SSブログ

最愛の人と出逢う「恋のしつもん」 最高の関係になる「愛のしつもん」 [人事2-コンピテンシー・イノベーション]

最愛の人と出逢う「恋のしつもん」 最高の関係になる「愛のしつもん」

最愛の人と出逢う「恋のしつもん」 最高の関係になる「愛のしつもん」

  • 作者: マツダ ミヒロ
  • 出版社/メーカー: マガジンハウス
  • 発売日: 2014/03/27
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  カミさんから「読んでみたら」と渡されました。知人の人の本だそうです。「質問家」という職業だそうです。
 「おまえも読めよな~」という感想でした。
.
  シャンパンタワーの法則:ます「自分を満たす」からはじめて、他人を喜ばすようにするとよい。
imagesCAAUADGT.jpg 

内容紹介

この本は「パートナーとの関係をよりよくしたい人」「理想のパートナーと出逢いたい人」のために書かれています。ひとりで生きていくより、愛する人と共に歩んでいきたい。これは多くの人が思うこと。でも、出逢いがない、パートナーとの関係がうまくいかない。そんな悩みも多く聞きます。あるツールを使うことで、その悩みが解決されていきます。

そのツールとは「しつもん」です。
.
78 books in 2014

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

オルセー美術館展2014 [B3.アート(芸術、油絵、写真、オブジェ)]

images.jpg

  夏休みの中日です。ちょっとアートな日にしようと、国立新美術館の「オルセー美術館展」へ行きました。マネ、ルノアールなどの印象派の作品群ですね。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

企業内学習入門 The Business of Corporate Learning [人事3-人材育成・グローバル人材・評価]

企業内学習入門――戦略なき人材育成を超えて

企業内学習入門――戦略なき人材育成を超えて

  • 作者: シュロモ ベンハー
  • 出版社/メーカー: 英治出版
  • 発売日: 2014/07/15
  • メディア: 単行本
 訳者の高津尚志先生より頂戴しました。偶然にも昨年、原書を知人よりいただき読んでいましたが、改めて日本語訳を読み理解が一層深まりました。
.
 しかしこの本は、人事には耳が痛い話ばかりですね。人事の仕事は、工場などでの工員の管理といういわゆる「労務管理」が始まりだと思います。いわゆる「少数のホワイトカラーと多数のブルーカラー」という職場だったわけです。そこでは、労働力の確保、管理、生産性の向上という事に重点がおかれました。その後、工場は海外へ移転され、ホワイトカラーばかりの組織では、より高度な人的資源管理(Human Resource Management)が必要となってきました。しかし、人事のやり方は、科学的にはほど遠く、旧態依然として、新しい時代の企業の要請には応えられていないという話です。
.
 特に自社のラーニング(研修)部門の業績に「非常に満足している」というビジネスリーダーは、全体の17%という(2004年調査)。また、2012年の調査によると、過半数のラインマネージャーがラーニング部門を廃止しても従業員の業績に変化はないだろうと考えている結果がでました。これは由々しき問題です。こういう認識にも関わらず、企業は決して少なくない何十億ドルのお金をこのラーニングに毎年投資しているわけですから。
.
 この問題の原因は三つあります。
.
1)研修効果測定:研修の効果が測りにくいので、結果として測定できず、研修が効果があったのかどうか研修担当者もわからない。不完全なカークパトリック法しか今のところ方法がない。四分の三の企業は研修のビジネスへのインパクトを査定していない。研修担当者は、その効果がない事が立証される事を恐れ、それを測定するモチベーションもない。ラーニング・ブランディングを行なっている企業は15%のみ。
.
2)研修担当者の質:仕事ができない人が人事に回される傾向がある(キャリアの墓場)。また、一般的にデータなどの数字に弱いし、ビジネスの理解度(財務の知識)も低い(CIPDの調査によれば、人事スタッフの6割にあたる人々が「人事部門はビジネスの課題に対する理解をもっと深める必要がある」と考えている)。行動心理学などを利用する能力がない。最新メソッドを採用したがらない、ラーニング部門でイノベーションを支持する者は12%しかいない。ある調査では、人事のスタッフの42%が自分は同僚よりもビジネス感覚に欠けると思われていると答えたという。
.
3)研修担当の社内地位:1)と2)により、研修担当の地位が低く、よって、優秀な人はそのポジションに就きたがらないという悪循環に陥っている(人事全般にも言える)。
  CLOのキャリアパスの調査(IMD 182人):平均年齢48歳、男性65%、大半は人事出身。44%が他社から招聘されている。つまり自社の人材プールの厚みが薄い。彼らの将来は、自社の人事に戦略的な仕事がないので、また他社へ移るか、コンサルタントとなって独立する。
 よって、企業に研修に関する知識の蓄積がなくなり、コンサルタントに奪われる。
.
 ということで、1990年代初めに登場した「学習する組織」という概念は、企業内学習を変革することができなかったと述べています。これはショックですね。この話は、欧米の話です。欧米は日本と違い社員はすぐやめるのでリテンション施策が日本より重要であり、人事の専門性は日本より進んでいると言われているのに、このあり様なわけです。
.
 最近の企業内学習での時間的制約は大きい、ある調査によると、研修への誘いを断った人の40%が「忙しすぎる」という理由だった。その解決策の一つがe-learningであったが、それほどパワフルではなかった。今は、m-learning(モバイル)が注目されており、iTunes Universityのようなものに期待が寄せられている。
.
 ラーニング部門の人材欠如の問題解決のための方法として、アウトソーシングや学者をCLOとして招聘する方法、また、研修内容とビジネスニーズの整合性を取ることを目的として、営業部門などのビジネスリーダーをラーニング部門へ招聘するというケースも増えている(日本の上場企業の人事担当役員もビジネス側から就任するという傾向が最近特に増えているそうです)。しかし、これはやや即興的な臨時措置だと著者は言っています。人事の専門性のないビジネスリーダーが必ずしも成功するとは限らないからです。
.
 ラーニング部門はとにかくデータを駆使しなければならないので、各チームに少なくとも一人はデータ編集の専門家を配置しなければならない。コンサルティング能力も必要。欧州経営開発協会が提供するCLIP認定評価は、厳格な評価と相互審査プロセスによってラーニング部門を認証するシステム。サプライヤー管理に競争原理を取いれるのも重要。
.
 企業は、ラーニングのガバナンスをしなければならないが、やっているのは全体の20%に過ぎない。四半期ごとにエグゼクティブチームは、研修の効果などをレビューすべきである。
.
  キャップジェミニ・グループは、500人以上のファシリテーターを養成し、企業内ユニバーシティで、メインの仕事のプラスアルファという形でファシリテートしている。そのためのフレームワークや四段階の等級制も導入している。
.
  ディズニー・ABCテレビジョングループ:ビジネス側からニーズを拾い、37のプログラムを内製化し、従業員がそれにレーティングやコメントを書き込めるようにしたり、告知をするなどのマーケティングを行い、受講率を飛躍的に上げた。
.
  こうしてみると、21世紀は、人事部、特に研修を担当する部門にとっては、受難の時代なのだろうと思います。CEOが、組織・人材開発に理解が深い場合(創業者の場合が多い)、人事施策が強化され、人事の活躍度合も大きくなります。しかし、かなり専門性を持っていないと長い経営経験をもったCEOからの要求を満たすことはできないし、言われた事だけをやるという事態になるやもしれません。
.
   逆に、CEOがその理解が浅い場合は(ビジネス側から抜擢された新社長に多い)、それこそ人事の出番で、その専門性でCEOを補佐すべきなのですが、CEOの理解が浅い分、人事施策の優先度合いが他のビジネス案件より低くなり、人事施策が実行されにくくなったり、CEOの信念の入っていない骨抜きの施策になってしまう可能性が大きいわけです。この場合は、CEOを教育するくらいの覚悟と専門性が要求されます。
.
   また、最も悲惨な事は、CEO(これも創業者に多い)が”ブラック”的なやり方で経営を推し進める時に、ややもすると人事は、それを補正するどころか、その手下になってしまう事です。「半沢直樹」や「ショムニ」のような企業もののテレビドラマにデフォルメされた人事部長がよく登場しますが、あんな感じですね。
.
 どちらの場合も、ビジネスを理解する力は必須になるので、ビジネス経験のない人事部員は、今後の活躍はチャレンジングなものとなるでしょう。ということは、ビジネス側が受け入れてくれるであろう20代の人事部員は全員2,3年のビジネス側の経験は必須でしょう。一度、そういう経験をしていれば、30代でもう一度、ビジネス経験を積めるチャンスも訪れます。既に30代後半以上になっている人事プロパーの人は、少なくとも財務や統計の知識は学習したりして、自分の人材開発プログラムを自分で作成すべきなのでしょう。また、人事部員をビジネス側に出したら、ビジネ側からも人事に人を異動させるべきです。ビジネス側人材も将来、シニアな経営のポジションにつく場合、人事の経験は役に立ちますし、ビジネス観点で人事施策をつくれますし、他の人事部員にいい刺激にもなります。
.
ホーソン効果:単に周囲から注目されるだけでパフォーマンスがアップする可能性があること。
 
