10時半くらいになると凄く眠くなる。②5時に目は覚める③早朝ランを続けられている。という変化は起こりました。来月も早朝ランを続け、ベッドからすぐ飛び起きるようにしたいと思います。

プレゼンテーション1.jpg


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

10組ゴルフ ~遂にプロとラウンド~ [A3-a ゴルフ計画・結果]

DSC_0088c.jpg

 10年以上、通算150回以上もやっている伝統ある「10組ゴルフ」に新たなイベントが追加されました。それは「プロと廻ろう10組ゴルフ」というもので、今回は、六回の優勝経験を持つ「天沼知恵子プロ」をお招きしました。

 やはりプロのスイングを真近ででみると違いが分かりますね。皆、いろいろとアドバイスを貰っていました。私のは「軸が上下しているので、打った後一歩前へでるくらいに横回転を意識しなさい」ということでした。友人の一人は、アドバイス通りにやると見違えるように上達しましたね(最後はまた元に戻っていましたが)。

 さて、今日は、梅雨の真っただ中、天気予報も雨でスタート時は「雨」です。しかし、10組ゴルフは「晴れ男」を2名も擁しているので、結局、雨も早くおさまり、暑くもなく絶好のゴルフ日和となりました。当然、この二人はドヤ顔になります。

DSC_0086c.jpg

 今日の私の調子は、あまりよくなかったです(フェアウェイウッドの精度が2割)が、スコアは、よかったです。GDOは24に上がりました。

古河ゴルフリンクス 93 F8(13% P,B) B2 PT34(3PT4) I40  

 さあ、次回の10組ゴルフは、来月中旬の「ゴルフ合宿」の2回戦です。

今年11回目


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

ワークスタイル変革 [人事5-CSR・健康経営・人事部・労務]

024zu01_s.jpg

 今日は、ワークスタイル変革シンポジウムに行ってきました。主に、ITシステム系の会社が機器やアプリだけでなく、仕組みも一緒にオファーをするために、自社や顧客の導入例の紹介をプレゼンしていました。

 最近のモバイルIT機器の普及により、それらを利用して、どこでもいつでも仕事ができる環境が整ってきて、それに合わせて、働き方も変革しようという「モバイルワークスタイル」が提唱されています。しかし、日本での導入は遅れていて、「場所に制約されずに働けるか?」という質問にYesと答えた割合は、米国で63%、日本は半分の31%です。また日本のスマホの利用率はかなり低く38%です。

 中小企業の中には、これを戦略的に取り入れている「ホッピー」のような会社もあります。彼らの主張は、「中小企業ほど文明の利器(IT技術)が必要で、無駄な時間は徹底的に排除し、余った時間を削れない顧客との対話にさく」ということだそうです。

 モバイルワークスタイルのメリットとしては、
① 効率的な仕事のやり方は、特にWorking Motherに対してかなり有効でワークライフバランスを保ちやすい。また、顔見て話すビデオ電話はコミュニケーションに効果的である。
② BCPの観点から必要(テロ、災害、パンデミック)。特に日本は自然災害が多く、大雨、大雪で電車が止まったりとインフラが自然に弱い。そういう時でもビジネス継続に支障がないように備えておくことが大事である。
③ 長時間労働による精神的な健康の問題も深刻化している中、在宅勤務などで、通勤時間を節約できることはメリットがある。
④ このスタイルは、「グローバルスタイル」として一つの潮流となっているので、優秀な人材確保の際の一つのキーポイントとなりうる(社員満足度UP)。
⑤ 社員の意識改革(紙資料をデジタル化するや会議の削減など、モバイルスタイルにするために仕事の仕方を工夫しなければならない)

阻害要因と対策としては、

① 情報漏えいリスク(セキュリティ)→仮想化(VDI)技術で克服
② 労務管理制度(どうやって働いているか管理できるか)→ルールを見直し、時間でなく成果で評価する(例:ホワイトカラーエグゼンプション)、労働基準法38条の2の「事業場外みなし労働時間制」を悪用し、時間外勤務を増大させる懸念もあるが、メールなどで、就業開始、終了を通知することで、みなし労働制を使わなくて運用できる。

