SSブログ
人事5-CSR・健康経営・人事部・労務 ブログトップ
前の30件 | 次の30件

井深大がめざしたソニーの社会貢献 [人事5-CSR・健康経営・人事部・労務]

井深大がめざしたソニーの社会貢献

井深大がめざしたソニーの社会貢献

  • 作者: 宮本 喜一
  • 出版社/メーカー: ワック
  • 発売日: 2009/07
  • メディア: 単行本

43 books in 2013


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

ゴールデン・ウィーク [人事5-CSR・健康経営・人事部・労務]

991e833b02.jpg

 シンガポールの時はうらやましかった「ゴールデン・ウィーク」が今日から始まります。三日間だけ有給休暇とりましたが、堂々の10日間の休みです。

 日本人は有給休暇も取らず、働きすぎだとよく言われますが、祝日で多いんですよね。今年は17日で世界でも多いほうです。以前、赴任していた、クエートもスイスもシンガポールも10日なかったですね。特にクエートは休みは金曜日しかなく、一年中働いていたような気がします。Wikipedia休日

 日本ではなかなか有給休暇を全て消化しにくい事情もあるのでしょうが、休日が多いので、結局、結構休んでいるのが現状でしょう。

img_1187980_29466360_0.jpg

 Wikipedia有給休暇;日本で年次有給休暇が導入されたのは戦後の1947年に定められた労働基準法第39条による。制定当初は当時のILO52号条約に定められた最低日数の6日を最低日数としていたが、同条約他、国際条約等での日数引き上げに対応して1988年に最低10日に引き上げられた。しかし日本はILO第132号条約を批准していない。

 日本では、有給休暇の取得率が少ないそうですが、「自己啓発」などに活用したりもすれば、周りの理解も受けやすかったりするんじゃないでしょうか。どちらにしてももったいない話です。

 ゴールデン・ウィークは、読書三昧、ランニング三昧といきましょうかね。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

「人事」のすべて [人事5-CSR・健康経営・人事部・労務]

図解!「人事」のすべて

図解!「人事」のすべて

  • 作者: 深瀬 勝範
  • 出版社/メーカー: 秀和システム
  • 発売日: 2011/06
  • メディア: 単行本
   人事全般をサクッと知りたかったので読んでみました。日本独特の事以外は大体知っていたので安心しました。この本のレビュウー見てたら、下記の本は紹介されていました。これはちょっと面白そうですね。
人事の定量分析

人事の定量分析

  • 作者: 林 明文
  • 出版社/メーカー: 中央経済社
  • 発売日: 2012/01/24
  • メディア: 単行本
13 book in 2013

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

障がい者雇用 [人事5-CSR・健康経営・人事部・労務]

  障がい者雇用について考えてみました。1960年に身体障がい者雇用促進法が制定され、1976年に雇用が義務化されました。今年から雇用する労働者の2%(それまでは1.8%)に引き上げられました。身体障がい者は、人口の約3%なので、この法令はかなりいいところまでいっているのではないかと思います。こういう法令は非常にいいですね。

 Gene-Yと呼ばれる若い人は、CSR(企業の社会的責任)に敏感です。よって、企業のEmployer BrandingのためにもCSR活動は重要です。

 また、障がいのある従業員が、不自由さを伴いながら、一生懸命働いて、会社に貢献する姿は、そうでない従業員に元気や刺激を与えてくれる事も多いにあると思います。私はランニングをやりますが、障がい者ランナーの方も多くレースに参加されます。そして、彼らは結構速いのです。彼らから元気をもらったことが何度もありました。

 また多様性(Diversity)という観点からも、違った価値観等がInnovationへとつながるということもあるでしょう。

   gleeというアメリカのTV番組は非常に人気があります。それこそDiversityにとんだいろんなキャラクターが登場します。こういう社会がいいねってことですね。

 そういう意味で、単なる社会的責任だからではなく、Strategicに彼らを雇用し、会社に貢献してもらうという考え方を皆がするという事が重要ではないかと思います。

  Helen Keller said although disability was inconvenient, it did not mean unhappiness, and that it was society that was making the physically challenged unhappy.

  ってこのブログ、TV見ながら書いていたら、Alessandro Zanardiという、両脚を失った元F1レーサーの事が放映されました。元気もらいましたね!


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

井深大がめさしたソニーの社会貢献 [人事5-CSR・健康経営・人事部・労務]

  「オムロン太陽電機が長男、ソニー・太陽が次男、ホンダ太陽は三男坊」だそうです。CSRなんて言葉がはやる前から日本はそういうことをやっていたわけですね。中村先生の名前はCSRを勉強する人はは皆知っていなければなりません。すごく気持ちのいい話です。

9 books in 2013


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

Work from Conference [人事5-CSR・健康経営・人事部・労務]

Water_conference_400.jpg

  The agenda of the conference that I receive from the invitation like "How to build a strong team in this complex world?" from various institues always attracts me.

  However, it is difficult to get a good insight about that theme in the most of the case. Some of the speeches or panel discussions are really boring.The panelists do often not reply the right answer for the question from the audience.

  So I stop to listen and do "work form conference" blaming myself saying "why did I choose to attend this conference?".

  Actually I'm writing this article in the conference ballroom.

  But some key words like "diversity,glbalization, digital world and Gene-Y" stimulate my brain to think about that subject. This also encourages my work from conference.

