SSブログ
人事4-キャリアプラン ブログトップ
前の30件 | -

年収を3倍にする方法 [人事4-キャリアプラン]


ビジネス書の著者になっていきなり年収を3倍にする方法――あなたの人生を変える!投資としての出版

ビジネス書の著者になっていきなり年収を3倍にする方法――あなたの人生を変える!投資としての出版

  • 作者: 松尾 昭仁
  • 出版社/メーカー: 自由国民社
  • 発売日: 2021/09/06
  • メディア: 単行本

出版するとそこからいろいろ広がっていくので、結果として収入も上がりますよという本です。まあ、ブロガーとかユーチューバーとかも同じことを言っていて、要は、自分には、何か得意なことがありそれを発信できるようになるとそれを聞きたい人がそれに対して対価を払ってくれるという話です。


これは、「楽市楽座」のように、だれでも自由にものを販売できるようになり、経済が発展するということに近いかなと思います。


誰でも何か一つくらいは、人が聞きたい能力とかを持っているものだというのは、とても勇気づけられますよね。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

事業継承プラットフォーム [人事4-キャリアプラン]


事業承継プラットフォーム なぜ我々は5000社の承継を目指すのか (幻冬舎単行本)

事業承継プラットフォーム なぜ我々は5000社の承継を目指すのか (幻冬舎単行本)

  • 作者: 吉川明
  • 出版社/メーカー: 幻冬舎
  • 発売日: 2020/05/26
  • メディア: Kindle版

【内容】

少子高齢化の影響で、後継者がいないために、中小企業127万社が廃業するといわれる。著者はその危機を救う全く新しい「事業承継プラットフォーム」を考案・起業。「長期投資としての承継」という画期的な策を、日本の事業承継問題の現状把握と合わせ紹介する。

序章 中小企業の大廃業 このまま進むと日本はどうなる? 
第1章 なぜ「事業承継」は難しいのか
第2章 みんなに安心と幸せを!「6WIN」の事業承継
第3章 「創業者」に提供する安心の永久承継
第4章 「承継者」には、負担は軽く、機会は多く!  
第5章 「支援者」には、社会貢献しながら金利を得る機会を提供
終章 なぜ私たちは5000社の事業承継を目指すのか

35 books in 2020


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:

63歳 [人事4-キャリアプラン]

IMG_1321.JPG

今年は、「コロナ禍」での考えさせる誕生日となりました。2月末より、在宅勤務になり、それこそ、平日の昼休みの時間にひとっ走りできるなんて喜んでいましたが、新しい自由な環境でダレてしまい。帰宅時間がない分早くからお酒を飲み、休みも外出自粛なので、昼からラーメン食べたり、お酒を飲んだりして、非常に怠惰な生活になりました。通勤時間がない分、時間に余裕があるはずなのに、何もしないという状況が続き、最初の2か月で3㎏も太り、気ぜずしてリタイヤしたらこうなるのだろうと思いましたね。

3ヶ月目からは、流石に炭水化物ダイエットや走る回数も増やし、1か月半で元に戻し、それから酒もやめ、3か月半で9kg減まで持って行きました。目標体重の58.5㎏も1㎏下回りました。これで、内臓系はだいぶよくなると思います。また、60歳代になって身体が段々固くなっていくのを実感していたのですが、一念発起で先月よりDrストレッチに行き、ストレッチをやり身体を柔くする作戦です。ストレッチ後は、筋トレのパーソナル・トレーニングに行って、ある程度の筋肉をつければ、身体的なメンテナンスは完璧だと思います。

ランニングは、体重落として練習すれば結果はおのずとついてきます。ゴルフのレッスンもちゃんと受けて上達するのみですね。

また、ちょっとサボっていた多読も復活させ学習も続けます。そして、今からの2年間、英語を集中して学習するために、今までの週一のレッスンに毎日のオンラインレッスンも追加します。これも少し手ごたえを感じているので、2年間でネイティブ級の英語力を身につける予定です。

という感じで、この「コロナ禍」の状況が非常にいいターニング・ポイントになって、いい感じの65歳になるためのキックオフになりました。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

62歳 [人事4-キャリアプラン]

61Eg1qjUvsL._UX385_.jpg

62歳になりました。凄いですね、自分がこんな老人の歳になるとは思いませんでした。

しかし、まだフルマラソン走っているし、昨年からキックボクシングも始めました。

多少は、「老い」もありますが、62歳という響きとは縁遠いと感じます。

特に、気持ちは、まだ40代とあまり変わらないような気がするんですね。

しばらくは、この状態が続くでしょう。

10個上くらいの先輩見ていると、あまり老け込んでもいないように思います。

70歳になっても今と同じように思うのでしょうかね。


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

定年前後の「やってはいけない」 [人事4-キャリアプラン]

定年前後の「やってはいけない」 (青春新書インテリジェンス)

定年前後の「やってはいけない」 (青春新書インテリジェンス)

  • 作者: 郡山 史郎
  • 出版社/メーカー: 青春出版社
  • 発売日: 2018/04/03
  • メディア: 新書
私の若い時に既にソニーの役員をされていた方の本です。現在83歳ですが、お元気にまだ活躍されています。
私も一生働き続けたいと思っているので著者の考えに賛成です。一生働き続けるには、「安い」「やめない」「休まない」の3つのYが大事だと解説されています。そして、学びはなかなか難しいという事も。私は、この難しい学びという「自己啓発」には生涯チャレンジしたいなと思います。たとえば、今は、パソコンを使えないと事務職に就くのは無理です。というように、新しい技術等は億劫がらずに、都度習得したいものです。先日、会社でRPAのソフトの実演をやっていましたが、こういうソフトを操れれば、数名分の仕事を一度にできます。そのうち、個人向けソフトになるように安価になれば、個人的にいろいろ使ってみたいとおもいました。

内内容紹介


「定年前」の常識は「定年後」の非常識! ? 82歳にして現役のビジネスマンであり、これまでに3000人以上の再就職をサポートしてきた人材紹介のプロである著者が、働き方から、お金、健康、人づきあいといった暮らし方まで、「定年後」うまくいく人、いかない人の違いを解説。 人生100年時代を生きるためのヒント。 50代、60代はもちろん、40代から読んでおきたい!