  ワークスタイル変革をコンサルしているベンダーさんの話では、中小企業の場合は、社長さんが、雑誌などでこういうことを知り、総務担当の人に振るという経緯で始まるプロジェクトが多いそうです。社員の働き方に大きく影響されるので、成功には、トップのサポートが必須ですね。

 また、CAPEX(設備コスト)、OPEX(運用コスト)にも注目するのは、当然であります。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ワンダーコア 腹筋台 [A4.筋力トレーニング]

 テレビで宣伝してたやつです。安いし、背もたれの部分がスリングで上下するので、腹筋強化もやりやすそうです。テレビを見ながらもできそうですね。
 明日の早朝は、これで腹筋しながら、日本を応援しましょう。俺も頑張っているぞってな感じで。
DSC_0090.jpg

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

マルチスクリーン ~未来の書斎はマルチ?~ [Others]

DSC_0085.jpg

  今まで24インチのPCモニターを使っていたのですが、もっと大きな画面で観たいし、リビングのTVはカミさんに占領されているので、自分のTVが欲しいというのがあって、32インチのTVを購入しました。これでご覧のようにマトリックスに出ていくるマルチスクリーンルームのようになりました。

 これで、ますますマルチタスクがやりやすくなりますね。

 でも、ちょっとテレビ観てしまいます、、。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

女性資本主義論 [D4.経営戦略]

女性資本主義論

女性資本主義論

  • 作者: 高橋 仁
  • 出版社/メーカー: 幻冬舎
  • 発売日: 2014/05/12
  • メディア: 単行本

  著者がインスピレーションを貰った本等は私も読んでいて、書かれていることは、漠然と感じていたことでしたが、著者はそれをよく体系立てているなと思いました。まだ若い(46歳)のに凄いなと思いましたが、12年も前から起業して、エステティックサロンの店舗を200店ちかくもオープンされているそうで、経験からくる理論構築だったわけですね。

 そして、著者は、「経済は競争では繁栄しない」という本と「女神的リーダーシップ」という本に刺激を受けたと言っています。

 20世紀以前は、競争や売上、利益、市場開拓やマーケットシェアなどで成長を追求し、男性または競争ホルモンのテストステロンを全開させて「おっさん資本主義」を推し進めました。

 「君主論」を著したマキャベリは、著書で「愛されるより恐れられるほうがはるかに安全である。なぜなら人間は利己的で偽善的なものであり、従順であっても利益がなくなれば反逆する。一方で君主を恐れている人々はそのようなことはない」と言っています。

 21世紀は、信頼や愛情、絆を追求し、「信頼」を生む脳内物質のオキシトシンを放出する「女性資本主義」の時代です。

 この時期のリーダーは「一人の勇者」ではなく、コミュニケーション・オーガナイジング手法で、それぞれの地域や集団が「共通の目的」に向かって、周りの仲間を育成しながら物事を達成させるほうが結果につながります。その時に五つのリーダーシップ要素が重要で、①思いを語る力②一対一の
信頼関係をつくる③家族のようにひとつになる④どうすればうまくいくか考える⑤楽しく行動するを実践すべきです。

 企業経営に大切な「総顧客価値」は①製品価値②サービス価値③従業員価値④イメージ価値の四つで構成されているが、これらを顧客からの「信頼」で高めないといけないわけで、それを「信頼のバランスシート T/S Trust Sheet」で測ります。

 著者は、「強い」経営か、「愛される」経営かと問います。業績が厳しくなればなるほど、「強い」経営(おっさん資本主義)に傾きたくなります。しかし、「愛される」経営の方が盤石な組織ができ、強い経営が結果的にできるのではないかと説いています。
 

内容紹介

経済は競争では繁栄しない。

リーマンショックからその後、復調の兆しが見えない経済が世界を覆っている。
かつてアダムスミスが唱えた「見えざる手」による経済の自立循環はもう機能しない。
著者はこれまでの資本主義を「おっさん資本主義」と名付け、次なる1世紀に必要とされる新しいイデオロギーを「女性資本主義」と呼ぶ。
女性をターゲットにしたビジネスを行い、社内の女性社員も多い会社の経営者が、実践と経験から導き出した女性資本主義とは何か?
市場は男性的に開拓するのではなく女性的に「育てる」時代へ。
.
60 books in 2014