  Now I can figure out what is the real role of the conference like HR summit or management conference. This plays a "catalysit". I shouldn't  try to get the answer or the solution. The conference gives me a time to think about the particular subject which I have chosen.

  If the contents of the speech or panel discussion are very useful or eye-opening, your knowledge of that topic in the conference is very little. You should read more books about this topics before you spend a lot of money to attend.

   So if you want to think about something by yourself, please go to the conference so that you can spend a fruitful time.


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

人事部御中 [人事5-CSR・健康経営・人事部・労務]

atena_4.gif

  私が30年前に会社に入ってから、いろんな職種の中身が世の中の変遷と伴に大きく変わりました。たとえば、ロジスティックです。入社したころは、そこらへんの仕事は、「倉庫業」のような労働中心の仕事でしたが、それが物流とかロジスチックと言われるようになり付加価値がついてきました。今は、SCM(サプライチェーン)などと言われ、SCMを制したものがビジネスで勝ち残るといわれるほど、企業の根幹の仕事となってきました。

  アフターセールスサービスの仕事も時代と伴に大きく変わりました。アナログの時代は、優秀なテクニシャンが修理をしており、その技術の向上が大きなポイントとなってきました。今はデジタルの時代になり、チェンジニアと揶揄されるように、技術的専門性がなくてもコンポーネントを入れ替えるだけで修理ができてしまうようになり、また、不良品のコンポーネントを部品ベンダーに送り返すようなオペレーションが必要となり、アフターサービスの担当者は、物流の知識が求められるようになってきました。

 販売でも、お店経由での卸売り小売りという流通パターンが、ネット販売という店舗を経由しない売り方が出てきたり、ネットワークサービスと組み合わせた売り方など、昔のノウハウが通用しなくなってきています。

 こういうふうに、20年くらいで、仕事の専門性がガラッと変わると、常に個々もトランスフォームしていかないと、新入社員からやっとマネジメントになったときに、今までやってこなかったことが求められ対応できなくなってしますことが、いろんな仕事で起こっています。

 同じようにマネジメント、特に日本企業の人材マネジメントにも大きな変化があります。ほとんどの日本企業は、70年代から80年代と、高度成長を遂げました。売り上げ、利益も年々拡大していき、従業員の給料もどんどん上がっていきました。そして、終身雇用、年功序列、家族経営もこの状況下では、本当にうまく機能しました。慢性的な人不足が若い人にも早くから管理職につかせる要因ともなり、人材育成施策などしなくても、現場で十分勉強でき、皆がキャリアを積める幸運にめぐり合いました。よって、マネジメントは、「がんばれ!」と言っていればよかったわけです。皆、残業も当たり前のようにし、「モーレツ社員」や「エコノミック・アニマル」といわれたのもこのころです。離職率も極端に低く、磐石な組織が構築されました。そして、皆、「Japan as No1」を信じて疑わなくなったわけです。ちょうど、今の韓国企業が同じ状況にあると思います。

 それがバブルがはじけた90年代前半から「失われた20年」に突入すると、今までの勝ちパターンが継続できなくなりました。新入社員の採用もかなり抑えられ、リストラが日常茶飯事になり、給料も増えず、ポジションも少なくなって簡単に昇進できなくなりました。鬱病の社員が増えてきたのもこの20年間です。さて、家族経営でやっていた、社員旅行や運動会、盆踊り大会などもなくなり、社員のモラルを上げるのも大変になってきました。

 ここで、マネジメントは、高成長時代の経営から低成長時代の経営へとトランスフォームしなければならないのですが、今の時期のマネジメントの若いころは、高成長時代のマネジメントで、基本的には、「環境が人材を育てた」わけですので、そういう環境がないときにどう人材を育てていくのかの経験がありません。よって、自分が言われたように「がんばれ!」と叱咤激励しても、うまくいかなくなってしまったわけです。

 さてそこで、人事部は、このトランスフォメーションをリードしてあげないといけません。日本より早く低成長に入った欧米では、多様な人種構成というのもあり、マネジメント理論が早くから確立され実行されてきました。よって、ことマネジメントに関する限り、日本の管理職のマネジメント力は欧米のそれと比較して低いと言わざるおえません。更にいうなら、マネジメント理論をちゃんと学ぶ機会も与えられていない結果です。よって、人事部が管理職にそういうトレーニングをすべきなのですが、注意すべき点があります。

 そもそも、人事部に入ってきた人は、人が好きで、ヒューマンコミュニケーションに優れ、マネジメント理論にも造詣の深い人の集団であるはずですが、この人たちも、同じような時代の変遷に翻弄されています。高度成長期の人事の大きな仕事は、賃上げなどの労使交渉でした。組合対策などが大きな責任としてのしかかっており、また、毎年の新卒の大量採用も重要な仕事でした。よって、管理職のマネジメント研修などは、プライオリティーが低かったわけです。その証拠に、人事部の組織自体がうまく人をマネジメントしているかと言ったら大いに疑問です。自分たちができない事を他にやれと言ってもうまくはいきません。

 よって、まず人事部がトランスフォームしなければならないと思います。人事部の組織を活性化させ、皆がモーティベートする組織にしてから、それを他の管理職にもトレーニングするといった手順が必要だと思います。


nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

新しい労働社会 [人事5-CSR・健康経営・人事部・労務]