著著者について

1935年生まれ。株式会社CEAFOM代表取締役社長。一橋大学経済学部卒業後、伊藤忠商事を経て、1959年ソニー入社。73年米国のシンガー社に転職後、81年ソニーに再入社、85年取締役、90年常務取締役、95年ソニーPCL社長、2000年同社会長、02年ソニー顧問を歴任。04年、プロ経営幹部の派遣・紹介をおこなう株式会社CEAFOMを設立し、代表取締役に就任。人材紹介のプロとして、これまでに3000人以上の転職・再就職をサポート。

22books in 2018


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:

九十歳。何がめでたい [人事4-キャリアプラン]

九十歳。何がめでたい

九十歳。何がめでたい

  • 作者: 佐藤愛子
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 2016/08/01
  • メディア: 単行本

メメディア掲載レビューほか

 

「いちいちうるせえ」の喝でファン激増

大正12年生まれ、92歳の大作家。その最新エッセイ集が、高年齢層から若年層まで世代を超えた共感を集め、大ヒット中だ。

 

「本の元になった雑誌連載のきっかけは、2014年のインタビューでした。そのとき先生は小説『晩鐘』を書き上げ、断筆宣言をなさった。それは、もう書き尽くしたという思いと、長年の執筆による指の痛みが理由でした。しかし、それでもどうしても書いていただきたいと何度も先生に執筆のお願いに伺い、最後は、90歳を超えて感じる時代とのズレについてならば……と半ばヤケクソで(笑)、快諾していただけました」(担当編集者の橘高真也さん)

 

エッセイには、動作音が静かになって接近に気付けない自転車、よくわからないスマホ、犬や子供の立てる騒音に苛立つ人たち、いたずら電話など、多彩な事象に憤り、嘆く著者の姿が描かれている。基調をなすのは、「いちいちうるせえ」の精神だ。〈イチャモンつけ〉には定評のある著者も呆れる、些末なことを気にする人の多さ。この言葉は、多くの人が言葉にできなかった心情を言い当てたのだろう。インターネットで共感の輪が広がり、さらに読者層が広がったという。

 

原稿はすべて手書き。

 

「満身創痍の体にムチ打って、毎回、万年筆で何度も何度も手を入れて綴ってくださいました。おかげで、92歳の今だからこそ書ける、新たな代表作が生まれたと思います」(橘高さん)

評者:前田 久

8 books in 2018


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:

ジムが銭湯になった!? [人事4-キャリアプラン]

img_4_m.jpg

 最近、脚が痺れて走れなくなったので、近くのジムで水泳や筋トレをすることにしました。会社の傍のジムには時々行っていましたが、家の近所は久しぶりです。今週の月曜日は有休だったので平日にジムに行くと、なんとまあ大部分が高齢者でした。そして練習後、お風呂に行くとそこはもう「銭湯」と化していて、皆、なが~くお風呂に浸かっていました。近所の知り合いも多いようです。今日は日曜でまた行くと、多少中年の方も増えて高齢者と中年でジムはパンパンです。このジムができた9年前はそんなに満員でもなく、高齢者の人はほんの一握りでしたが、今は、明らかに80歳以上の方もチラホラいます。


 3年前に「高齢化の日常」というブログを書きましたが、その傾向が、どんどん強まっている感じです。やはり「団塊の世代」の動きなのですね。いつもこの世代が世の中のトレンドを作ってきました。私はその10歳下なので、その先輩が作ったトレンドに乗っかれたラッキーな世代です。

 兄貴は、「ジムに高齢者が多すぎる」と言ってジムをやめてしまいました。本人も私の2個上なので、62歳で立派な高齢者なのですがね。

 ジムを利用している中心は65-75歳あたりですね。この世代はジムを昔ながらの「銭湯」にしようとしているのではないかな思いました。毎日、行って、運動したり、お風呂に入ったりして、近所の人と「今日は何か変わった事はなかったか」とか聞きながら、一日を過ごすという感じです。もうちょっとしたら仲間入りしようと思います。


ou.jpg

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:スポーツ

孤独のすすめ [人事4-キャリアプラン]

孤独のすすめ - 人生後半の生き方 (中公新書ラクレ)

孤独のすすめ - 人生後半の生き方 (中公新書ラクレ)

  • 作者: 五木 寛之
  • 出版社/メーカー: 中央公論新社
  • 発売日: 2017/07/06
  • メディア: 新書

内容紹介

著者が2015年に『嫌老社会を超えて』を出版し、世代間闘争や暴走老人に警鐘を鳴らして約1年半。老人による交通事故報道が後を絶たず、2017年には改正道路交通法が施行されました。
100歳以上の高齢者が6万人を超え、団塊世代が70歳を迎える今、新たな「老い方」を考えることは日本にとって、私たち一人ひとりにとって最も重要な課題であるといえます。
しかし、「高齢になっても元気に前向きに」は誰もができることではありません。老いに抗わず、等身大に受け止め、工夫して楽しむ。

「嫌われる、迷惑をかける老人」にならないなど「賢老」という生き方のために日々実践できることを、84歳の著者自らの体験も交えながら綴った1冊。

51 books in 2017


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:

還暦パーティー [人事4-キャリアプラン]

IMG_0272.JPG


 今日は、福岡の母校(高校)の同窓会でした。今年は、皆「還暦」になるというので大規模な企画となり、パーティーの前後でゴルフや母校訪問などの盛りだくさんのサブ企画もありました。地元勢以外からもたくさん参加があり、総勢170名のパーティーです。同級生は10組まであり450名で、物故者20名を差し引くと4割の参加率となります。ホテル予約組が100名ですので、半分以上は遠方からの参加ということになりましたね。

 高校全体の同窓会なので、当然知らない人もいます。確率からいくと約3割の人とはクラスやクラブで一緒になっているので知っている計算です。なかには、中学時代からの知人もいます。よって、全然知らない人もいるのですよね。しかも、高校当時から40年以上もたっているので、高校当時のままを姿を保っている人がいれば、「ああ、会ったことがある」というくらいの人もいるはずですが、すっかり姿形を変えられると、全然認識できない人もいます。中には、良く知っていた人も、あまりの変わりように全然認識できない人もいました。まあ、これはお互い様かもしれませんが。