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

ライブ・ビューイング [人事5-CSR・健康経営・人事部・労務]

ライブビューイング 2014年6月20日.jpg

 今日は、朝7:00から、会社で対ギリシャ戦の応援です。1,000人で声援を送りましたが、残念ながら0-0の引き分けです。

 これで、決勝トーナメントにいけるかどうかは、来週水曜日のコロンビア戦次第ですが、かなり厳しそうですね。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

40歳からの会社に頼らない働き方 [人事4-キャリアプラン]

40歳からの会社に頼らない働き方 (ちくま新書)

40歳からの会社に頼らない働き方 (ちくま新書)

  • 作者: 柳川 範之
  • 出版社/メーカー: 筑摩書房
  • 発売日: 2013/12/04
  • メディア: 単行本

 東大の先生の本ですね。一度、フォーラムで会いました。

 日本の大企業は、バブルの時に異常な量の新入社員を採用したつけが今、回ってきていて、どこも40歳代の層が膨れています。今までは、皆に管理職のポジションを準備できていたのが、もうできなくなり、会社人生の中で管理職になれない方が多いのがこの層です。

 ここの層のキャリア・パスが非常に描きにくくなっています。本書が言っているように、スキルを磨いて他社でも通じるように準備し、いざとなれば転職をして、キャリアを自分でつくることが大事なのでしょう。

 しかし、本人がそう考えるのはいいとして、企業側からそうストレートに転職を促すのも違和感があります。たとえば、ポジティブに転職も視野にいれて自己啓発をしている人は、企業としては残ってほしい人材だったりするからです。

  官僚や銀行などの金融機関は、ある一定の年齢になると、トップで昇進する人以外は皆天下ったりして、組織の人口ピラミッドを三角形にしようとする仕組みが出来上がっていて、これはこれでうまくいく仕組みだと思います。もし天下りを失くせば、歳をとっても皆、役職を下りずに組織は硬直するでしょう。役職定年制も同じ趣旨のものですね。

  欧米では、日本ほど解雇が難しくないので、それほど大きな問題にはなっていませんが、日本の場合はそのために若年層を増やせないなど問題は深刻です。

内容紹介

誰もが将来に不安を抱える激動の時代を生き抜き、チャンスを得るには、どうするべきか?
「40歳定年制」で話題の経済学者が提案する、「新しい働き方」の指南書。 第1章 新しい働き方を手に入れる
第2章 一生会社を頼りにする時代は終わった
第3章 将来を切り拓くための五つのステップ
第4章 能力の棚卸しはこう進めよう
第5章 どんな人でもスキルを磨く必要がある
第6章 複線的な働き方実践編―バーチャルカンパニーを作ろう
第7章 未来の働き方を自分のものにする
.
59 books in 2014

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

ゼミOB会 [Others]

DSC_0076.jpg

 大学の時のゼミのOB会に出席しました。先生の喜寿のお祝いの会も兼ねるという事で、百名弱の先輩・後輩が集まりました。

 大学の時に2年ほど一緒のゼミだったという事で、その後、30数年後もネットワークを維持していることは素晴らしいことですよね。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

日本列島改造論 [D2.日本史・世界史・近未来]

日本列島改造論 (1972年)

日本列島改造論 (1972年)