新しい労働社会―雇用システムの再構築へ (岩波新書)

新しい労働社会―雇用システムの再構築へ (岩波新書)

  • 作者: 濱口 桂一郎
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 2009/07/22
  • メディア: 新書

 1985年、男女雇用機会均等法の制定に対応するため、大企業を中心に導入されたのがコース別雇用管理です。これは、通常、「総合職」と呼ばれる基幹的業務に従事する「職種」と、「一般職」と呼ばれる補助的な業務に従事する「職種」を区分し、それぞれに対応する人事制度を用意するというものです。実際には、総合職の条件として転勤に応じられることといった条件がつけられることが多い。

 EUの有期労働指令は、無期労働者との均等待遇と併せて、有期契約の濫用防止措置を義務付けています。たとえば、イギリスでは更新時に正当な理由がなければ有期契約4年で無期契約に移行します。スウェーデンは、3年です。オランダは、3年または更新2回までとされています。

内容(「BOOK」データベースより)

正規労働者であることが要件の、現在の日本型雇用システム。職場の現実から乖離した、その不合理と綻びはもはや覆うべくもない。正規、非正規の別をこえ、合意形成の礎をいかに築き直すか。問われているのは民主主義の本分だ。独自の労働政策論で注目される著者が、混迷する雇用論議に一石を投じる。
51 books in 2012

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

Why We Hate HR [人事5-CSR・健康経営・人事部・労務]

untitled.jpghttp://www.fastcompany.com/magazine/97/open_hr.html?page=0%2C0

   A story in an excellent company...

   A man ,who doesn't know the face of CEO, entered in to the CEO office where CEO,CFO and CHO were talking about the current business situation. He couldn't identify who is the CEO by listening their converation.

   Likewise, any senior executives should know the business situation well no matter what kind of business responsibilities -business function or support function- they have.

   I put my thought of this topics in "Generalist vs Specialist" ;  http://nasser.blog.so-net.ne.jp/2012-06-28

  Specially HR executives. If they believe that the human resource is the greatest asset in the company, they should know what they are doing and who they are.

  It's a common sense that a business unit head should know his products and market well to make the business strategy.

  HR team also have to understand their position. They may think they are connector between employees and CEO - maybe more employee side-. The employees, however, will not tell much about themselves and you because they scare HR department which is powerful as CEO.

  So the most important point for HR people is to know the employees well and know the business through them by using their high competent skill - interpersonal communication skill-so that HR can make the strategy to impact on the business. Then the door of CEO will open...


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

Go Green Day ! [人事5-CSR・健康経営・人事部・労務]

Green.jpg

  Today is the "Go Green Day" in our company. It’s also the “Car Free Day” as we are encouraged to take public transport, “Car Pool” with colleagues, walk, run or roller skate to and from work to show our Eco friendliness.

   My cycling buddies suggested that we go on bike as it’s also a good opportunity for our training - killing two birds with one stone.    As we covered a much longer route (around 35km), we had to get up very early in order to be on time for work.

IMG_2478.JPG

   It was a nice experience to bike on the highway. I think that it is not allowed in Japan. very exciting. Our speed is over 35km/h.

 IMG_2481.JPG

   Then I had a very looooong day. so exhaused...

   I shouldn't use all my energy in the morning.

    Today we should save energy....


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

BYOD - Bring Your Own Device [人事5-CSR・健康経営・人事部・労務]

byod-tablet.jpg

  When we talk about WLB-Work Life Balance, I think that it is crucial to control the on and off time of your work. We should have some kind of switch to do so. When you want to be relax at home, you should forget about your work so that you will be able to balance your work and your life.http://nasser.blog.so-net.ne.jp/2012-03-25

  Is it applicable for the youth?

  Today,I had an interesting talk with youth. They gave me some idea about BYOD, which stands for "Bring Your Own Device" idea. Employees can use their own favorite devices for their work so that they can use these devices anywhere and anytime.The youth support this and feel empowerment.I heard that some companies such as P&G have introduced this idea.

  Can they be relax in this circumstances? 

  I have started to be convinced that Generation C or digital native might can manage this sirtuation as my generation used to study at home listening radio or music at midnight. Our parents didin't understand how we could concentrate into study in such a noisy situation at that time.

  If this is true, we should consider this way, which will motivate the youth.

  What do you think?


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

Work Life Balance [人事5-CSR・健康経営・人事部・労務]

images.jpg

  WLB(Work Life Balance) is like a “Serotonin (Monoamine neurotransmitters)” effect, which let us not memorise everything by controlling the Cerebral cortex. So if you have enough Serotonin, you can control your stress well. Likewise If you have good WLB strategy, your staff can enjoy the life not worrying their work at home.

  When you go back to home after work, you don't need think about your work at home. However if you cannot switch your mode well, you tend to continue to think about your work unconsciously and cannot relax well.

  So it is advisable to have some fun after the work to switch from working mode to fun mode like playing with your kids or doing some hobbies but not simply watching DVD with a glass of wine.

  Companies can provide some hobby club to enjoy for an hour before going back to home, for instance photo club, ruuning club or bowling club. This will support to switch your mode to fun one. Week end recreation or sports event might accelerate this.

  Of cource you can do this without company support, however it is easier to enjoy with colleagues rather than yourself alone.

  On the contrary , when your kid get sick or you have some family issue at home, you cannot concentrate your work at office and your productivity goes down.