 今回は、中学の時の同窓生も特定できたのが収穫でしたね。今年は、「還暦」という節目の年を迎えているわけで、非常に微妙な気持ちですが、同じ思いの仲間が200名近くいると心強いものがありました。

 水族館でのパーティーは非常におしゃれでしたよ。

IMG_0260.JPG


IMG_0267.JPG



nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

終活 [人事4-キャリアプラン]

 先日「しくじり先生」でこのテーマをやっていてとても興味深かったですね。「遺言」「葬式」「お墓」などがテーマでした。日頃考えないことを今のうちにじっくり考え準備しておくと「断捨離」のように、何か見えてくるというものです。

 早速、この番組で紹介された「遺言ノート」なるものを購入しました。
コクヨ 便箋 遺言書キット 遺言書虎の巻ブック付き LES-W101

コクヨ 便箋 遺言書キット 遺言書虎の巻ブック付き LES-W101

  • 出版社/メーカー: コクヨ(KOKUYO)
  • メディア: オフィス用品
 この際、ここらへんの準備というかどうしたいという詳細な計画を作ろうと思います。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

定年後 [人事4-キャリアプラン]

定年後 - 50歳からの生き方、終わり方 (中公新書)

定年後 - 50歳からの生き方、終わり方 (中公新書)

  • 作者: 楠木 新
  • 出版社/メーカー: 中央公論新社
  • 発売日: 2017/04/19
  • メディア: 新書
●PPK(ピンピンコロリ)
●大学の聴講生は安価で授業を受けれる
●60-74歳の15年間が人生の黄金期

メディア掲載レビューほか

 

「定年後」に何を失うのか、どう生きるべきかを描いて14万部

会社員ならいつかは経験する定年。その先にある、長い「定年後」の人生をどう生きるか。還暦を迎えた自身の経験談も含む当事者への豊富なリサーチや、統計に基づく分析、はたまた映画や小説に描かれた「定年後」の紹介といった、さまざまな視点で切り込んだ新書の売れ行きが好調だ。

 

「重松清さんの『定年ゴジラ』を始め、定年後の生活を描いた小説のヒット作は多いですし、具体的にお金や健康の不安をテーマにした実用書も数多いです。そうした中で、両者の中間にあるような、読み物としてのおもしろさと役立つ知恵が合わさった本はなかなかなく、そこに企画の可能性を感じました」(担当編集者の並木光晴さん)

 

定年退職で何が失われるのか。収入は当然として、たとえば、所属の書かれた名刺が持てなくなる。そのことが心に空ける穴の意外な大きさ。仕事と一緒に家庭での居場所もなくなり、趣味を急に持つのも難しい。細やかなディテールで綴られるビジョンが、いつか来るときに向けて心をそっと後押しする。

 

「当事者の方が参考にされるのはもちろん、これからご家族が定年退職される立場にある方が読んでも参考になる本になったと思っています。家でゴロゴロするだけになった配偶者の方に嫌気が差す前に、この本の事例を参考にして、一緒に上手い対処法を探っていただけるといいんじゃないでしょうか」(並木さん)

評者:前田 久

(週刊文春 2017.07.13号 掲載)

「主体性」の復活

周知のとおり日本の平均寿命は延びつづけ、定年後の期間もまた長くなっている。そして、いざ定年を迎えて困惑してしまう人々(ほとんど男性)も増えているようだ。

楠木新の『定年後』がよく読まれている背景にも、そんな現状が透けて見える。自分は定年後の人生を豊かに過ごせるのか、多くの男性会社員たちが不安を抱いているのだろう。

楠木自身、大手生命保険会社に勤務しているときから定年後についていろいろ学び、準備を実践してきた。しかも、50歳からは「会社員から転身した人たち」を取材するフリーランスの仕事を兼ねるようになり、定年後も「働く意味」をテーマに取材や執筆をつづけている。この本の魅力は、このような楠木の試行錯誤と体験を根底に書かれている点にある。

60歳から74歳までの、楠木が「黄金の15年」と呼ぶ時間を充実したものにするためには、50代からの助走が必要となるらしい。究極的には、自分の「死」を意識して逆算で考え、子どもの頃にやりたかったことや会社員時代に培った能力を活かすよう設計してみることが肝要と楠木は説く。

これを別の視点でまとめれば、「主体性」の復活になるだろう。長く組織で働く間に身についてしまった「お任せする」姿勢や、「空気を読む」習慣を払拭し、自分が主役となって生きるためにどうすればいいか、考えてみる。そう遠くない先に死がひかえているのだから、自分に正直に検討し、実践してみればいい。

中年の男性会社員よ、「いい顔」で死ぬためにも、定年後ぐらいは主体的に生きましょう。

評者:長薗安浩

(週刊朝日 掲載)

メディア掲載レビューほか

 

「定年後」に何を失うのか、どう生きるべきかを描いて14万部

会社員ならいつかは経験する定年。その先にある、長い「定年後」の人生をどう生きるか。還暦を迎えた自身の経験談も含む当事者への豊富なリサーチや、統計に基づく分析、はたまた映画や小説に描かれた「定年後」の紹介といった、さまざまな視点で切り込んだ新書の売れ行きが好調だ。

 

「重松清さんの『定年ゴジラ』を始め、定年後の生活を描いた小説のヒット作は多いですし、具体的にお金や健康の不安をテーマにした実用書も数多いです。そうした中で、両者の中間にあるような、読み物としてのおもしろさと役立つ知恵が合わさった本はなかなかなく、そこに企画の可能性を感じました」(担当編集者の並木光晴さん)

 

定年退職で何が失われるのか。収入は当然として、たとえば、所属の書かれた名刺が持てなくなる。そのことが心に空ける穴の意外な大きさ。仕事と一緒に家庭での居場所もなくなり、趣味を急に持つのも難しい。細やかなディテールで綴られるビジョンが、いつか来るときに向けて心をそっと後押しする。