  • 作者: 田中 角栄
  • 出版社/メーカー: 日刊工業新聞社
  • 発売日: 1972
  • メディア: -
 懐かしくなって古本を購入しました。今はプレミアムがついて定価500円の本が売価2700円です。
.
論旨は、「1972年、当時の通商産業大臣だった田中角栄氏が自民党総裁選に出馬する直前に発表した国土開発構想が、日本列島改造論だ。田中氏は同年7月の総裁選で当選し、首相になった。改造論では都市部の人口過密や公害、地方の過疎化を緩和するため、太平洋ベルト地帯に集中していた大企業の工場を全国に分散する「工業再配置」を提唱。そのために高速道路や新幹線、ダムの建設など「徹底的な社会資本の充実」を断行すると主張した。」というものです。
.
 文章には、高度成長期の真っただ中なので、当然と言えば当然ですが、景気のいい雰囲気が満載です。工業や大学、研究機関を再配置し、インフラを整備して、地方、農村を活性化しようと言う話です。特に、札幌、仙台、金沢、広島、高松、福岡などの地方拠点都市(広域ブロック都市)の開発は大事。また、都会も建物の高層化による立体都市に進化させて今までの用地の大幅な活用ができるようにする。田中首相本人は、2年後に金脈問題で失脚して構想を続けることはできませんでしたが、一部は実行され、現代日本を作り上げました。
.
 大都市集中は、今も同じです。そして、今からの人口減により、人々は住みやすいインフラを求めて、大都市に集中し続けると言われています。人口減になり、狭い日本をやっと広く使えるようになると思いきや、地方では過疎が深刻になってきています。
.
 田中角栄が主張したように、地方もうまく活性化して、日本全体が豊かになる方法はないものでしょうか。
.
58 books in 2014

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

TOEIC SW [C4.英語・外国語]

img_toeic_sw.jpg

 TOEIC SW (Speaking and Writing) TESTの結果が来ました。SpeakingもWritingも160点という結果です。自分では、もう少しいいと思っていましたが。

 さて、TOEIC SW TESTは、「TOEIC SWテストを受けてみた 」という記事にあるように、普通のテストと違ってかなり実践的ですね。TOEICは、集中力が切れると答えられなくなったりするので、かなりテクニックを要すると思いますが、このSW TESTは、リラックスして受験できるかわりに、日頃の英語力がもろに出ます。

 私のSpeakingのコメントで、「書かれたものを読み上げる際の英語は大変わかりやすい」は、ちょっと嬉しかったですね。ここは、昨年の個人レッスンで結構鍛えたところだったので。後は、多少の文法、発音、語彙のミスがるということで、八割の精度ですよという感じですかね。まあ、納得感はありますね。

 さて、ここ数年英語の学習をやってきて、その進捗をみるために、英語のテストを受け、今回でTOEICは、4回目になりました。結果はというと。

 1)2011年2月  890 (Listening 470  Reading 420)

  2)2011年9月  945 (Listening 485  Reading 460)

  3)2012年10月 870 (Listening 445  Reading 425)

 4)2013年10月 Level11(中上級、Max15) Total60% Listening42%, Reading65%, Grammar73%,Writing3 -- EF Launguage Learning Solution Test

  5)2014年5月  Speaking 160 Writing 160

 2011年から12年にかけて結構、学習したのにもかかわらず、スコアが落ちたのは凹みましたね。さて、TOEICとTOEIC SWのスコアの目安が出ていました。とすると、私の実力は、だいたい900くらいなのでしょう。そして項目別には、Listening/Speaking > Reading/Writing という感じですか。逆かと思いましたが(EFの結果は逆だな?)。多分Vocabularyが少ないのでしょう。

 しかし、後100点つめるのは容易ではないですね。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

人に好かれる声の磨き方と話し方 [C3.プレゼンテーション・ボイトレ (話す)]

DVD付き 人に好かれる声の磨き方と話し方

DVD付き 人に好かれる声の磨き方と話し方

  • 作者: 白石 謙二
  • 出版社/メーカー: 永岡書店
  • 発売日: 2007/11/10
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 この本は、DVD付きです。やっぱり実際の映像があるとわかりやすいですね。
 今日もボイトレのレッスンを受けました。腹式呼吸でお腹を意識して、ドスの効いた声を出す練習をしました。会社でも相槌などをこのトーンでやって練習してくださいとのことでした。明日から、会議では、ドスを効かせましょう。しかし、それで会議はうまく進行するのでしょうか?
.
●臨場感溢れる白石氏のレッスン内容とは