  Companies can provide some flexi work scheme like flex work time or work from home etc so that you can adjust your time well.

  There are some misunderstanding about WLB. Employees will think WLB is a benefit as the understanding of "Work is bad and Life is good" while Management will think WLB is reducing work hours.   But in fact WLB strategy is to stimulate work efficiency and creativity and make working life more interesting.

   In order to execute WLB strategy successfully, the senior management have to show their good balance of Work and Life. If they manage their WLB well and become productive and creative, their staff will follow.

   "All work and no play makes Jack a dull boy."


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

CSR入門 [人事5-CSR・健康経営・人事部・労務]

CSR入門―「企業の社会的責任」とは何か (日経文庫)

CSR入門―「企業の社会的責任」とは何か (日経文庫)

  • 作者: 岡本 享二
  • 出版社/メーカー: 日本経済新聞社
  • 発売日: 2004/12
  • メディア: 新書
*Domini 400 Social Index アメリカの株式を対象とした社会的責任株価指数。SRIによる投資が、単にハイリターンを求めるだけの目的ではなく、投資によって、全人類の尊厳(社会性)や地球環境の持続性(生体多様性の保護や生態系の維持)に配慮することを期待してつくられた。
社会的責任投資―投資の仕方で社会を変える

社会的責任投資―投資の仕方で社会を変える

  • 作者: エイミー ドミニ
  • 出版社/メーカー: 木鐸社
  • 発売日: 2002/09
  • メディア: 単行本
Socially Responsible Investing: Making a Difference and Making Money

Socially Responsible Investing: Making a Difference and Making Money

  • 作者: Amy Domini
  • 出版社/メーカー: Kaplan Publishing
  • 発売日: 2001/01/15
  • メディア: ペーパーバック

Book Description

Selecting investments to meet specific social criteria, and keeping the twin goals of justice and environmental sustainability at the forefront, investors can achieve better results in their portfolio and create a better future. For every investor who wants the money to follow the principles, Socially Responsible Investing outlines all the details to bring congruence to investing and social awareness.

Amy Domini, the woman whose name is on the premier index of socially responsible companies, has become one of the most visible and outspoken advocates for SRI. The Domini 400 index tracks highly targeted, select socially responsible companies. This benchmark index, and The Domini Social Equity Fund, a mutual fund that invests in indexed companies, are the brainchildren of Domini and her partners who set out to prove that investing with conscience can be a profitable venture. For its eight years since inception, the fund’s results beat the S&P 500. Showing how to improve the quality of life and the value of a portfolio at the same time, Socially Responsible Investing helps investors: *align investments with beliefs *define particular benchmarks and screen for principles they wish to invest in (or avoid) *learn to identify ethical and financial investment stars *use investment dollars to support community economic development *assess the screening process to address the needs of all stakeholders in a company *dialogue directly with corporations incorporating activist tactics on current issues

●The difinition of CSR in Europe  =CSR is a concept whereby companies integrate social and enviromental concerns in their business operations and in their interactions with their stakeholders on a voluntary basis.

●Global Compact 

●日本総研(CSR Pays)、NSC,GRI

 

1 book in 2012


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

Kids at Work [人事5-CSR・健康経営・人事部・労務]

377323_257260844335300_197424236985628_741185_601947171_n.jpg

  Around 80 kids of our staff were running in our office. They come here every year. This is 3rd time.  It is very thoughtful time for me because the young staff who joined our company 20 years ago has become MOM!

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

Harvard Business Review 2011 Dec [人事5-CSR・健康経営・人事部・労務]

Harvard Business Review (ハーバード・ビジネス・レビュー) 2011年 12月号 [雑誌]

Harvard Business Review (ハーバード・ビジネス・レビュー) 2011年 12月号 [雑誌]

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2011/11/10
  • メディア: 雑誌
 Conscious Capitalism is a philosophy based on the belief that a more complex form of capitalism is emerging that holds the potential for enhancing corporate performance while simultaneously continuing to advance the quality of life for billions of people.
63books in 2011

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

グローバル人事 [人事5-CSR・健康経営・人事部・労務]

グローバル人事―課題と現実 先進企業に学ぶ具体策

グローバル人事―課題と現実 先進企業に学ぶ具体策

  • 作者: ヘイコンサルティンググループ
  • 出版社/メーカー: 日本経団連出版
  • 発売日: 2007/08
  • メディア: 単行本
*同じ価値のものをより高く消費者に売ろうとするのは正義ではなく、それに気付かず購入することは、正義の実現の妨げに加担すのものであり、オークション、ビッドのような日本人にはややいかがわしい感じのあるものも正義とする文化がアメリカにはある。
東西逆転―アジア・30億人の資本主義者たち

東西逆転―アジア・30億人の資本主義者たち

  • 作者: クライド プレストウィッツ
  • 出版社/メーカー: 日本放送出版協会
  • 発売日: 2006/03
  • メディア: 単行本
2009年9月20日、東京・霞ケ関。その日、日本はドルの公式保有高がついに二兆ドルに達し、政府は保有外資をユーロなど複数通貨に分散することを決定した。中国政府もこれに同調し、OPECは通貨バスケットによる石油価格に移行、ドルの大暴落が瞬く間に世界を席巻する―躍進する中国・インドの陰で、囁かれるアメリカ衰退のシナリオ。三〇億人のキャピタリストを擁するアジアではいま、何が起こっているのか?そして西側諸国は、今後も繁栄を享受できるのだろうか?グローバリゼーションの第三の波をうけ、東西逆転が現実のものとなりつつある今、世界経済の新たなビジョンが求められている。はたして日本は、ドルと心中するのか、あるいはアジアのスイスとなるべきなのか―。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

Water Conservation [人事5-CSR・健康経営・人事部・労務]

313412_2530565101489_1174320126_3111983_1046344297_n.jpg

  We received water conservation award from PUB at MacRitche reservoir tonight. Many of the above banners are displayed around this reservoir. bit embarrassed,,.