 

「当事者の方が参考にされるのはもちろん、これからご家族が定年退職される立場にある方が読んでも参考になる本になったと思っています。家でゴロゴロするだけになった配偶者の方に嫌気が差す前に、この本の事例を参考にして、一緒に上手い対処法を探っていただけるといいんじゃないでしょうか」(並木さん)

評者:前田 久

(週刊文春 2017.07.13号 掲載)

「主体性」の復活

周知のとおり日本の平均寿命は延びつづけ、定年後の期間もまた長くなっている。そして、いざ定年を迎えて困惑してしまう人々(ほとんど男性)も増えているようだ。

楠木新の『定年後』がよく読まれている背景にも、そんな現状が透けて見える。自分は定年後の人生を豊かに過ごせるのか、多くの男性会社員たちが不安を抱いているのだろう。

楠木自身、大手生命保険会社に勤務しているときから定年後についていろいろ学び、準備を実践してきた。しかも、50歳からは「会社員から転身した人たち」を取材するフリーランスの仕事を兼ねるようになり、定年後も「働く意味」をテーマに取材や執筆をつづけている。この本の魅力は、このような楠木の試行錯誤と体験を根底に書かれている点にある。

60歳から74歳までの、楠木が「黄金の15年」と呼ぶ時間を充実したものにするためには、50代からの助走が必要となるらしい。究極的には、自分の「死」を意識して逆算で考え、子どもの頃にやりたかったことや会社員時代に培った能力を活かすよう設計してみることが肝要と楠木は説く。

これを別の視点でまとめれば、「主体性」の復活になるだろう。長く組織で働く間に身についてしまった「お任せする」姿勢や、「空気を読む」習慣を払拭し、自分が主役となって生きるためにどうすればいいか、考えてみる。そう遠くない先に死がひかえているのだから、自分に正直に検討し、実践してみればいい。

中年の男性会社員よ、「いい顔」で死ぬためにも、定年後ぐらいは主体的に生きましょう。

評者:長薗安浩

(週刊朝日 掲載) 


42 books in 2017

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:

カンレキ [人事4-キャリアプラン]

DSC_0185hhh.jpg 

 今日は、60回目の誕生日、そうです「カンレキ」です。

 入社して1,2年くらい経った時に、隣の部署で、定年退職の方が最後の挨拶をしているのを見た時、何故か見てはいけないものを見てしまったような気がした思い出があります。37年前は、60歳とかは、もう「終わった人」的な歳だったわけですね。

 あの時の方は、まだ存命かもしれません。そうです、今は「人生100年時代」です。私もあと40年間生きると思ったほうがよさそうですよ。そうなると、もう一回、新人から始められるということで、何でもやれますよね。

 たまたま、今日の日経新聞の夕刊は、「還暦でも心は46歳、夢や情熱まだまだある」という記事が出ていました。私の場合、肉体年齢は、毎朝、体重計に表示されます。今は、「44歳」です。体重が60㎏を切ると、40歳以下になります。精神年齢はどうでしょうか。40歳くらいでしょうかね。たぶん、最近の高齢化を考えると、このくらいの年齢感を持って生きるのが自然なのでしょう。「人生80年から100年」になるわけですから、実年齢よりも、精神的、肉体的に20歳くらい若く感じるべきなわけです。

 そうすると40歳なので、まだまだ「夢や目標」を持って生きましょうということになるわけですね。どんな夢や目標にしましょうか。最近、15年ぶりに「ベースギター」と「歌」の個人レッスンを受け始めました(筋トレもだけど)。「シンガーソングライター」とかいう夢もいいですよね~。絵もまた、近々始めます「画家」というのもいいかな。

0D6271D4-1606-42F8-A72D-85EE015B3273.JPG 描き始めた絵です。


 でも、まあ、やっぱ、「仕事」なのでしょうね。90歳までやれる仕事をつくらないといけません。計画はあります。まず、本を書くという事でした。100ページくらいで辞めていますので、今日の思いを機にまた始めます。

    しかし、今は、FBなどで、Birthday Messageを貰ったりできます。これって、誕生日に、人生考えるのを応援してもらっているようでいいですね。


下記は「日経新聞」の記事

「還暦でも心は46歳、夢や情熱まだまだある


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

なんとかしたい! 「ベテラン社員」がイキイキ動き出すマネジメント [人事4-キャリアプラン]

なんとかしたい! 「ベテラン社員」がイキイキ動き出すマネジメント

なんとかしたい! 「ベテラン社員」がイキイキ動き出すマネジメント

  • 作者: 片岡 裕司
  • 出版社/メーカー: 日本経済新聞出版社
  • 発売日: 2016/10/13
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



 ベテラン社員の活性化は、なかなか難しいテーマです。これは、終身雇用が残る日本独自の現象ですね。海外では、「役職定年」とかはなく、年齢にかかわるものは、「定年」くらいのものですか、米国はそれすらないです。

 歳とっても、優秀であればそれなりの処遇がありますし、そうでなければそれなりにということです。日本でも50歳になっても管理職になれない場合は、それなりの処遇になります。ただし、「役職定年」は、年齢だけなので、納得感がないですよね。

 また、65歳までの「再雇用制度」も賃金は凄く低いので、なかなかモチベーションは上がりません。「28万円の壁」とかもあります。

 65歳未満の年金カットの基準は、年金月額と給与月額の2つを足して28万円以下。その場合、年金はカットされない。年金月額が28万円以下で、給与月額が48万円以下なら、2つの合計の28万円を超えた部分の2分の1が支給停止となるしくみ。それより超える場合はほぼ0。65歳以上の年金カットの基準は、年金月額と給与月額の合計額が48万円を超える場合は、48万円を超えた部分の2分の1が支給停止となる。 老齢基礎年金は対象外

内容紹介

「“不良債権"と思っていたら、宝の山でした」(金融系企業人事担当者)


バブル世代が遂に50代に突入! 300万人を超えると言われる非管理職50代の底力をどう引き出し、どう活かすか。

トヨタファイナンスなど導入企業、続々。
79%のベテラン社員の行動を変えた「5つのステップ」を紹介! 
ステップ1 土台を作る
ステップ2 目標を設定する
ステップ3 心に火をつける
ステップ4 達成に向け支援する
ステップ5 フィードバックする