  
76 books in 2014

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

犬を飼うと長生きする [A5.健康メンテナンス]

20140730232946.jpg

  うちのリオちゃんは、9月で10歳になるおじいさんですが、見た目は赤ちゃんのようです。犬は、「無条件の愛 Unconditional Love」をくれるので人は癒されるそうです。親が子に与える愛情も似たものがありますね。

 長寿の秘訣がついに解明!長生きしたければ、犬と幸せな結婚


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

夏休み 京都旅行 [B1.旅行・出張]

DSC_0126c.jpg

  ちょうど長女がフィリッピンで仕事があるとか言って、日本に寄ったので、一泊二日で京都旅行に愛犬も連れて四人で行きました。

  京都は外国人観光客がたくさん訪れますが、圧倒的に中国人が多いですね。

DSC_0136c.jpg


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

皇帝フリードリッヒ二世の生涯 上・下 [D2.日本史・世界史・近未来]

皇帝フリードリッヒ二世の生涯 上

皇帝フリードリッヒ二世の生涯 上

  • 作者: 塩野 七生
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2013/12/18
  • メディア: 単行本
  今年は明治147年です。明治から150年くらい経ったということです。この時間を長いと感じますか短いと感じますか。人一人の人生からすると150年というのはとても長い時間かなと思います。
 さて、この本は、中世の話です。その中で「十字軍」というイスラム教徒に占領されているキリスト教の聖地のエレサレムを奪回するための軍の派遣の話がありますが、これは、第一次から第九次までなんと200年も続きました。世界史で習いましたが、何年間かやった話のような印象でした。当時の欧州のキリスト教の人々は、エルサレムに巡礼すれば、生前の罪は免れ、天国に行けると信じられていたので、安全な聖地というのは非常に重要だったわけです。
.
 よって、中世は、「十字軍」を抜きには語れないのですね。「キリスト教徒とイスラム教徒」という事かもしれません。フリードリッヒは、無血十字軍をやってのけ、講和によりエルサレムを奪取しました。
.
  さて、中世は「皇帝と法王」という確執もあります。フリードリッヒ皇帝もローマ法王のグレゴリウス九世から破門されたりと確執は続きました。
.
  二十歳で神聖ローマ帝国の皇帝になったフリードリッヒは、人を活かす事にたけており、肉親はもとより、年上の賢者をうまく使った。そのこつは、徹底的に信頼し、徹底的にまかせ、徹底的に活用する方法でした。有能な人を活用するBESTな方法ですね。
.
  11世紀末から13世紀前半の中世は、農業の生産性が向上し、人口も増えた。ヨーロッパの有名大学の設立もこの頃で、神学と教会法を教えた。フリードリッヒは、世界初の国立大学のナポリ大学を設立した。
 中世の「影」の部分は、異端裁判である。1232年に法王グレゴリウス九世が皇帝フリードリッヒを異端として始まった。他の女たちに嫉妬された美しい女がかけらた魔女裁判もその一つ。
●作品=Opera

内容紹介

この人を見よ! その生と死とともに、中世が、壮絶に、終わる―― ! 構想45年、ユリウス・カエサル、チェーザレ・ボルジアに続いて塩野七生が生涯を描き尽くした桁違いの傑作評伝が完成! 神聖ローマ帝国とシチリア王国に君臨し、破門を武器に追い落としを図るローマ法王と徹底抗戦。ルネサンスを先駆けて政教分離国家を樹立した、衝突と摩擦を恐れず自己の信念を生き切った男。その烈しい生涯を目撃せよ。
.
74・75 books in 2014

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

食品業界のしくみ [D4 食品業界]

食品業界のしくみ (図解雑学シリーズ)

食品業界のしくみ (図解雑学シリーズ)

  • 作者: 齋藤 訓之
  • 出版社/メーカー: ナツメ社
  • 発売日: 2010/07/06
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  •   
  •  食品業界全般のことがわかりやすく説明されている教科書的な本です。就職活動をしている学生向けですかね。ほぼすべての事が網羅されているのでわかりやすいです。
  • ●Blind Dinig:米国にある「闇鍋」のようなイベント。視覚以外の感覚を総動員する体験で、それを体験すると、日々の食事がいかに視覚に頼ったものであるかわかる。味覚には、鹹味(かんみ、塩辛さ)、酸味、苦味、甘味、うま味の5つの基本味がある。そしてそれを補完するのが、嗅覚、視覚、聴覚、触覚(歯ごたえ、舌触りなど)の4つの感覚である。 

●1970年に終わった満腹の時代

graph_cal.gif

  • .