 

MacRitchie Reservoir


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

Does Running make you innovative? [人事5-CSR・健康経営・人事部・労務]

picplus.jpg

  

  When I run, I often get some new idea.

  According to Dr Kisou Kubota - Kyoto University, running stimulates a brain ,specially prefrontal lobe. The frontal lobe contains most of the dopamine-sensitive neurons in the cerebral cortex. The dopamine system is associated with reward, attention, short-term memory tasks, planning, and drive.

image001.jpg

  Walking        Walking       Running

 (@3km/h)    (@5km/h)    (@9km/h)

 Running can make you brainier according to a new study in Japan. Researchers monitored seven people who ran for 30 minutes three times a week over a period of 3 months. The group took complex memory tests before and after. All the runners did much better on the tests after the exercise, although their mental performance dropped off after they stopped training. Dr Kisou Kubota says, 'This suggests that ongoing exercise is required to maintain the benefit.' It's thought that running helps by encouraging a healthy flow of blood and oxygen. Scientists hope the findings could one day help cure memory problems.

  Jogging May Make You Smarter, Study Says http://nootropics.com/exercise/index.html


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

社長の人事でつぶれる会社、伸びる会社 [人事5-CSR・健康経営・人事部・労務]

社長の人事でつぶれる会社、伸びる会社

社長の人事でつぶれる会社、伸びる会社

  • 作者: 樋口 弘和
  • 出版社/メーカー: 幻冬舎
  • 発売日: 2009/11/26
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

内容紹介

エース社員の採用、育成、定着がかなう50の鉄則
経営者・管理職に読ませたい本No.1!!

中小企業の経営者・管理職向けに、人事の鉄則を50個紹介。
著者自身も中小企業の社長であり、ふだん企業の経営者や人事部長を相手に
社員の採用・育成をサポートしている経験から、人事のコツを伝授する。
経営者・管理職に役立つことはもちろん、ヒラ社員にとっても、
求められる人材になるためのヒントが満載!

●志望動機を訊くのは時間のムダ
●中途採用には賞味期限がある
●一律ベースアップを見直せ
●後継者はお金で買えない
42books in 2011

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

Johannesburug - Are you happy? [人事5-CSR・健康経営・人事部・労務]

DSC00430.jpg

  I had a chance to do customer house visit in Johannesburg today. I know the black people also are purchasing our products. I, however,didn't imagine the people who are living at such slum are our customers.

  The young taxi driver is living with his loved wife,kid and mother in a small hand made barracks. He was attracted by our high end home theater system in the shop. And he started to save the money covering the down payment of 36 month installment for six months.

  Now whole family are very happy enjoying the music in the tiny house. Yes, for them Music is as important as Water. I was also happy to see their happy faces because we could contribute it in a sense.

  I didn't see the sad faces in this town. It reminds me that South Africa is the world 4th happiest country according to Coca Cola happiness barometer survey.http://nasser.blog.so-net.ne.jp/2010-06-05-3

 The survey shows that real world contact with family and partners is a greater source of joy than virtual world alternatives. Yes! they don't need iPad but back ground music for their conversation.

  The wealth can give a lot of choice but not always giving happiness.

  The pardox of Choice http://nasser.blog.so-net.ne.jp/2010-05-31

  It was indeed a nice experience.


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

HRM magazine [人事5-CSR・健康経営・人事部・労務]

HRM-Aug111.jpg

DSC_0058.jpg

DSC_0059.jpg

 

  My photo and interview article came on the HR magazine in Singapore.


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

Creative Science Award [人事5-CSR・健康経営・人事部・労務]

 scsa11_300.jpg

       I attended the Creative Scienece Award ceremony today. The most of Singaporean primary school students participated in this contest ,which is the competition of the innovative toy and is sponsored by us as one of the CSR activities. The quality of the toy is getting better year by year. This activity was started 14 years ago. The students at that time are now around mid 20 years old. I hope they become creative adults.


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

CSV ~Harvard Business Review 2011 Jun~ [人事5-CSR・健康経営・人事部・労務]

Harvard Business Review (ハーバード・ビジネス・レビュー) 2011年 06月号 [雑誌]

Harvard Business Review (ハーバード・ビジネス・レビュー) 2011年 06月号 [雑誌]

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2011/05/10
  • メディア: 雑誌

 A Combination of Generic Strategies

- Stuck in the Middle?

These generic strategies are not necessarily compatible with one another. If a firm attempts to achieve an advantage on all fronts, in this attempt it may achieve no advantage at all. For example, if a firm differentiates itself by supplying very high quality products, it risks undermining that quality if it seeks to become a cost leader. Even if the quality did not suffer, the firm would risk projecting a confusing image. For this reason, Michael Porter argued that to be successful over the long-term, a firm must select only one of these three generic strategies. Otherwise, with more than one single generic strategy the firm will be "stuck in the middle" and will not achieve a competitive advantage.