■基本編
まずは、発声、滑舌、表現力の基本を磨きます。
・顔、上半身、下半身のエクササイズ
・姿勢のチェック
・呼吸法の確認
・正しい発声法(チェストヴォイス、ミドルヴォイス、ヘッドヴォイス)のマスター
・滑舌トレーニング

■応用編
ビジネスのどんな場面でも声を自由自在に使い分けることができるように次のような声を磨きます。
・張りのある声
・通る声
・明るい声
・響く声
・やわらかい声
.
57 books in 2014

nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

あの時日本列島は改造されたのか? [D2.日本史・世界史・近未来]

 私がシンガポールに一度目の赴任していた1990年代前半は、アジア(ASEAN)は高度成長をしている時でした。その中でもタイは凄い勢いでしたね。それを象徴するかのように、超弩級のデパートがガンガン建設され、バンコクの道の渋滞は大変なものでした。その時、タイも後10、20年すれば、先進国の仲間に入るのだろうとなんとなく思ったものです。

 あれから20年経ちました。あそこから時間が止まったようです。そこそこ発展しましたが、まだ「そこそこ」です。政権が安定しないんですね、しょっちゅうデモやクーデターの繰り返しです。2011年のタイの大洪水のように、基本的な治水インフラなど整備しなければならないところはまだまだあります。政府は、そういう所を改善しないと、外資は逃げていくかもしれません。ただでさえ不安定な政権は外資にとって大きなマイナス評価です。クーデーターやデモは、観光客を減らします。

 このタイの現在の問題を、「中進国の陥るわな」という事で論じた記事がありました。要は、新興国は、農業国家から工業国家へと発展しようとし、まず都会に工業が集中する。そうすると、農業だけの地方と経済格差が大きくなり、農家が政府にたして不満を持つ、それにより、政権が不安定になり、更なる経済発展ができなくなるということです。そしてそれが、今、タイと中国で起こっていると。

 日本の場合は、田中角栄が、「日本列島改造論」で、地方に公共投資を行い、金をばらまき、地方も豊かにして、政府に不満を持たせないようにうまくやったということです。

 1972年発売の「日本列島改造論」は、親父も買って読んでいました。私も当時15歳で中三だったので読みました。内容は、日本列島を高速道路・新幹線・本州四国連絡橋などの高速交通網で結び、地方の工業化を促進し、過疎と過密の問題と公害の問題を同時に解決する、などといった田中の持論が、イタリアやアメリカの例を引いて展開されていましたが、こういう政府の計画を一般に話していいのかと疑問に思いましたが、とにかく景気のいい話でした。「公共投資」という言葉は、景気対策の打ちでの小づちのように言われていました。

日本列島改造論 (1972年)

日本列島改造論 (1972年)

  • 作者: 田中 角栄
  • 出版社/メーカー: 日刊工業新聞社
  • 発売日: 1972
  • メディア: -

 60-70年の高度成長期は、地価も上がり、土地を売った農家は土地成金と言われるほどでしたし、農業保護の自民党に守られ、農家は貧農というイメージとはかけ離れ、豊かになりました。当時「ノーキョーさんの海外団体旅行」というのがマスコミで取り上げられるほど景気が良かったと思いますし、近所の農家は皆、立派な家に住んでいた記憶があります。

 こうやって、都市と農村の貧富の格差もなく、自民党は特に農家の支持を得て、日本の近代化に専念できたわけですね。農協もそれに一役買いました。

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

バランスチェア [A5.健康メンテナンス]

 マッツサージ屋さんに行って身体を触ってもらうと、必ず「左背が膨れている」と言われます。猫背になって、しかも斜め座りになっているようです。当然自覚はありません。

 同僚が会社でバランスチェアなるものを椅子に敷いているのを発見しました。猫背対策だそうです。今日、東急ハンズに買いに行ったところ、お目当てよりもっと本格的なやつがあったので、そっちを購入しました。結構いい値段します、椅子一脚分ですね。

 ついでに、「足裏ツボ刺激マット」も購入。

 これらと、先日買った、「首ストレッチサポーター」をしてパソコンをしています。ちょっとイタイ恰好ですが、これで、上半身のコリが治れば問題ありません。

 とりあえず、やってみて、効果のほどは、マッサージ屋さんに判定してもらいましょう。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