5 books in 2017 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

毎日が日曜日 [人事4-キャリアプラン]

毎日が日曜日 (新潮文庫)

毎日が日曜日 (新潮文庫)

  • 作者: 城山 三郎
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 1979/11/25
  • メディア: 文庫
 1979年の高度成長真っただ中の時代に書かれた本です。「企業戦士」として働いた後、定年を迎え、社会に貢献できない、関われない時を迎えた時の虚しさが書かれています。
 先日読んだ、今年出版された[終わった人」も同じ内容です。
 35年経っても、内容が同じなのはどうしてでしょうね。非常に考えさせます。
51 books in 2016

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

終わった人 [人事4-キャリアプラン]

終わった人

終わった人

  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2015/09/16
  • メディア: Kindle版
hyoshi.gif  帰りの電車で、日経ビジネスの「サラリーマン終活~定年後30年時代の備え方」の特集を読んでいて、その中で、この本が紹介されていたので、KindleでDLして、すぐ電車の中で読み始め、家に帰ってからも読み続けて寝る前には読み終わっていました。
 .
   定年したら何もすることがなく、アクティブな妻には疎まれてなんて話は、かなり前からある話で、今のシニアは、もう少し多趣味でリタイヤ人生を謳歌しているのではないかと思いましたが、この小説がヒットするのは、どうもそう昔とは変わってないようですね。
 2年半くらい前に「高齢者の日常」という話を書きましたが、まさにそういう話がこの本には出てきます。
   私も来年還暦ですし、同級生の中にはリタイヤする人もでてくるでしょう。まあ、今は、再雇用を選ぶ人も多いので、あと数年かもしれません。
 私は、死ぬまで働き続けたいですね。仕事の量は、少しづつ減ってはいくかもしれませんが。そのためには、自分で何かを始めないといけないでしょう。その準備を今からやっておくということですね。
                                     

内容紹介

銀行の出世コースから子会社に出向させられ、定年を迎えた田代壮介。仕事一筋だった彼は途方に暮れる。妻は旅行などに乗り気ではない。図書館通いや体を鍛えることは、いかにも年寄りじみていて抵抗がある。職探しをしてみると、立派な職歴が邪魔をしてうまくいかない。妻や娘は「恋でもしたら」とけしかけるが、気になる女性がいたところで、思い通りになるものでもない。惑い、あがき続ける田代に安息の時は訪れるのか?

49 books in 2016
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

日曜ファミリア・憲武フミヤヒロミが行く!キャンピングカー合宿 [人事4-キャリアプラン]

 いや~、この番組は、頭をドカーンとやられたような気がしました。70代の年配の方が、凄い秘密基地を作ってたり、自作ヘリをつくたっりと、全く子供みたいな事をしているんですね。

 だから人生忙しいとおっしゃいます。仕事も遊びも忙しくて時間がいくらあっても足りないと。

 これですよね。

  いかん、もっと遊ばないと。

【番組内容】1年ぶりに復活!キャンピングカーを手に入れたノリタケ・フミヤ・ヒロミの親友3人が人とふれあうために旅に出て、行った先々で色々なところへ飛び入り参加していくロケバラエティー!
今回は「50代の3人がこれからの“ちょっと先の人生”をより楽しむために、3人より先に人生を楽しんでいる先輩たちの生き方に触れる合宿。そして先輩たちの拠点となる、秘密基地を巡る」をテーマにお届けする。
3人が向かった先は横浜、横須賀、熱海方面。<横浜のビックリカフェ><横須賀の名車コレクター><熱海一元気な焼き鳥屋、スナック><熱海の海女さんの秘密基地>など多数魅力のある場所へ訪れる。3人がいろんな人とふれあう中、何が起こったのか!?


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

雇用の未来 [人事4-キャリアプラン]

 最近は人手不足が深刻になっています。既に建設業界では、オリンピック前の建設特需に人が足りない状況です。飲食業界も「すき屋」など人が足らず閉店まで追い込まれている状況です。工場のオペレーターもかなりの人で不足です。企業の事務職の契約社員や派遣社員も人が不足している状況です。

 日本の労働人口推移を考えると、この状況は益々深刻になっていきます。そうすると、どうなるのでしょうか。政府は「一億総活躍」と言っているように、「女性」「高齢者」の活用が必須になってきます。 

 もう「共働き」は 当たり前のようになってきました。まあ、夫婦で働けば、二人合わせれば、若い時でも課長級のサラリーはもらえるでしょうし、中堅になれば部長級以上のサラリーになるので、余裕のある生活ができると思うので、この傾向はどんどん進むでしょう。

  次のトレンドは、「高齢者」でしょうね。既に定年後も「再雇用」や「起業」したりと労働市場に参入しています。それ以外にも、私は、今の「契約社員」や「派遣社員」に高齢者が参入してくると思います。これは、生活のためというより「社会に関わりたい」「若い人と過ごしたい」というニーズはあると思います。企業としても、質の高い労働力を確保できるのでWInWinになると思います。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

人間の分際 [人事4-キャリアプラン]

人間の分際 (幻冬舎新書)

人間の分際 (幻冬舎新書)

  • 作者: 曽野 綾子
  • 出版社/メーカー: 幻冬舎
  • 発売日: 2015/07/29
  • メディア: 新書

 よく、定年後はリタイヤして悠々自適に暮らしていくと言いますが、社会や人のために何かをやり続けると言うのをやめてしまっては、生きている意味がないのではないかなと思います。何もしないでただ生きているのは動物的に生きているだけなのではないでしょうか。これは、「お金のため生きるために働いている」という職業観だからなのでしょう。なので、年金で生きれるようになったら「いやな」仕事はしなくなるという事なのでしょうね。