The Big Idea: Creating Shared Value

A growing number of companies known for their hard-nosed approach to business—such as GE, Google, IBM, Intel, Johnson & Johnson, Nestlé, Unilever, and Wal-Mart—have already embarked on important efforts to create shared value by reconceiving the intersection between society and corporate performance. Yet our recognition of the transformative power of shared value is still in its genesis. Realizing it will require leaders and managers to develop new skills and knowledge—such as a far deeper appreciation of societal needs, a greater understanding of the true bases of company productivity, and the ability to collaborate across profit/nonprofit boundaries. And government must learn how to regulate in ways that enable shared value rather than work against it.

http://hbr.org/2011/01/the-big-idea-creating-shared-value/ar/1

「戦略的CSR とCSV(共通価値創造)」

CSRの呪縛から脱却し、「社会と共有できる価値」の創出を


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

Water for Life [人事5-CSR・健康経営・人事部・労務]

196201_1909305537746_1395075958_2149086_5530013_n.jpg

 We had the CSR (Coporate Social Responsibility) event inviting Dr.Amy Khor, Minister of Sate,Ministry of Enviroment and Water resources and PUB. 

 The following is my speech

  As most of you already know, a massive earthquake and tsunami struck Japan last Friday, causing huge destruction and loss of lives. Our heartfelt thoughts and prayers are with everyone who is affected by this tragedy. Rest assured that we will do everything we can to help them through these very difficult times. 

  As the recent disasters show, nature is extremely fragile. As such, we need to do our part in conserving the natural environment. It is with this purpose in mind that we are gathered here this morning to join hands in building rain gardens as part of our annual environmental community programme, Water for Life.  

   I personally find rain gardens very interesting as they are multi-functional, being able to perform many tasks. They not only help to remove pollution before it enters our waterways, but they also absorb rain to help to prevent flooding. In addition, they also provide beautiful flora and fauna for the surrounding environment. All this certainly makes rain gardens a great option for water conservation in this Garden City. 

   Last year, I remember fondly how much fun we had working together to create floating wetlands, and then setting them afloat at Pandan Reservoir. As I jog along this Reservoir in the evenings with some of our employees, I can still see the floating wetlands thriving after a year. We believe water conservation is the key to ensuring a sustainable water supply and these activities help to reinforce the importance of keeping our waterways and water sources clean.

   Water conservation is a very important issue for us. We are also committed to working towards creating a sustainable society for the next generation. As a responsible corporate citizen, we believe it is essential to play a key role in creating a better society and helping to preserve the natural environment for the future.

  I would like to take this opportunity to offer my sincere thanks to everyone here for your strong participation. I hope everyone will have fun today working hand-in-hand and building a greener and more sustainable future.

 Thank you.

 From Wikipedia

 Water supply and sanitation in Singapore is characterized by a number of achievements in the challenging environment of a densely populated island. Access to water is universal, affordable, efficient and of high quality. Innovative integrated water management approaches such as the reuse of reclaimed water, the establishment of protected areas in urban rainwater catchments and the use of estuaries as freshwater reservoirs have been introduced along with seawater desalination in order to reduce the country's dependence on imported water. In 2007 Singapore's water and sanitation utility, the Public Utilities Board (PUB), received the Stockholm Industry Water Award for its holistic approach to water resources management.In 2005 it opened its first desalination plant. By the time the long-term water supply agreement with Malaysia expires in 2061, Singapore wants to be self-sufficient in terms of water supply, with reclaimed water meeting 50% and desalination 30% of its needs in addition to the 20% supplied by internal catchments.


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

コトラーのマーケティング3.0 [人事5-CSR・健康経営・人事部・労務]

コトラーのマーケティング3.0 ソーシャル・メディア時代の新法則

コトラーのマーケティング3.0 ソーシャル・メディア時代の新法則

  • 作者: フィリップ・コトラー
  • 出版社/メーカー: 朝日新聞出版
  • 発売日: 2010/09/07
  • メディア: 単行本

なかなか読みごたえのある本でした。従来の教科書的な論理とはちょっと違った倫理的というか現代の我々が見失いがちな古来から伝わる基本的な事の再確認というような内容でした。製品中心的な考え方がMarketing1.0,消費者中心的な考え方が2.0。そて消費者中心から人間中心の考え方に移行し、収益性と企業の社会的責任がうまく両立する段階をMarketing3.0と定義しました。そして、企業を、競争の激しい世界で単独で全てをまかなっているいる存在としてではなく、誠実なパートナーのネットワークの中で活動している存在ととらえ、そのステークホルダーにどうマーケティングをすればよいかを説明しています。これは、私も実感として感じているのだけど、うまく論理的に説明できないものをコトラーがうまく論理立てて説明しています。

 これは、皆読んだほうがいいと思いますよ。

●創造的社会の時代 マズローの安全と安心、社会への帰属、承認、自己実現という5段階の欲求は、低位の欲求が満たされてから高位の欲求が満たされると説いたが、マズローは晩年、このピラミッドは逆さまにするべきだと思っていたという。逆さまにすると自己実現が最底辺に置かれ、全ての人間の最も重要な欲求ということになる。これは、テクノロジーの進化(協働行動)やグローバル化などにより、より実現可能になってきた。よって、MK3.0時代は、企業のMissionやVisionなどの価値が非常に重要になってくる。