母音認識国民である日本人の悲劇 ~それでも話さないといけない子音認識言語の英語~ [C4.英語・外国語]

 Vowel recognition language VS Consonant recoginition language

 日本語は、唯一の母音を中心として認識する言語であり、子音を中心として認識する英語などの他の言語と違うわけであります。
 この言語学上の相違が、日本人に対して、英語などの外国語の取得を異常に困難なものにしているわけです。

 よって、日本の伝統的な文法中心の語学習得の方法は、非常に非効率であり、日本国民の大部分が、他の学問では、世界の中でも上位の成績を修めているにもかかわらず、英語に関してだけは、世界で下位に甘んじているわけです。

 なので、外国語の先生方には、是非とも、母音認識国民に子音認識をさせる学習の方法を発明してほしいわけです。LとRの違いを聞き取れないと、発音することはできないわけです。

 そして、ある調査によると、英語の習得時間は、約3,000時間と言われていますが、学生時代の学習時間は多い人でも、2,000時間で、ものにするには、1,000時間足らないと言われています。だから普通に勉強した大学卒業生は、英語が話せないわけです。

 日本以外の国の学生は、英語を2,000時間もかけなくてもしゃべるようになっているのだと思います。なので、アジアの国の人も英語がうまいです。同じ母音認識言語のインドネシア語の場合は、日本人でも、たぶん2,000時間以内でしゃべれるようになると思います。

 よって、学校で習う時間数で、英語が喋れるように、習得方法を開発すれば、他の言語の習得も短時間でできるようになると思います。ちなみに、アメリカ人がフランス語を習得する必要時間数は700時間くらいだそうです。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

なぜ人と組織は変われないのか ― ハーバード流 自己変革の理論と実践 [人事1 組織改革]

なぜ人と組織は変われないのか――ハーバード流 自己変革の理論と実践

なぜ人と組織は変われないのか―ハーバード流 自己変革の理論と実践

  • 作者: ロバート・キーガン
  • 出版社/メーカー: 英治出版
  • 発売日: 2013/10/24
  • メディア: 単行本
Immunity to Change: How to Overcome It and Unlock the Potential in Yourself and Your Organization (Leadership for the Common Good)

Immunity to Change: How to Overcome It and Unlock the Potential in Yourself and Your Organization (Leadership for the Common Good)

  • 作者: Robert Kegan
  • 出版社/メーカー: Harvard Business School Pr
  • 発売日: 2009/01/13
  • メディア: ハードカバー

いくら言っても、人や組織が変わらない理由」日経ビジネス

 

●リーダーたちは、人材開発に大きな投資をすることで、人間の自己変革の可能性を信じる楽観論を対外的に示している半面、内心では、人間は本質的に変われないという根深い悲観論を抱いている。

流動性知能: 新しいものを学習したり覚えたりするような、経験の影響を受けることが少ない、むしろ生まれながらもっている能力に左右される知能をいいます。この能力は30歳代にピークに達したあと60歳ごろまでは維持されます。そしてそれ以降は急速に低下していきます。このように流動性知能が老年期以降低下することは、加齢に伴う脳機能変化と関連したもので、いわば正常な老化性変化と思われます。

●結晶性知能:一般的知識や判断力、理解力などで過去に習得した知識や経験をもとにして日常生活の状況に対処する能力です。この能力は、60歳ごろまで徐々に上昇し、 その後は緩やかに低下していきます。しかし、結晶性知能は、70歳、80歳になればなだらかに低下するもののそのレベルは20歳代に近い能力が維待されています。 このことは高齢になっても何かを学び習得することが十分可能であることを示しています。

T6.jpg

●知性の三段階の特徴

blogger-image--1599068301.jpg

bb130301_img13.jpg

主体客体インタビュー

●昔は、上司の指示に忠実に従う「環境順応型知性(10%)」が最適だったが、今は、「自己主導型知性(80%)」を保有している人物が必要になってきた。よって、これまで以上に高い次元の知性を身につける必要性が出てきたともいえる。そして、一つ上の次元へいく「自己変容型知性(10%)」が求められてくる。