73 books in 2014


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

ダイエット成功 ~半年で5kg減~ [A5.健康メンテナンス]

DSC_0119.jpg

  ついに「5kg減ダイエット」に成功しました。2月の初めに63・5kgまで太ってしまい、それから禁酒(禁煙も)、炭水化物ダイエットをやり、6,7月は、毎朝、早朝ランをやりました。そして、今朝、目標の58.5kg(35歳の時の体重)を切る事ができたわけです。BMI:19.7,体脂肪率:18.8%,骨格筋率:36.2%,基礎代謝:1,443Kcal,身体年齢:36歳

プレゼンテーション1.jpg

 御覧のように、体重ってのは、毎日1kgの変動はあるのですね。毎朝、一喜一憂です。6か月間で5kg減ということは、(7,200Kcalx5kg)/180days=200Kcal なので、毎日200Kcal(=3kmラン)の減量ができたということなので、今後は,今までの食事の量と運動量+200Kcalの食事を摂れば、現状の体重が維持できるわけですので、昼食にご飯一膳を復活させればちょうどいい計算になります。走りをサボったらご飯抜きという事です。

 これだけ絞っても体脂肪率は18.8%です。体脂肪を昔のように一桁まで絞るためには、脂肪を後5kg筋肉に変換しなければならないということですね。

 これからは、筋トレを毎日やろうと思っています。Wonder Coreで腹筋、背筋、胸筋。ダンベルで上腕二頭筋を強化しようと思います。

 16年前(1998年)の40歳の時に、結構筋トレしていて、その時に測ったデータ(緑)がありました。

プレゼンテーション1.jpg

 これによると、下半身は走っているのでまだましですが、胸筋、上腕三頭筋の強化が必要なようです。こうやって、データでみると一目瞭然ですね。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

第6回高輪中東会ゴルフ [A3-a ゴルフ計画・結果]

DSC_0123c.jpg

 Hot,Hotter,Hottest・・・暑いッたらありゃしないというくらい暑い夏の一日でした。ティーショットが全然あたらずという感じでした。

かずさカントリークラブ Back Tee 108 F4(29%,OB2) PT35

今年14回目


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

戦争と人間 [D2.日本史・世界史・近未来]

戦争と人間 第一部 運命の序曲 [DVD]

戦争と人間 第一部 運命の序曲 [DVD]

  • 出版社/メーカー: 日活
  • メディア: DVD

  三部作ですが、一部がそれぞれ三時間と超長編映画です。1970-73年の映画で、その後に大物俳優となる役者が勢ぞろいで出演しています。一番若いのは、吉永小百合で26歳の時ですね。1970年と言えば、大阪万国博覧会の時期です。私もちょうど小学校を卒業し、初めて飛行機に乗って、博覧会を見に行きました。前年の1969年にアポロ11号が月面着陸に成功し、「月の石」を持って帰ってきて、それがアメリカ館で展示されていましたね。

  内容は、1928年の張作霖爆殺事件前夜から1939年のノモンハン事件までを背景に、様々の層の人間の生き様から死に様までを描いています。そして、その後の太平洋戦争に至る経緯について丁寧に表現されています。日本の満州侵出、大陸侵出を歴史的検証に基づいて製作されたと言われています。この頃の太平洋戦争史観なのでしょうか、やや一方的に、日本軍に批判的な描写になっており、左翼的な描写となっています。

  ただ、映画の中の「満蒙を占領すれば、飢えもなくなり、娘を売らなくてもよくなる」という言葉はせつないです。それぞれが、自己の利益だけを追求すると戦争が起こるという事です。

  今、中国やロシアが傍若無人に国際社会で振る舞っているように見えます。こういった行動が戦争に結び付くのではないかと危惧します。しかし、中国とロシアにとっては、まだ国が発展途上であり、貧困から抜け出せていません。

  西側先進国が彼らのレベルまで発展するように自分たちの発展を後退させても中国やロシアを援助してくれるのであれば、彼らは傍若無人に振る舞うのをやめ、戦争のリスクもなくなるでしょう。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

レバレッジ英語勉強法 [C4.英語・外国語]

レバレッジ英語勉強法

レバレッジ英語勉強法

  • 作者: 本田 直之
  • 出版社/メーカー: 朝日新聞出版
  • 発売日: 2008/04/04
  • メディア: 単行本
  著者が言っているように、「英語はできたほうがいい」というのではなく、「英語ができないといろんなチャンスがなくなって困る」という次元の話ですね。
●情報格差、収入格差、時間格差、人脈格差、楽しみ格差、思考格差
●USの2割、シリコンバレーの半分、ロンドンの3割、サービス業の8割がノンネイティブ。
●ノンネイティブ向けのVOA
●単語は寝る直前に覚え、朝、見直す。

内容紹介

何度も挫折したけど、やぱり英語を使いたい人に贈る実践書!
「思考法」を変えれば、英語は短期間で確実に身につく!
3カ月でマスターするか、一生やらないか――。
選択次第で人生の「格差」が大きく開く。

【内容】
■仕事にレバレッジをかけたいなら「思考法」を変換せよ!
なぜ、努力しても英語ができないのか。短期で確実に英語をマスターするための戦略、目標設定、配分など「レバレッジ英語勉強法」の基本について解説しています。
■「偏った英語」でレバレッジポイントを目指せ!
特定分野の「偏った英語」にターゲットをしぼることで、ヒアリング力、スピーキング力を確実にアップさせる方法をまとめています。今まで忙しくて、勉強が長続きしなかった人でも、少ない労力で英語の実力が身につきます。
■「従来の勉強法」を「レバレッジ勉強法」に切り替える
英語に挫折した人たちが繰り返してきた従来の勉強法の「七つのウソ」を指摘。中学生から勉強しながらも活用できなかった「含み資産」を、リターンが取れる「自分資産」に変えるためのアドバイスが紹介されています。
■本当にレバレッジが効くインプットをする
すぐにリターンが得られる「即効性の勉強」と効果が出るまで時間のかかる「遅効性の勉強」の理想的な配分方法が収められています。
■三カ月で壁を破るレバレッジ・スケジューリング
「語学は短期集中で一気にやったほうが大きなリターンが得られる」というのが著者の持論。三カ月で英語が話せる「レバレッジポイント」に到達するためのスケジューリング方法が解説されています。
■ポイントが一目でわかる「レバレッジ英語」体験記
勉強法にレバレッジをかけることで、留学経験がなくても英語が話せるようになったビジネスパーソン5人の経験を収めています。
■レバレッジが効く! 英語勉強アイテム20冊
レバレッジが効いた英語勉強ができる参考書を巻末で紹介しています。著者のお薦めコメント付きで、自分のレベルや目標に合った本を選ぶことができます。
.
72 books in 2014