1)Marketing the Mission to the Consumers
 人々を感動させるMission Storyが大事。ザルトマン・メタファー表出法(ZMET)を使いメタファー(比喩)を引き出し、ストーリーを組み立てる。そして消費者のエンパワーメント(関与)が必要。
 なぜなら、ネットワーク時代ではそのストリーはn人のネットワークでは2のn乗で伝わる。

2)Marketing the Values to the Employees
  優れた価値とは、社員の協働的・文化的・創造的側面を活性化させ、育成するものを言うのである。

3)Marketing the Values to the Channel Partners
 適切なパートナーを見つける

4)Marketing テェVision to the Shareholders
 長期的な株主価値を最大化することが重要。ゴールドマンサックスは、持続可能な活動を実践している企業リストを含む「GS サステイン・フォーカスリスト」を打ち出している。調査によれば、消費者の44%がグリーン商品を購入して、消費者の80%がCSRを果たすBrandに心惹かれている。環境的責任を果たすBrandは消費者の73%を引きつけ、そのうち15%は割増価格を払ってもよいと思っている。

●イーデマンの調査によると、消費者の85%がCSRを果たすBrandを好んでおり、70%がそれに割増価格を払う用意があり、55%が それを友人に勧めたいと思っている。しかも若年層に多い。

●ウオールマートは、かつて賃金水準が低いことや環境的課題をないがしろにしているということで、消費者の8%がウオールマートに日常的に買い物にいくのをやめていた。

●ビジネスにおいて、顧客を愛するとは顧客に大きな価値を与え、彼らの感情や精神を感動させることによって、顧客のロイヤルティーを勝ち取ることだ。ドナルド・カルネは「感情と理性の本質的な違いは、感情は行動を導き、理性は結論を導くことだ」と述べている。あるブランドを購入し、ロイヤルティーを持ち続けるという決定は、感情に大きく左右されるのである。

 今年77冊目


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

病気にならない脳の習慣 [人事5-CSR・健康経営・人事部・労務]

病気にならない脳の習慣 (PHP新書)

病気にならない脳の習慣 (PHP新書)

  • 作者: 生田 哲
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2010/10/16
  • メディア: 新書

  今日は飛行機の中で映画一本、本3冊読めました。

  毎週96km以上走るマラソン選手は、毎週32km以下走るマラソン選手の約2倍もカゼを引きやすく、過度なトレーニングは逆に免疫力を低下させるそうです。私はせいぜい40kmくらいなので、大丈夫ですが、、。

内容(「BOOK」データベースより)

病気になる人とならない人がいるのはなぜか。同じ病気でも、早く治る人と治りにくい人がいるのはなぜか。体が病気から回復するのに必要な力は、医療と薬が一に対して、体に備わった「内なる治癒力」は九もある。内なる治癒力こそ主役。自分の意志である程度までコントロールできる「生活習慣」によって、病気からの回復スピードを左右することができるのだ。慢性ストレスは病気を引き起こすが、急性ストレスは免疫力をむしろ高める。心の持ちようによって、がんや心臓病が発症しても回復を早めることができる。
今年63冊目

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

脳を鍛えるには運動しかない [人事5-CSR・健康経営・人事部・労務]

脳を鍛えるには運動しかない!―最新科学でわかった脳細胞の増やし方

脳を鍛えるには運動しかない!―最新科学でわかった脳細胞の増やし方

  • 作者: ジョン J. レイティ
  • 出版社/メーカー: 日本放送出版協会
  • 発売日: 2009/03
  • メディア: 単行本
  またいい本に出会えました。同僚が勧めてくれた本です。運動が脳に与える効果をかなり医学的に説明されています。「うつにはランニングがいい」とかの話は聞いていましたが、そういうことも医学的に証明しています。脳細胞は高齢者でも運動などによって増殖できるんですね。これはいい話です。
  ノーザン・ガス社では、会社が提供する運動プログラムに参加している社員は、病気で休む日数がそうでない社員より80%も少なかったそうです。GE社の飛行機部門のフィットネスセンターのメンバーになった従業員の医療費請求額は27%も下がり、非メンバーの請求額は17%増加したとのこと。1990年代後半にコカ・コーラ社が公表した報告書によると、同社のフィットネス・プログラムに参加している従業員の保険請求額は、参加していない従業員に比べて平均で$500も少なかったと報告され、これは、ストレスによる自己免疫機能の強化によるものだそうです。
  この本読んだほうがいいですよ。

出版社/著者からの内容紹介

人間の脳は走りながら進化した。脳と気持ちが劇的に変わる脳科学からの運動指南。
空前の脳ブームとランニング・ブームを結ぶ待望の書!