●家族からもフィードバックをもらう「720度フィードバック」

 

内容紹介

A recent study showed that when doctors tell heart patients they will die if they don't change their habits, only one in seven will be able to follow through successfully. Desire and motivation aren't enough: even when it's literally a matter of life or death, the ability to change remains maddeningly elusive. Given that the status quo is so potent, how can we change ourselves and our organizations? In Immunity to Change, authors Robert Kegan and Lisa Lahey show how our individual beliefs--along with the collective mind-sets in our organizations--combine to create a natural but powerful immunity to change. By revealing how this mechanism holds us back, Kegan and Lahey give us the keys to unlock our potential and finally move forward. And by pinpointing and uprooting our own immunities to change, we can bring our organizations forward with us. This persuasive and practical book, filled with hands-on diagnostics and compelling case studies, delivers the tools you need to overcome the forces of inertia and transform your life and your work.

内容紹介

変わる必要性を認識していても85%の人が行動すら起こさない―?

発達心理学と教育学の権威が、変化を妨げる「免疫機能」に迫る!30年にわたる研究と実践のなかで編み出された、究極の変革アプローチ。本書で提示される「免疫マップ」とは、「変わりたくても変われない」という心理的なジレンマの深層を掘り起し、変化に対して自分を守ろうとしているメカニズムを解き明かす手法です。

著者たちは、変革が進まないのは「意志」が弱いからではなく、「変化⇔防御」という拮抗状態を解消できないからだと説きます。
.
56 books in 2014
 
 
私の「組織改革」のブログは、こちらをクリックください。 

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

FIFA [Others]

PN2014060701001372_-_-_CI0003.jpg

  今日は、ワールドカップ前のザンビアとの強化試合です。とったり、とられたりという接戦でしたが、4-3と勝利しました。幸先いいですね。この調子で、本戦でも戦って欲しいです。

 本戦のスケジュールは、下記の通りです。今、毎朝5時起き基本なので、楽勝です。

 6月15日(日)10時 コートジボワール vs 日本

 6月20日(金) 7時 日本 vs ギリシャ

 6月25日(水) 5時 日本 vs コロンビア


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

コンラッド・ヨン・ゴードリー展 [B3.アート(芸術、油絵、写真、オブジェ)]

mv_conrad2014.jpg

  知人の紹介で、思文閣銀座に行って来ました。水墨画のような洋画です。スイスの山を題材にしていて懐かしいひと時でした。「会社帰りの癒しのひと時」という感じでした。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

「魅せる声」のつくり方 [C3.プレゼンテーション・ボイトレ (話す)]

「魅せる声」のつくり方 (ブルーバックス)

「魅せる声」のつくり方 (ブルーバックス)

  • 作者: 篠原 さなえ
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2012/12/21
  • メディア: 新書

 三月からボイトレをやっていますが、この領域は深いので、いろいろと勉強しようと思います。そうですね、まずかったぱしから本を読みましょう。後は、You Tubeで検索すると一杯コンテンツがあります。この手のやつは動画が非常に役に立ちます。

内容(「BOOK」データベースより)

声に自信をつけたいすべての人に贈る、これまでどの指導者も教えなかった「本当に声がよくなる」3大新理論!発声を劇的に変える「笑うツボ」「舌の反り」、滑舌に問題を起こす最大の原因「前位舌」、これらを知れば、生涯を通じてあなたの声はあなたの強力なパートナーになります。さらに「鼻濁音」「無声化」「アクセント」では日本語表現の豊かさ、奥深さをも追求し、「魅せる声」のメカニズムを解明。
 .
55 books in 2014

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

声と話し方のトレーニング [C3.プレゼンテーション・ボイトレ (話す)]

声と話し方のトレーニング (平凡社新書)

声と話し方のトレーニング (平凡社新書)