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

団塊の秋 [D2.日本史・世界史・近未来]

団塊の秋

団塊の秋

  • 作者: 堺屋 太一
  • 出版社/メーカー: 祥伝社
  • 発売日: 2013/11/02
  • メディア: 単行本

 1976年の「団塊の世代」から37年後の2013年の作品で、2015年から2028年までの未来予測小説です。人口変動は、未来予測の中で一番予想しやすい要因だと思います。そして、戦後のベビーブームで産み出された「団塊の世代」は、「ハイティーン」「ミドル」と名称を変え、確実に日本の歴史の変化の中の中核の世代となりました。今後は、高齢者社会の中の核ともなります。

●古来日本は女性の力の強い国、日本の女性の地位が低いというのは江戸時代の武士社会しか見ていないから。

内容紹介

西暦2015-2028年、彼ら「団塊の世代」は想定外の人生に直面する! 1976年に刊行され、予測小説の先駆けとともに流行語となった「団塊の世代」。その著者が「団塊」の総決算として放つ近未来シミュレーション。 現在、60代中盤の男女7名が主要登場人物。彼らが80代に突入する西暦2028年までを、政治・経済・外交・生活・文化など多方面の情勢変化を背景に描く。日本の第一次ベビーブームに生まれ、高度成長とバブル崩壊を経験した彼らは、人生の晩節をいかに生きるのか。 近未来予測であるとともに、超高齢化社会に向けた人生指南の書。 東京五輪(2020年)、戦後80年(2025年)などを扱った「未来の新聞記事」を各章に掲載。
.
日本人とは何か。―神話の世界から近代まで、その行動原理を探る (NON SELECT)

日本人とは何か。―神話の世界から近代まで、その行動原理を探る (NON SELECT)

  • 作者: 山本 七平
  • 出版社/メーカー: 祥伝社
  • 発売日: 2006/07
  • メディア: 単行本
  • 内容(「BOOK」データベースより)

    日本人はなぜ、明治維新を成功させることができ、スムーズに近代化ができたのか。また戦後はなぜ、奇蹟の経済復興を遂げ、民主主義をも抵抗なく受け入れることが出来たのか―そんな素朴な疑問に答えるべく、著者は、神代から幕末までの日本人の意識と行動をたどっていくことで、その秘密を解き明かそうとする。その試みは奇しくも、著者が長年にわたって独自に築き上げてきた「日本学」の集大成の観を呈するにいたった。著者他界の二年前に上下二巻で刊行された名著を、今回一巻にまとめて再刊。
.
71 books in 2014

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

転んでもただでは起きるな! [D4 食品業界]

転んでもただでは起きるな!  - 定本・安藤百福 (中公文庫)

転んでもただでは起きるな! - 定本・安藤百福 (中公文庫)

  • 作者: 安藤百福発明記念館
  • 出版社/メーカー: 中央公論新社
  • 発売日: 2013/11/22
  • メディア: 文庫

kk

内容(「BOOK」データベースより)

安藤百福の発明したチキンラーメンを創始とするインスタントラーメンは、わずか半世紀の間に世界で年間一千億食も食べられる地球食に成長した。この食文化の奇跡を起こした伝説的実業家とはどんな人間だったのか。世界中でミスターヌードルと呼ばれて尊敬される発明家の奇想天外な人生、常識を超えた発想の数々を集大成。
.
70 books in 2014

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

カップヌードルをぶっつぶせ! [D4 食品業界]

カップヌードルをぶっつぶせ!―創業者を激怒させた二代目社長のマーケティング流儀 (中公文庫)

カップヌードルをぶっつぶせ!―創業者を激怒させた二代目社長のマーケティング流儀 (中公文庫)

  • 作者: 安藤 宏基
  • 出版社/メーカー: 中央公論新社
  • 発売日: 2010/11/20
  • メディア: 文庫
●日本国内向けは「CUP NOODLE」で、日本国外では「CUP NOODLES」である。また、当初アメリカで発売を開始した際には、CUP OF NOODLESの意味の「CUP O'NOODLES」の名称だった。
●日清食品の日清マン10則
1.顧客の満足のために、本物だけを全力で売れ
2.日清食品のグランドデザインを描け
3.ブランド・オーナーシップ(自社ブランドへの当事者意識、所有感)を持て
4.ファースト・エントリー(誰よりも先に革新的な商品を開発・発売し、新しい市場を創造すること)を誇りとせよ
5.常にカテゴリー・ナンバーワンを目指せ
6.実感したことを自分の言葉でしゃべれ
7.逃げるな。立ち向かえ
8.不可能に挑戦し、ブレーク・スルーせよ
9.セクショナリズム(部署間の縄張り意識)と戦え
10.決断なき上司は無能と思え。社長へ直訴せよ

【覚書き:この十則は時代とともに内容を変更しながら運用されている。以下は変更されたもののひとつ】
1.ブランドオーナーシップを持て。
2.ファーストエントリーとカテゴリーナンバーワンを目指せ。
3.自ら創造し、他人に潰されるくらいなら、自ら破壊せよ。
4.知識や経験を独り占めするな。共有せよ。
5.迷ったら突き進め。間違ったらすぐ戻れ。
6.組織の壁を乗り越えろ。見て見ぬ振りをするのは卑怯者である。
7.命令で人を動かすな。説明責任を果たし、納得させよ。
8.地位と権限ではない。責任の所在である。
9.もぐらになれ。執念で掘り続けよ。
10.不可能に挑戦し、ブレークスルーせよ。
●奇人変人比率は20%が理想(R&Dは30%)。30%を超えると会社がつぶれる。現在は10%。
●DCF法とは、ディスカウントキャッシュフロー法の略で、長期の投資効果を測る収益計算には欠かせない手法です。DCF法では、お金の時間的価値を考慮して、投資とキャッシュフローの関係を考えます。
●EBITDA(Earnings Before Interest, Taxes, Depreciation and Amortization )とは税引前利益に支払利息と減価償却費を加算したものであり、他人資本を含む資本に対してどの程のキャッシュフローを産みだしたかを簡易的に示す利益概念である。国ごとの金利税率会計基準の違いによる見かけ上の企業の利益格差を最小限に抑える指標として利用されることもある。
計算式: EBITDA = 税引前当期純利益 + 支払利息 + 減価償却費
●CP調査:「商品コンセプトの評価」と「商品パフォーマンスの評価」を同時に一人の被験者に行うことは非常に有効な手法で「CPバランステスト」と呼ばれています。 この手法は、まず、「商品コンセプト評価テスト」を行い、そこで受容性を示した被験者にのみ 「商品パフォーマンスの評価テスト」を行うというものです。
●おいしさの脳科学
●世界に人口700万人以上の大都市は30以上ある。
.
69 books in 2014