●まず、自分が得意なものを発見すること。そして、それを一生かかって続ける事。そすれば、仕事が道楽になる。

●「老い」と「死」は理不尽そのものである。しかし現世に理不尽である部分が残されていなければ、人間は決して謙虚にならないし、哲学的になることもない。

●闇がなければ、光がわからない。不幸がわからないと幸福もわからない。

内容紹介

スポーツの世界では「努力すれば必ず報いられる」などという美談が溢れている。
しかし著者の八十余年の体験によれば、いくら努力してもダメなことは実に多いという。
つまり努力でなしうることには限度があり、人間はその分際(身の程)を心得ない限り、
決して幸せには暮らせないのだ。
「すべてのものには分際がある」「老いと死がなければ、人間は謙虚になれない」
「誰でも人生の終盤は負け戦」「他人を傷つけずに生きることはできない」
「『流される』ことも一つの美学」「老年ほど勇気を必要とする時はない」等々、
作家として六十年以上、世の中をみてきた著者の知恵を凝縮した一冊。

第一章 人間には「分際」がある
人間には変えられない運命がある
そもそも人間は弱くて残酷で利己的である
卑怯でない者はいない
人生には祈るしかない時もある
寿命を延ばすことは正しい行為か……ほか

第二章 人生のほんとうの意味は苦しみの中にある
不幸のない家庭はない
人生は能力ではなく、気力で決まる
うまくいかない時は「別の道を行く運命だ」と考える
人間は死の前日でも生き直せる
生涯における幸福と不幸の量はたいてい同じ……ほか

第三章 人間関係の基本はぎくしゃくしたものである
人は誤解される苦しみに耐えて一人前になる
褒められてもけなされても人間性に変わりはない
誤解されても堂々と生きる
誰からも嫌われていない人は一人もいない
他人を傷つけずに生きることはできない……ほか

第四章 大事なのは「見捨てない」ということ
「許す」という行為は生きる目的になりうる
愛ほど腐りやすいものはない
愛は憎しみの変型である
人間の悲しさを知ることから愛が生まれる……ほか

第五章 幸せは凡庸の中にある
見た目と幸福感は一致しない
「もっとほしい」という欲望が不幸を招く
人に何かを与えることが幸福の秘訣
モノがあふれていると精神が病む
感謝することが多い人ほど幸せになる……ほか

第六章 一度きりの人生をおもしろく生きる
「人並み」を追い求めると不幸になる
何かを捨てなければ、得ることはできない
話のおもしろい人は、人より多くの苦労をしている
他人の評価にすがる人は永遠に満たされない
報復すると人生が台無しになる……ほか

第七章 老年ほど勇気を必要とする時はない
老いと死がなければ、人間は謙虚になれない
誰でも人生の終盤は負け戦
昨日できたことが今日できなくとも、静かに受け入れる
人間の一生は苦しい孤独な戦いである
満ち足りて死ぬための準備……ほか

59 books in 2015


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

40歳からの仕事で必要な71のこと [人事4-キャリアプラン]

40歳からの仕事で必要な71のこと

40歳からの仕事で必要な71のこと

  • 作者: 本田 亮
  • 出版社/メーカー: 大和書房
  • 発売日: 2015/06/23
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 元電通マンのサラリーマン時代に必要と感じた「仕事術」「生き方」「リーダー術」「キャリアの考え方」などを71個綴った話です。「やりたいと100回言ってみる」と実現化するのは面白かったですね。
「自分の長所を、もう一度信じる」

内容紹介

40歳になった頃、仕事が急につまらなくなったーー。 電通・伝説の理想の上司が、40歳からの働き方を伝授! 『僕が電通を辞める日に絶対伝えたかった79の仕事の話』の本田亮、第二弾! 40歳から「何」を変える? 魅力的なリーダーは何をしているか? いくつになっても、何でも始められる! 40代は、サラリーマンが本気でやりたいことを探す時期だ。 この仕事人生で何がしたい?  自分の本当の気持ちから逃げてはいけない。 サラリーマンにとって大切なことは、 一番出世することでも、 一番お金持ちになることでもない。 一番しあわせになることだ。 一番しあわせだという人が、 結局「勝ち」なのである。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)

本田/亮
1953年、東京生まれ。日本芸術学部卒業。元電通エグゼクティブ・クリエーティブ・ディレクター、環境マンガ家、エッセイスト。国連WFP協会理事も務める。電通にCMプランナーとして入社し、「ピッカピカの1年生」(小学館)から「こだまでしょうか?」(AC)に至るまで、数多くのヒットCMを企画制作する。同時にサラリーマン転覆隊隊長として世界中の川をカヌーで旅し、その体験談をアウトドア雑誌で連載。
.
44 books in 2015

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

58th Birthday [人事4-キャリアプラン]

   今日は、58回目の誕生日になります。Face Bookに早朝からどんどん誕生日のメッセージが世界中からなんと140通もきました。今は、SNSで便利ですね。友人の誕生日になるとちゃんと連絡が自動的に入り、メッセージを促す仕組みがあるわけです。

 FBの友達も528人、LinkedInは、346人になりました。アメリカ人は、転職したりするので、知人が平均で1200人もいるそうです。FBには、現職場の人はまだほとんどいませんので、今から、増えていくでしょう。アメリカ人の平均くらいにはいきたいですね(41歳の時は100人でしたからね)。

 ネットワークが広いといろんな意味でいいですよね。どんどん「人の縁」を広げて行こうと思いました。

   最近、80歳くらいまで元気だろうし、死ぬのは90歳過ぎかなとか思っていまして、58歳なんて、まだまだ人生の半ばと思っている今日この頃です。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

努力不要論 [人事4-キャリアプラン]

努力不要論――脳科学が解く! 「がんばってるのに報われない」と思ったら読む本

努力不要論――脳科学が解く! 「がんばってるのに報われない」と思ったら読む本

  • 作者: 中野信子
  • 出版社/メーカー: フォレスト出版
  • 発売日: 2014/07/06
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
18 books in 2015
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

7割は課長にさえなれません [人事4-キャリアプラン]

7割は課長にさえなれません (PHP新書)

7割は課長にさえなれません (PHP新書)

  • 作者: 城 繁幸
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2010/01/16
  • メディア: 新書
  