  • 作者: 村上 由美
  • 出版社/メーカー: 平凡社
  • 発売日: 2009/02/13
  • メディア: 新書
 今年の目標に「ボイトレやって、話し方をマスターする」というのがあり、3月から「ボイス・トレーニング」に月二回通いだしましたが、新しい事をやるのはいいもんです、いろいろと知らない事だらけで、大変勉強になっています。
 きちっとした話し方をするためには、いろいろな所を総合的に改善しなければなりません。
 老人の声は、皆モノマネができます。それは、あちこちの筋肉、特に口まわりを弛緩させればいいわけです。私も子供の頃、左卜全の「ズビズバー」という歌を良くモノマネで歌っていました。しかし、ということは、だんだん老齢化していくと、あのような話し方になってしまうということです。
 また、酒の飲みすぎで呂律が回らなくなるのも、アルコールにより筋肉が弛緩するからです。
 20年前に「声帯ポリープ」ができて、声がかすれてしまい、手術しました。カラオケ、酒、タバコが原因だったと思います。
.
【身体】
 身体の土台の筋肉が弱いと、発生の時に喉に必要以上に力が入ったり、入らなかったりする。それをなくすために、姿勢を作るための体幹部、そしてインナーマッスルを鍛えることが大事。ラジオ体操が効果的。
 発声では、細く長い息を一定量出し続けることが大切。これは横隔膜と同時に胸筋や肋間筋といった肺の周辺の筋肉も細かく動かせることがポイント。
 通常の筋トレやストレッチも非常に効果がある。
 腹式呼吸。
.
【口】
 呼吸力:ティッシュ(薄い2枚で一組)をストローで吸って1,2組で普通、3組で十分深い呼吸といえる。これでトレーニングする。そういえば、ランナー用の呼吸筋を鍛える器具もありますね。
 マイクありとなしでは、話し方が違う。マイクありは、口先だけで話しがち(バスガイド)。
 息もれ:舌が不安定なために起こる。側音化構音(そくおんかこうおん)。顎周辺の筋力不足による。非常に多い。
 歯摩擦音(はまさつおん):サシスセソが上手いえない、舌足らずの話方。安倍首相は、これと側音化構音がある。
 アメリカでは、構音の指導を受けるケースが日本より多く、学校に、言語聴覚士が常駐している。(日本語は子音の数も母音の数も少ないので、曖昧でも通じるが、ほかの国では通じない)。
 人間は、同じ音だと認識している限りは、音を出し分けることができないので、まずは音の聞き取り能力を上げることが最初の課題である。
 虫歯では発音しにくい。
 肥満になると、舌そのものが太ってしまい、口腔のスペースも限られているので滑舌が悪くなる。もう一つは、気道の周りが太って気道が狭くなり、声が出しづらくなり、相撲取りの声のようになる。また、無呼吸症候群にもなりやすい。動物にはこれはない、そんなことをしていると死んでしまうから。
 声のトラブルは小学校の先生に多い。いつも大きな声を出しているから。
 口の動きと音がちゃんと一致している声は、思わず聞き惚れてしまう声で、「説得力のある声」でもある。
 読みやすい文章は、一文が80-120文字。
 ブクブクうがい→ガラガラうがい をする。

内容紹介

声を変えるだけで、第一印象は変わる!「声が小さい」「すぐに嗄すれてしまう」「うわずった声が嫌だ」・・・そんな悩みに、言語聴覚士が医学的な裏づけとともに答える。声は確実によくなる! 声に自信を持って、明るく暮らす!

「序章 声は変えられる!」より

以前、コーチ業界で有名な方の講演を聞く機会がありました。彼の堂々とした話っぷりと声のよさに、すっかり感心してしまったのですが、この時、話をさせていただくことができたので、ちょっとお願いをしてみました。「すいません。体を触らせてください」突然のことで、彼もびっくりしていました。当然のことですが、医療の仕事というのは触ってナンボの商売。ですから、異性であっても仕事であれば、触ったり触られたりすることにあまり抵抗がないのです。触らせてもらったところ、彼の体は相当に鍛えた体で、思わず感心しながら、 「いい体してますね~」などといってしまいました。

[・・・]ちなみに、この時の経験がもとで、「声を仕事に使う人のためのボイスマネージメント講座」という「声のセミナー」を行うようになり、それがこの本のベースとなっています。
.
54 books in 2014

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。