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

10組ゴルフの歴史 [A3. ゴルフ]

10000236A.jpg

福岡1回目(1999年) 

02年10月.jpg

東京1回目(2003年)

先日「10組ゴルフ」は150回記念大会をしましたが、実は、これは、東京10組ゴルフで、実は、その前に福岡10組ゴルフが存在していました。福岡から数えて15年、東京では11年の歴史となります。

福岡では、2年半で11回やりました。

1 西日本カントリークラブ 石、伊、林 11-Jul-99 120
2 若宮ゴルフクラブ     石、伊、林 15-Sep-99 139
3 西日本カントリークラブ 坂井、林,
    (山田、石井、伊藤、井口)     14-Nov-99 121
4 西日本カントリークラブ 石、伊、林 20-Feb-00 123

5 西日本カントリークラブ 石、伊 9-Apr-00 125
 

6 西日本カントリークラブ 石、伊、林 11-Jun-00 121
7 九州カントリークラブ 伊・大
           (石、坂、林) 6-Aug-00 115
8 九州カントリークラブ  坂、伊、林 15-Oct-00 126
9 九州カントリークラブ 石、伊、坂 8-Apr-01 110
10 九州カントリークラブ 坂、伊、林 15-Jul-01 121
11 九州カントリークラブ 坂、林 9-Dec-01 120

そして、東京で再開となりました。一回目(少なくとも私が参加したのは)は、2003年1月の越谷ゴルフクラブです。最初はずっとここをホームグラウンドとしてやっていました。さすがに、最初は10組メンバーが多く、頻度も二か月に一回という感じで始めました。

1 越谷ゴルフクラブ 筒、切、溝、(小、伊、中、大)18-Jan-03 117
2 越谷ゴルフクラブ 筒、伊、大、(小、溝、切) 8-Mar-03 131
3 越谷ゴルフクラブ 溝、大、(安、伊、切、桐) 9-May-03 113
4 越谷ゴルフクラブ 伊、大、(中、切、桐) 27-Sep-03 106
5 越谷ゴルフクラブ 切、大、(小、伊、桐) 26-Oct-03 109
6 越谷ゴルフクラブ 伊、溝、(小、大、中、安) 14-Dec-03 105
7 越谷ゴルフクラブ 切、桐、溝、(小、伊、中) 11-Jan-04 115
8 越谷ゴルフクラブ 小、桐(切、伊、大) 15-Feb-04 130
9 越谷ゴルフクラブ 伊、石(小、中、小山) 4-Apr-04 109
10越谷ゴルフクラブ 桐、切(伊、小山、中) 30-May-04 115

11,12 夏合宿


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

10組ゴルフ夏合宿 [A3-a ゴルフ計画・結果]

DSC_0110c.jpg

高校の「恩師」と一緒にという感じの写真になりましたが。

DSC_0113c.jpg

 さあ、また恒例のゴルフ夏合宿です。毎年、7月の3連休の時にやります。一回目は、10年前の2004年です。今回も3組12人も集まりました。いや~楽しいゴルフですね。

一日目:浅見カントリー倶楽部 110 F3 PT36

→バーディ1個とパー2個ありましたが、、。

サニーフィールドゴルフ倶楽部 97 F9 PT31

→なんとパーが7個。ダイヤモンドも2個です。特にバンカー超えのチップイン・パーは嬉しかったですね。バンカーで5回も叩きましたが。

 今回からビデオでスウィングをチェックすることにしました。腕の返しができてないので、詰まってしまってますね。よって、スウィング後半の伸びもなく、フィニッシュが綺麗でありません。

 

レッスン受けている時は、もっとうまくできていたのにな、、。ビデオ 

今年12,13回目


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

30日で人生変える「続ける」習慣 [人事2-コンピテンシー・イノベーション]

30日で人生を変える 「続ける」習慣

30日で人生を変える 「続ける」習慣

  • 作者: 古川 武士
  • 出版社/メーカー: 日本実業出版社
  • 発売日: 2010/11/11
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

  

 ロケットが大気圏(習慣引力の抵抗)を突き抜けて宇宙(無重力)に出るのと似ている by 「七つの習慣」

 ステップ1 反発期 (1~7日) 42% すぐにやめたくなる。

 ステップ2 不安定期 (8~21日) 40% 予定や人に振り回される

 ステップ3 倦怠期 (22~30日) 18% じょじょに飽きてくる

 ベビーステップで始める。

  出版社からのコメント

■モチベーションだけに頼らず、続ける仕組みつくる

早起き、勉強、片づけ、禁煙、貯金、ダイエット… 何をやってもなかなか続かない、色々なことに手を出してはすぐ飽きてしまう……これは私たちにとって尽きない悩みですが、 もしどんなことでも三日坊主を脱して続けることができたとしたら……

人間、意思や根性だけに頼ると、三日坊主に陥ります。続ける達人に共通するのは「続ける仕組み」をつくることができ、続けるコツを知っていることです。

本書では早起き、勉強、片づけ、禁煙、貯金、ダイエットの具体的な対策はもちろんですが、「続ける習慣」(習慣化する力)を習得することがメインテーマです。どんなことでも習慣化できれば、人生はより豊かになり、仕事では結果を上げ続けることができます。

本書で紹介する「習慣化メソッド」は、優秀な経営者やビジネスマンが自然に行なっている「続けるコツ」「続ける仕組み」を体系化したオリジナルの手法です。

■本書の概要

本書は4章からなる構成でできています。

CHAPTER1では、「なぜ、あなたは続かないのか」を分かりやすく解説しています。三日坊主を生む「習慣引力」や習慣化のステップ、未来をつくる「習慣ウェイティングリスト」、具体的な70の習慣リスト、続けることが生みだす奇跡を具体的に示しています。