 「バブル世代」が大量に大手企業に入社した1980年代後半がすべての始まりで、その後、1991年にバブルが崩壊し、新卒採用は極端に減りました。それで、各企業に、この世代がコブのように突出した層になりました。若手の時は、企業の人口ピラミッドの底辺を構成する大きな層で、若者が多い楽しい職場であったわけです。
.
  しかし、その世代は、今や40代半ばです。管理職になる年代ですが、突出して多いこの層の彼らは、先輩の時のように簡単には管理職にはなれません。管理職になるならないは、地位や報酬よりも、よりチャレンジングな仕事につけるかつけないかということです。
.
  そうすると、平社員から始まり、40代で課長になる典型的なサラリーマン・ライフはもう送れなくなったわけです。45歳で課長になれていない人は、その後、課長になる確率は極めて低いでしょう。そうするとずっと部下なしのプレーヤーとして企業で生き抜いていかなければならなくなってきました。
.
    ここがポイントです。「部下なしのプレーヤー」は、結構楽なわけです。やり方も全てわかっているし、急に凄くチャレンジングな仕事も来ないので、今までのスキルでやっていけます。キャリアが止まった閉塞感を感じないようにすれば、このComfort Zoneは気持ちいいものです。
 同世代で管理職になった人は、それなりにチャレンジングな仕事が与えられるので、仕事を通して鍛えられるわけで、まだOJTが続いていますが、部下なしプレーヤーのOJTは終わっているわけです。
.
  新しいキャリアの作り方を考えないといけないのでしょうね。一つは、専門家としての道を進むことです。しかし、これは一部の人だけが進める道でしょうね。もう一つは、転職することです。今の職場ではポジションがないかもしれませんが、他の会社では規模が小さい会社かもしれませんが、よりチャレンジグなポジションを獲得するチャンスもあると思います。よって、「労働の流動性」を高めることは非常に重要だと思いますし、既にその流れは始まっています。
.
     よって、OJTが終わった人たちは、自己研鑽しておかないとComfort Zoneから抜け出せなくなるということで「ゆでガエル」状態になるということです。
.
img_0.jpg
.

内容(「BOOK」データベースより)

40歳になっても係長止まりのバブル世代。二人目が産めない女性一般職。正社員になれない団塊ジュニア。ああ、なんでこの国はこんなに生きにくいんだろう…。閉塞感漂う日本経済、終身雇用を望む新人の割合が過去最高を記録した。しかし「終身雇用=安定」は真っ赤なウソ。35歳で昇給を止める動きがすでに加速、生涯賃金は十数年前とくらべ三割減。まさに飼い殺しなのだ。二〇一X年、働くことに希望がもてる会社にするために、私たちがいまこそ心しておくべきこととは?雇用問題のスペシャリストが示す最終解答。
.
11 books in 2015


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

ビジネスマンが大学教授、客員教授になる方法 [人事4-キャリアプラン]

ビジネスマンが大学教授、客員教授になる方法 (ディスカヴァー携書)

ビジネスマンが大学教授、客員教授になる方法 (ディスカヴァー携書)

  • 出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン
  • 発売日: 2013/09/10
  • メディア: Kindle版
  大学で正規の教授の採用は、企業の正社員採用のようにかなり厳しい採用条件があるそうですが、企業で契約社員を採用するように、「客員教授・特任教授」は、比較的簡単に採用されるそうです。
 しかし、時給は約8千円だそうです。一コマの授業が90分だとすると、一コマ1万2千円になります。週一だとすると月5万円くらいしかなりません。もっと手当はつくかもしれませんが、かなり薄給のようです。まあ、「教授」という肩書で、他の仕事ができるからなのでしょう。大学側も低コストで実務経験のある人を採用でき、シラバスを魅力的なものにできるメリットがあるわけですね。
 そうはいっても、そんなに簡単には採用されないようで、「組織人でありながら個人として目立つ」ことが大切だと著者は語っています。
 
 そういえば、シンガポールにいたとき、広報や人事の社員は、外部の同じ職業の集まりのメンバーになったりして、交流や勉強をしていました。
 こういう活動は、その道のプロを目指す人には、とても大切でしょうね。LinkedInでもそういうサークルがあって、いろんな情報をシェアしたり、そのための意見交換をネット場でやったりしています。もちろんそう言う場でネットワークを増やしています。
 大学教授になるならないは別にして、最終的に大学で教えられるくらいのプロになるように自分の仕事の専門性を高めるという考え方がいいのかなと思います。

内容紹介

労働市場の流動性が高まるこの時代、一流大学を出て大手企業に就職すれば一生安泰…という図式は崩れてきています。その中で、現在のキャリアに付加価値をつけるため、また、ほかの働き方を求めて転職するために、「大学教授になる」という選択肢があります。大学教授というと、博士号を取得し、助教、准教授を経て、運良く教授の席が空いたらなれるもの、と思われがちですが、今や半数が一般企業や団体からの転身組。しかも、公募からの採用が一般的です。さらに、最近増加中の客員教授・特任教授なら、副業として、こなしていくことが可能です。
では、どうやったらなれるの?その裏技を、キャリア官僚から大学教授に転身した著者が実体験をもとに紹介します。
.
9 books in 2015


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

花の中近東課 [人事4-キャリアプラン]

10882288_595809850518485_9194313649566792249_n.jpg

     30年も付き合っていると、ほとんど「幼馴染」ってな感じですよね。出会ったのは、20代の頃です。今は「アラ還」になってきました。

10384286_595809883851815_278925924593381583_n.jpg

  結晶性知能 crystallized intelligence  という言葉もあります。

  http://nasser.blog.so-net.ne.jp/2012-05-16


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

生き方5x5の法則 [人事4-キャリアプラン]

履歴書.jpg

 これは、以前書いた「生き方の法則5・4・3・3」の進化系です。題して「生き方5x5の法則」です。五つのカテゴリーがあって、その中にまた五つの種類があるというものです。そして、カテゴリーは、1から順番に充実させていくのがよいというものです。たとえば、何をやるにしても健康が一番という具合です。このブログのカテゴリー分けも同じようにしています。