 アメリカ・イリノイ州のとある学区では、朝の授業の前に「0時間体育」の試みを始めたところ、参加する生徒の成績が上がりました。しかも、0時間目の直後に受けた1時間目の教科にとくに顕著な効果が現れたのです。その理由は──予想もしなかった運動と脳の関係にありました。運動すると気分がスッキリすることは誰でも知っています。けれどもなぜそうなるのかわかっている人はほとんどいません。本書は「運動と脳」の関係に神経科学の視点から初めてしっかりとメスを入れ、運動するとなぜ学習能力が上がるのか──のみならず、ストレス、不安、うつ、ADHD、依存症、ホルモン変化、加齢といった人間の生活・人生全般に影響を及ぼすのか、運動がいかに脳を鍛え、頭の働きを取り戻し、気持ちを上げるかを解き明かします。

今年41冊目


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

総務の山田です [人事5-CSR・健康経営・人事部・労務]

総務の山田です。

4903827054.jpg総務の山田です。

  • 作者: 日本ファシリティマネジメント推進協会
  • 出版社/メーカー: 産業情報センター社
  • 発売日: 2010/05/25
  • メディア: -
 うちのWork Place(総務)に山田君と言う人がいるのですが、彼のチームが書いた本だそうです。この本は本社移転を担当する総務部門の物語です。
 現在は職場環境はWork Balanceなどと同じく企業にとって大切なポイントで、環境次第で従業員の生産性が変わってきます。特に昨今、大部分の人がNotePCで仕事をして、W-LANの環境では、固定された机は必要でなくなってきたりして、業務環境も変わってきています。
 欧米系の会社では、不動産部とかCRE(Coporate Real Estate)部というような名称で呼ばれるファシリティマネジメントの専門部署があるそうです。
 日本では、個人の家は、皆住みやすくしようと努力しますが、職場は、如何にLow Costで運営するかのほうに重点が置かれ、ちょっとした休憩施設のようなものは、贅沢であるという認識がまだ結構あるのではないでしょうか。
  その昔は、学校形式で課長の机に向かって課員全員が生徒のように机を並べるのが常でした。その後、課員の机を寄せて島のようにした時期を経て、今は、島にしたそれぞれの机にかこいをつけて、それぞれ独立した空間がもてるようになりました。最近の流行は、島を十字のように配置する方法で、スペースを十分にとるやり方です。次世代の職場の在り方として、IT技術が進み、誰もがNotePCを持って、無線LANの環境で仕事をするようになり、どこでも仕事ができるようになりました。以前は、営業職だけでやっていたHot Deskという、自分の決まった机を持たないやり方がでてきました。これは、毎日メールの送受信をやっていて、そのほかの時は会議をやっているような事業形態の場合(最近はほとんどそういう状態になっていると思いますが)は、個人の机より、ちょっとした打合せ場所や集中したい時に適したコーナーなどの方が、従業員にとっては、有効だったりします。こういうコーナーをTouch Down Cornerとかいいます。Hot Deskにして、スペースを節約し、その代わりに、しゃれたカフェのような空間を作るほうが、従業員にとっては、働きやすかったりするわけです。ただし、導入の際は、自分の机(城)がなくなるという心理的なバリアを排除してあげないと抵抗がかなりあると思います。いい方法は、既に、導入している会社を見学させるとか、一部に導入して、実際に見せるとかの気づかいが必要でしょう。こうするとオフィススペースが節約でき、職場もクリーンに保てますし、会社にとってもかなりメリットがあります。ただ、上司は部下がどこに座っているか、課員どうしのコミュニケーションがどう取られているかなどは把握しておかなければなりません。

 これの行きつくところは、在宅勤務です。特にWorking Motherの場合は、大変ありがたい制度ではないでしょうか、欧米系の会社では週一回とかいう方法で導入しているところもあります。情報Securityと管理面での問題がクリアできればありだと思います。その昔に、Flex Hourを導入した時と同じような発想の転換が必要だと思います。

今年34冊目 

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

未来をつくる資本主義 世界の難 [人事5-CSR・健康経営・人事部・労務]

未来をつくる資本主義 世界の難問をビジネスは解決できるか [DIPシリーズ]

未来をつくる資本主義 世界の難問をビジネスは解決できるか [DIPシリーズ]

  • 作者: スチュアート・L・ハート
  • 出版社/メーカー: 英治出版
  • 発売日: 2008/03/18
  • メディア: ハードカバー
   インドネシアも貧富の差が激しい国です。ここもBOPの市場があります。貧困層に資本主義を導入して、彼が貧困から脱出できるようになればすばらしいことです。バングラディッシュのマイクロファイナンスが代表例ですね。
  内容紹介

気候変動、エネルギー問題、人口増加、テロリズム……
深刻化する世界の難問はビジネスが解決する!真の「持続可能なグローバル企業」とは、世界の貧困国のクオリティ・オブ・ライフを高め、後世のために地球の生体系の健全性を守るビジネスを創造し、なおかつ利益を上げる企業である。21世紀に求められるのは、多くの犠牲を払い少数に富をもたらした産業革命の資本主義ではなく、経済ピラミッドの底辺に想像を絶する莫大なビジネスチャンスをつくり、既存企業の地位を奪う、新しいダイナミックなグローバル資本主義である。人類を持続可能な社会へ導くのは、この世の中で企業しかない!

●「持続可能性」とは、どういうことなのか?
●テロリズムの根源は、「持続不可能な発展」である
●我々は「環境保護」が「企業の利益」につながらないと誤解していた
●「環境保護」を超えた企業戦略とは?
●既存技術を破壊し、明日の技術を育てる有望な場所を探す
●40億人ものBOP(経済ピラミッドの底辺)市場に目を向ければ、まったく気づかなかったビジネスチャンスが見えてくる


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:
前の30件 | 次の30件 人事5-CSR・健康経営・人事部・労務 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。