CHAPTER2では、「続ける習慣」を3ステップに分けて解説と対策を示しています。本書ではロードマップとして3ステップ(反発期、不安定期、倦怠期)を乗り切る技術と事例を交えて解説しています。
CHAPTER3では、「継続スイッチ」と題して続けるコツ・仕組みづくりのヒントを盛り込んでいます。快感で動きたい人には、アメ系スイッチ。自分を追い込んで危機感で動かしたい人にはムチ系スイッチ。それぞれ6つずつ、合計12個用意しました。あなたにあったスイッチを選べるようにしています。

CHAPTER4では、「6つの成功物語」として具体的事例(片づけ、節約、英語の勉強、ダイエット、早起き、禁煙)を示しています。 何をやっても続かない主人公が、習慣化のプロセスとスイッチをどのように使って成功したかを見てください。

「イチローの成功習慣」に学ぶ

「イチローの成功習慣」に学ぶ

  • 作者: 児玉 光雄
  • 出版社/メーカー: サンマーク出版
  • 発売日: 2010/06/21
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

.
68 books in 2014

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

団塊の世代 [D2.日本史・世界史・近未来]

団塊の世代 (文春文庫)

団塊の世代 (文春文庫)

  • 作者: 堺屋 太一
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2005/04
  • メディア: 文庫
1975年に書かれたとは思えないくらい違和感のない未来小説になっています。四つの話をそれぞれ、80年代前半、後半、90年代半ば、2000年と言う感じです。ヤングと言われた団塊の世代がミドルとなり、その大量にあふれたミドルの状況を予測します。
今の時代で言うと、大企業の「バブル世代」の悲哀と重なりますね。

内容紹介

戦後のベビーブームに生をうけ、数々の流行と需要をつくり、過当競争と過剰施設とを残したこの「団塊の世代」が年老いた時にもたらした、日本民族の戦慄の未来
.
67 books in 2014

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

鼻濁音 [C3.プレゼンテーション・ボイトレ (話す)]

 先週のボイトレのレッスンで、「さあこれを発音してください」と言われました。

images.jpg 

 私「・・・・!?」 「・・・なんじゃいこれうゎぁ!!」

 先生「鼻濁音ですよ~、さあはい!」

 私「ビダクオン????」「ビタミンの一種?」

 この話はマジです。私は九州生まれなので、東日本では普及しているらしい「鼻濁音」なるものの存在を全然しりませんでした。

 しかし、これは濁音を綺麗に発音する時に使われるテクニックでアナウンサーたちは皆使っているそうです。

 この歳になっても知らないことがたくさんあるのですね。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

「強い文章力」養成講座 [C2 ブログ(書き)]

読むだけであなたの仕事が変わる 「強い文章力」養成講座

読むだけであなたの仕事が変わる 「強い文章力」養成講座

  • 作者: 川上 徹也
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2014/06/13
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

 「なかなかよくまとまっていますが、読者の気を引くかどうか、、、」っていうコメントをいただきました。高校の同級生が本屋の社長をやっていて、その伝手で出版社に私の文章を見ていただいた際の批評です。ようは、「面白くない」ということですな。

 その友人がこれ見よがしにこの本をFace Bookで紹介していたので、早速購入して読みました。

 プレゼンやスピーチの心得と共通点があります。この本では、「人を動かす「強い文章力」の基本の基本の大前提は、受け手に「自分と関係がある」と思ってもらうこと」と述べられています。

 スピーチなどでもWIIFM(What Is It For Me?)が大事と言われます。要は、「それが私にとって何の意味があるの?」という事です。

  ロゴス(論理)ばかりでなく、パトス(情熱)・エトス(信頼)を持って話せとも言われ、この本でも文章ににも重要だと述べられています。

  文章を書くのにもいろいろなテクニックがあるそうで、下記の効果を利用するのも面白そうです。

 カクテルパーティ効果:周囲が騒がしい中でも、自分に興味があることが語られている自然と聞き取ることができる選択的聴取のこと。

 ツァイガルニック効果:情報を隠して、読み手に興味を抱かせる方法をツァイガルニック効果という。例:「睡眠時間が6時間以下の人に、かなりヤバイ研究結果が・・・・」

 私は、この記事のように個人ブログも書いていますし、会社でも毎週ブログ発信をやっているので、文章力には興味があります。

 これを機に少し勉強しようと思いました。

過去記事:ザ・プレゼンテーション

66 books in 2014


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

55歳からのハローライフ [人事4-キャリアプラン]

55歳からのハローライフ (幻冬舎文庫)

55歳からのハローライフ (幻冬舎文庫)

  • 作者: 村上 龍
  • 出版社/メーカー: 幻冬舎
  • 発売日: 2014/04/10
  • メディア: 文庫

 NHKでテレビ化されたんですね。なんとなく、さみしい話ばかりですね。

●「だいたい日本の会社って、上にごますり、下に威張るしか知らない男の養成所みたいなもの」

●アールグレイの紅茶に蜂蜜入れて飲むと、心が揺れている時に気分を落ち着かせてくれる

●パラディーゾ、オレッツアの発泡性ミネラルウオーター

●再就職で「何がしたいのか」さんざん聞かれ、自分史を書かされたあげく、可能性として示されたのは駐車場の管理人や守衛などの雑務だった。

●皇帝プーアル茶

●男がおばさん化する。守りに入るから。

出版社からのコメント

人生でもっとも恐ろしいのは、後悔とともに生きることだ。「結婚相談所」
生きてさえいれば、またいつか、空を飛ぶ夢を見られるかも知れない。「空を飛ぶ夢をもう一度」
お前には、会社時代の力関係が染みついてるんだよ。「キャンピングカー」
夫婦だからだ。何十年いっしょに暮らしてると思ってるんだ。「ペットロス」
人を、運ぶ。人を、助けながら、運ぶ。何度も、何度も、そう繰り返した。「トラベルヘルパー」

ごく普通の人々に起こるごく普通な出来ことを、リアルな筆致で描き出した村上龍の新境地
.
65 books in 2014

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

少林寺拳法部OB・OG会 [A4.少林寺拳法・格闘技観戦]

DSC02670.jpg

 「おおっ」という言葉にならない声が出てしましました。この廃墟になったような道場の入り口の光景が、私の海馬を刺激して、あの大学時代、少林寺拳法部時代の四年間の記憶を甦らせてくれました。そして、それが脳の中をぐるぐる廻り、私は、しばし、入り口に立ちすくんでしまいました。

DSC02682.jpg

 中に入ると、これまた三十数年前のままの道場が現れます。中で練習している現役学生は皆、道着を着ているので、後ろから見ると、当時の仲間を彷彿とさせ、まさしくタイム・スリップした感覚です。