 上の棒グラフは、今までのブログに登場した記事の数です。その数が多いほどブログに書くほどのアクションをとっているということです。

 今年の特にいつもよりよくやったのは、ランニング(Bike含)とボイトレ、文章書き、現代史のあたりでしょうか。趣味系がここ数年弱いです。

10384770_779288535458220_4592470460926879086_n.jpg


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

大企業のホワイトカラーのキャリア [人事4-キャリアプラン]

大企業のホワイトカラーのキャリア―異動と昇進の実証分析

大企業のホワイトカラーのキャリア―異動と昇進の実証分析

  • 作者: 八代 充史
  • 出版社/メーカー: 日本労働研究機構
  • 発売日: 1998/02
  • メディア: 単行本

ちょっと古すぎましたね。

90 books in 2014


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

Happy Birthday to Me. [人事4-キャリアプラン]

DSC_0145c.jpg

 昨晩は、カミさんと長女で誕生日を祝ってくれました。

DSC_0147c.jpg

 今日は、職場でサプライズでBirthday Messageを貰いました。ありがたいことです。

Thank you for your warm birthday messages.
I could celebrate my birthay 57 times.
It's all thanks to you!!

皆様、誕生日のメッセージありがとうございます。57歳にもなりました。まだまだ頑張ります。今後ともよろしくお願いします。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

55歳からのハローライフ [人事4-キャリアプラン]

55歳からのハローライフ (幻冬舎文庫)

55歳からのハローライフ (幻冬舎文庫)

  • 作者: 村上 龍
  • 出版社/メーカー: 幻冬舎
  • 発売日: 2014/04/10
  • メディア: 文庫

 NHKでテレビ化されたんですね。なんとなく、さみしい話ばかりですね。

●「だいたい日本の会社って、上にごますり、下に威張るしか知らない男の養成所みたいなもの」

●アールグレイの紅茶に蜂蜜入れて飲むと、心が揺れている時に気分を落ち着かせてくれる

●パラディーゾ、オレッツアの発泡性ミネラルウオーター

●再就職で「何がしたいのか」さんざん聞かれ、自分史を書かされたあげく、可能性として示されたのは駐車場の管理人や守衛などの雑務だった。

●皇帝プーアル茶

●男がおばさん化する。守りに入るから。

出版社からのコメント

人生でもっとも恐ろしいのは、後悔とともに生きることだ。「結婚相談所」
生きてさえいれば、またいつか、空を飛ぶ夢を見られるかも知れない。「空を飛ぶ夢をもう一度」
お前には、会社時代の力関係が染みついてるんだよ。「キャンピングカー」
夫婦だからだ。何十年いっしょに暮らしてると思ってるんだ。「ペットロス」
人を、運ぶ。人を、助けながら、運ぶ。何度も、何度も、そう繰り返した。「トラベルヘルパー」

ごく普通の人々に起こるごく普通な出来ことを、リアルな筆致で描き出した村上龍の新境地
.
65 books in 2014

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

2040年に何をしていますか? [人事4-キャリアプラン]

 私の同じ歳の友人の多くは、「70いくつかで死にたいし、死ぬであろう」とよく言います。よって、自分が80歳以降生きる前提でのライフプランはあまり持っていません。どうも今の80歳以上の高齢者を見て、その人達に対してあまりポジティブな認識がなく、「そうなりたくない」という気持ちが深層心理にあるのではないでしょうか。

 さて、今から25 年後の2040年、又は平成50年、又は昭和115年、私は80ちょっとの歳になっています。今で言う、堂々の「後期高齢者(75歳以上)」です。

024aeb73f8576a56f714876c495e2f7f.jpg

 2010年時点での生産年齢人口は、1947~49年生まれの“団塊の世代”と、その子どもたちで71~74年に生まれた“団塊ジュニア”が含まれていたこともあって、8.2千万人をキープしていました。しかし、30年後の40年になると団塊ジュニアも定年を迎え、生産年齢人口は5.8千万人に減ってしまいます。

 ざっと計算すると、子供1.5千万、大人(64歳まで)5千万、高齢者3.5千万(35%)の世の中になっているということですね。三分の一が高齢者という世界です。

 こういう世の中になっていると、75歳以上の後期高齢者は2.2千万人(22%)となります。感覚からすると今の65-74歳が13%、75歳以上が12%なので、2040年は、後期高齢者の割合が、今の65歳以上の高齢者の割合くらいになるということです。また、今の19歳以下は18%なので、今の子供の割合より大きいということです。これは、かなりの高齢者大国ですね。65歳以上が、今の子供の割合の倍ということになるので。

img_18ec5cd9bae117713c4fd569bcaefacf42435.jpg

 さて、この頃は、私は、後期高齢者のカテゴリーに入っているのでしょうか。

 この時の80歳代は、後期高齢者ではなく、「中期高齢者」と定義されるでしょうね。そしてその層は、今の前期高齢者と同じような感じで、かなり元気であると想像されます。平均寿命は今より3歳延びて、83歳(男) 90歳(女)だそうです。

 この頃の中期高齢者は死亡も入れて三パターンあると思います。国際的にも日本の高齢者はかなり健康です。上記予測では、2040年の80-84歳の層の生存率は70%なので、それと現在の要介護高齢者の数字を使うと以下のようになります。

1) 心身ともに元気な層 45%

2) 要介護高齢者25% (内 認知症60%)

3) 死亡 30% (現在は40%)

 これが、今から25年後の2040年に私が83歳になった時の私の状況の確率です。まあ、元気な確率は半々だということです。生きている確率は7割です。

 ということは、「多分元気で生きているであろう」という前提でプランを組み立てたほうがよさそうな気がしませんか?

 周りに迷惑をかける「要介護」にはなりたくないので、政治家のように80歳になっても仕事をしているのが一番の予防になるのではないでしょうか。80歳になって会社では雇ってくれないでしょうから、仕事をし続けるには、自ら起業しなければいけないでしょう。

 そうすると、2040年には、元気な人の半分、その世代の四分の一は、起業する人が普通な時代になっているのだろうなと思います。

 ということは、今、考えないといけないのは、「将来、何の起業をするか」と言うことかなと思います。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感
前の30件 | - 人事4-キャリアプラン ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。