DSC02678.jpgDSC02702.jpg

 今は、6,70名もいる大所帯だそうです。

DSC02674.jpg

 当時、練習の帰りに、「藤乃木」で生姜焼き定食をよく食べましたね。うまかったな~。

DSC02695.jpgDSC02694.jpg

 「鳥辰」にもよく行きました。「鳥勝」はもうなくなっていましたね。久しぶりに国分寺から「西武多摩湖線」に乗り、「一橋学園」で降りました。

DSC02699.jpgDSC02698.jpg

 夜の懇親会は、懐かしい面々が。

DSC02701.jpg

 歳をとると時間が速く過ぎる感覚があることを「ジャネーの法則」で説明されていますが、新しい事をした時は時間の経過がはっきりと認識できるといいます。たとえばファーストキスですね。これは時間をスローモーションで思い出すことができます。よって、新しい事をたくさんやればやるほど、その時の時間の経過の感覚を思いだすそうで、逆に、そんなに新しい事をやってないとそれこそ「あっと言う間に一年が終わった」という感覚になるのでだそうです。

 大学の四年間は、それこそ新しい事づくめでしたね。初めての「一人暮らし」からはじまり、初めて彼女ができたり、アメリカでホームステイ、バイト、酒等、毎月のように新しい出来事があったような気がします。

 50歳も過ぎると、新しい事をやる事が少なくなります。そうすると時間の過ぎるのが速く感じますね。学生の頃のようにはいきませんが、いろいろと挑戦して、時間経過の充実感を味わいたいものです。

 今年の私の新しい事は、「ボイトレ=ボイストレーニング」です。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

勝つまでやめない!勝利の方程式 [D4 食品業界]

勝つまでやめない! 勝利の方程式

勝つまでやめない! 勝利の方程式

  • 作者: 安藤 宏基
  • 出版社/メーカー: 中央公論新社
  • 発売日: 2014/03/07
  • メディア: 単行本

内容紹介

日清食品のグローバル戦略を支える最強マーケティング術を、CEO自身が公開。この本は安藤のプレゼンテーションノートである。

内容(「BOOK」データベースより)

ダントツ世界一になるためのグローバル戦略の秘訣とは!最強のマーケティング術!

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)

安藤/宏基
日清食品ホールディングス代表取締役CEO。1947年大阪府生まれ。71年慶應義塾大学商学部卒業。72年米国日清入社。73年日清食品入社。85年代表取締役社長。90年「めん調査団」団長として中央アジアからブータン、イタリアまで調査。97年カンヌ国際広告映画祭「ADVERTISER OF THE YEAR」受賞。2005年藍綬褒章。06年慶應義塾評議員。07年公益財団法人安藤スポーツ・食文化振興財団理事長。世界ラーメン協会(WINA)会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
.
65 books in 2014

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

ダンベル [A4.筋力トレーニング]

DSC_0099.jpg

 カミさんが「爺さんの痩せすぎは貧相だ」とぬかしやがったので、「それなら、筋肉をつければいいのね(怒)」と先日買った腹筋台についで、「ダンベル」を購入しました。

 ポパイのような爺さんになってやる~。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

リーダーシップ3.0 [人事2-コンピテンシー・イノベーション]

リーダーシップ3.0――カリスマから支援者へ(祥伝社新書306)

リーダーシップ3.0――カリスマから支援者へ(祥伝社新書306)

  • 作者: 小杉 俊哉
  • 出版社/メーカー: 祥伝社
  • 発売日: 2013/02/02
  • メディア: 新書
この内容で820円は、相当お買い得だと思います。およそ、「リーダーシップ」に関わることが網羅されています。これを読んでから、一つ一つのテーマを掘り下げて学習を続けるといいでしょう。そういう意味では、リーダーシップ論のシラバスのような本です。
.
●英雄(カリスマ)待望論:「英雄のいない国は不幸だ」との言葉に対して、ガリレイはこう語った。「そうではない。英雄を必要とする国が不幸なのだ」
●部下に弱みを見せてはいけないと、本来の自分に仮面を被り、強がって見せる上司は非常に多い。これでは、部下との信頼関係を築くことはできない。
●ドラッカーのリーダーの定義:マネージャー=物事を正しく行う(Howが課題)リーダー=正しい事を行う(Whatが課題)。
●9.11(2001年)がリーダーシップに与えた影響:相手を力でねじ伏せるブッシュのやり方に世界は違和感を覚えたし、時代に合わなくなったと考え出した。
●80年代に開発されたコンピテンシーは、属人性を排除し、あるポジションを誰がやっても成果が上げられるような共通した行動特性であり、それがあれば、誰であっても同じ報酬が得られるといいうものである。これは、日本的人事評価の徹底分析から生まれた。
●リーダーシップとは、部下がいようがいまいが発揮できるもので、「自律」か「他律」かということである。環境のせいにするか自分をコントロールできるかの差。他律的な人はリーダーシップが取れない。
●サーバント・リーダー:「東方巡礼」Byヘルマン・ヘッセ→巡礼の団体の旅にある若者が召使いとして参加したら、皆、彼なくしては結束できなくなってしまった。実は、彼がリーダーであった。また、「アラジンの魔法のランプ」に出てくる魔人は「ご主人様、お呼びですか。何をお望みで」と尋ねるように主人に仕えた。本当に必要な時、助けを求めた時には必ず出てきて望みを叶えてくれる、という姿。これは、日本企業の昔の理想的な管理職像ではなかったか。今のようにプレーイング・マネージャーではなく、昔は管理職として、暇そうにしている上司ほど理想とされていた。普段は、頼りなげで、暇そうにしていても、いざという時は助けてくれ、責任も取ってくれる。昔は日本のどの企業にもいたタイプなのではないだろうか。
●セオリーU:過去からではなく出現する未来から学ぶ
●HCL Japanはインド人が半分。日本人は、英語の問題、キャリアを自分で切り開くSEがいないから。
●NHKスペシャル「変革の世紀 第2回 情報革命が組織を変える?」 2002年5月
●40代前半といわれる発達心理学の「中年の危機」いままでのやり方が通じなくなる時期。
●米企業では役員になってから、最も厳しい外部研修を受けることになる。CCL(Center for Creative Leadership)のLAP(Leadership At the Peak)でフィードバックを受ける。
●英国では、IOD(Institue Of Directors)という取締役の資格認定機関がある。上場企業の役員の過半数がこの資格を持っている。
●米国は70-80年代に、日本企業に米市場を席巻されたことに危機感を抱き、「経営者が技術を知らず、技術者が経営を知らないことが日本に勝てない理由」と結論づけ、全米の大学がMOTコースを設置し、活性化させた。
●日本人は意外にグローバルえリーダーシップを発揮できるかもしれない。なぜなら、日本人は宗教的偏見がない、傾聴力がある、私利私欲に走ることがなく、全体最適を優先することができる。明治以来、他国の文化を取り入れ、融合させたスピードが速かった。そして、根底には武士道というものを持っている。

内容紹介

企業や国家の運営が不振に陥ると、必ず起こるのが「カリスマ」リーダーを待ち望む声だ。確かにカリスマは危機を乗り越える強い力を持っている。しかし、本当に必要とされるリーダーは、時代によって変化する。

中央集権型のリーダーシップ1.0、変革型のリーダーシップ2.0を経て、現在必要なのは支援型のリーダーシップ3.0だ。本書では、この3.0型のリーダーの特徴や条件、そして実際にどのような企業で実践されているのかを見る。実は、永平寺が長らくこの3.0的運営をしてきたなど、日本はリーダーシップ3.0に向いている国なのである。新たなリーダーの可能性を、この一冊に探る。
.
64 books in 2014

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

平成三十年(上)(下) [D2.日本史・世界史・近未来]

平成三十年 (上) (朝日文庫)

平成三十年 (上) (朝日文庫)

  • 作者: 堺屋 太一
  • 出版社/メーカー: 朝日新聞社
  • 発売日: 2004/01/17
  • メディア: 文庫

 今から10年前に書かれた著者得意の「未来小説」です。携帯端末や高齢化の予測はかなり当たっていますね。しかし、著者の歴史から物事を論理的に学び取る手法はさすがだなと思います。歴史というのは、そういうふうに学ばないといけないということですね。

 最近、内閣人事局というものができ、官邸主導で審議官以上600人の人事が行われるようになりました(女性局長4人誕生)。今までは、官僚のいいなりで、各省の利益を追求した人が出世するようになっており、省庁間の交流を妨げ、縦割り組織になっていました。この小説では、平成三十年になってやっと、官邸主導になりましたが、現実は四年早かったわけですが恐ろしい精度の予測ですね。

●政府行政機関は人体に例えれば胃腸です。手足のように目に見えた働きはしないが、人間が生きる上では最も大切なもののひとつです。胃腸が健全な時には、あることさえ気が付かない。胃腸の存在を意識するのは、痛むかむかつくか、具合の悪い時。政府行政機関もそうで、国民にあることさえ意識されないときこそ、健全である。

●2014年は、平成26年、昭和89年、大正103年、明治147年。

●日米開戦の時に、当時の高齢者の大半が陽気な高揚感を持ってこのニュースを聞いた。1930年代の老人は、老人であるが故に備えた経験と知恵を発揮しなかった、つまり老人の枠割を果たさなかった。なぜなら、若者に好かれようとして、自分のしたいことより好かれることを、自分の好みより、子供達の世代に評判いいことをやろうとした。

●そのために自分たちの作った概念と組織と制度を時代遅れになってきているのを知っているのに
立派なものだと言い続けた。戦争中は、本当は早く無事に帰ってきてほしいのに、お国のために手柄をたてよと言っていた。

●高齢者は、年金生活者ゆえにインフレとモノ不足を恐れる。

●がしかし、高齢者は、一番社会のしがらみがいので、正論を唱えなければならない。特に近年の高齢者は資産もあり、人数も多く、一昔に比べて絶大なパワーがある。

●今の高齢者は、「金持ち」「知恵もち」「時間もち」である。

内容(「BOOK」データベースより)

1ドル=300円、ガソリン代1リットル1000円、消費税は20%へ―。平成30年(2018)の日本はまだ何も“改革”できないでいた!インフレと不況、少子高齢化と高失業、国際収支の大幅赤字が加速する日本の窮状を救う道はあるのか?“警告と提言”の大ベストセラー、緊急文庫化。
.
63 books in 2014

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

ABOUT TIME [B2.映画]

About Time [DVD] [Import]

About Time [DVD] [Import]

  • 出版社/メーカー:
  • メディア: DVD

  シンガポールの友人達(女性)が絶賛していました。日本公開前なので、輸入盤にて鑑賞。

At the age of 21, Tim discovers he can travel in time and change what happens and has happened in his own life. His decision to make his world a better place by getting a girlfriend turns out not to be as easy as you might think.

過去に帰ることのできる主人公が、ガールフレンドを獲得するために、、。


nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

Cuppage-Kai@Tokyo [D1.シンガポール]

10502131_811688328865550_1556147298299338277_n.jpg

 日本に帰国してから1年半ですが、久々にシンガポールの時にやっていた駐在員の懇親会であるカッページ会を帰任者で集まってやりました。その数なんと20名。

 ちょっとシンガポール時代に戻った楽しいひと時でした。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

オンライン英会話~DMM英会話~ [C4.英語・外国語]

640_320.jpg

 もう一つ体験レッスンを受けることにしました。これは、世界60か国の教師と低価格を売りにしています。60か国といってもほとんどフイリピンと東欧の先生になります。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

IT Japan 2014 [D4.経営戦略]

 

「世界でかつリーダーシップ」安渕聖司 GEキャピタル社長

●新聞の記事を信じる比率は日本7割、英国3割。

●国際的な会議の英語スピーカーの7割がネイティブではない。→世界は、プレーンEngishを話そうというトレンドである。

●GEは皆がリーダーというコンセプト。

●GEは、「業績」と「行動指針Value」の50:50で評価している。教育投資:1,000億円以上。

「社会をイノベートするサービス協創」日立製作所 執行役常務 塩塚啓一

●ビジネスダイナミクス=システムダイナミクス

「イノベーションとは何か、何ではないのか」一橋大学大学教授 楠木建

●進歩で勝負するか、イノベーションで勝負するか。

「ITによるミリ創造を予見する」NTTデータ 岩本敏男代表取締役社長

●ガリレオ「神は数学の言葉で自然という書物を書いた」

●企業トップがITを知らないとダメになる。

●DataにITというFilterをかけるとInformationになり、またそれをFilteringするとIntelligenceになる。

●Data Deluge(データ大洪水)

●2040年 量子コンピューター、自動運転自動車

●バチカンPJ W/NTT

「消費者と企業を結ぶオムニチャネルの実現に向けて」諸星俊男・日本NCR社長兼CEO

「上昇気流に乗るために―ITの果たす役割」日本マイクロソフト 樋口泰行社長

●世界企業の時価総額のバブル期と今(ランキング)

●日本の労働生産性は低い「日本生産本部 労働生産性国際比較」

●Big Dataに関する経営陣の認識が低い。

「ビックデータを競争優位につながる」日本IBM 池田和明

●スマホは人へのセンサーである。

●人事は組織強化、人材育成をするプラットフォーム造りをすっる仕事


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。