SSブログ

イノベーションのDNA - The Innovator's DNA [人事2-コンピテンシー・イノベーション]

イノベーションのDNA 破壊的イノベータの5つのスキル (Harvard Business School Press)

イノベーションのDNA 破壊的イノベータの5つのスキル (Harvard Business School Press)

  • 作者: クレイトン・クリステンセン
  • 出版社/メーカー: 翔泳社
  • 発売日: 2012/01/18
  • メディア: 単行本

  これは、素直にいい本です。どうやってinnovationを起こさせるのか、非凡な人だけの特権のようにいわれているこのスキルを科学的(経験学的)に分析し、普遍性を持たせるという論旨です。だれでもSteave Jobsになれるということですかね。

 破壊的イノベーターの5つのスキルとして、①関連づける力②質問力③観察力④ネットワーク力⑤実験力をあげています。

 ①の関連づける力のところでは、ルネサンス期のメディチ家が、彫刻家から科学者、詩人、哲学者、画家、建築家まで、幅広い分野の人材をフィレンツェに呼び集めたことで生じた創造的な爆発をメディチ現象という。

 ●ほとんどの経営幹部が実行力は優れているのに、発見力では平均をわずかに上回る程度なのはなぜか?最高経営層から重要な発見力が失われてしまう。

 ●質問の大切さ;最初は「現状把握」の質問、次に「可能性探求」の質問。Q/A ratio Question>Answer.

 ●映画で英語ができるようになったブラジル人をみて、Movie Mouthは映画をスローモーションさせるプロダクトを開発する。英語を学ぶためには通例の商品ではなく、映画の方が効果的(美しい英語を話す)という事を発見。俳優のセリフ回しは早過ぎるため、学習には向かなかった。スピードを落とすソリューションが商品に。→アノマリー(異常)を発見し、それを説明できるようになると、Innovationが起こる。

 ●Networkingがアイデアを生み出す。朝食ネットワーキング。

 ●海外経験が多いほど、新規事業を起こす可能性が、そうでない人に比べて35%高い。

 ●問題解決の手法が成果をあげれば、また問題が起きたときに同じ手法がもちいられる。やがてそれが組織文化となる。

 ●業務面のイノベーションの欠如は技術イノベーションを阻害しかねない。イノベーションは、全員の仕事だ。R&Dだけの仕事ではない。→そのためには、社員が安心して現状に挑戦できる場を作る必要がある。「心理的安全」

 ●2008年にGoogleとP&Gは、人事部とマーケティング部の約20名が数週間会社を入れ替わって、相手企業の研修プログラムに参加したり、ミーティングで事業計画を練ったりした。

 ●Improvement start from "I".

http://innovatorsdna.com/

内容(「BOOK」データベースより)

破壊的イノベータは、そして彼らが興した会社は、ほかの起業家や企業とどこが違うのだろう?本書は、破壊的イノベータについてより豊かな理解を得ようとする、8年にもおよぶ研究をもとにしている。画期的な製品・サービスを開発した100名近くの人々と、革新的なビジネスアイデアを事業化し、市場のルールを書き替えた企業の創設者やCEO―イーベイのピエール・オミダイア、アマゾン・ドットコムのジェフ・ベゾス、リサーチ・イン・モーションのマイク・ラザリディス、セールスフォース・ドットコムのマーク・ベニオフといった、そうそうたる面々―にインタビューを行った。さらに、75カ国以上の500名を超えるイノベーターと、5,000人を超える企業幹部のデータを分析して、「イノベータDNA」と呼ぶ5つのスキルを導き出した。第一部では、5つのスキルの具体的な説明と、それぞれのスキルを組み合わせて個人がイノベーションに取り組む方法について解説する。第二部では、そのフレームワークを組織やチームに適用する方法について説明する。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

日本企業のグローバル人事戦略 Global HR strategy for Japanese firms [人事3-人材育成・グローバル人材・評価]

日本企業のグローバル人事戦略

日本企業のグローバル人事戦略

  • 作者: 山西 均
  • 出版社/メーカー: 日本経済新聞出版社
  • 発売日: 2012/01/25
  • メディア: 単行本
   真のGlobal企業になるときの雇用体系の標準化が必要になります。日本企業は、終身雇用ですが、他国は、そうではありません。その雇用体系で給与も設定されるので、標準化するということにすると、日本本社側での変更が必要になります。しかし、日本では、雇用側の一方的な解雇は法律で禁止されているので、雇用体系を変えるのは容易ではありません。筆者は、日本で納得できる雇用体系を構築すべきだと提言しています。現行のシステムに追加するという形で、従業員が選択できるようにしたらどうかということです。以前、流通業などで流行った、転勤なしの地方勤務と転勤ありの全国勤務というような雇用体系の導入ということですかね。Riskをとる社員には、それだけのGlobal報酬を与えるというものです。
  しかし、これも現実には、相当challengingになると思います。終身雇用の最大のメリットは、従業員が長期視点で物を考え、会社へのLoyalityを高く保てることです。このいい点を継続しつつ、流動的な雇用体系へともっていくのが、日本企業が真のGlobal企業へ変身できるKey Pointではないかなと思います。
  現実的な施策としては、GlobalでのHigh Potential Talentの育成、昇進、Rotation制度ではないかなと思います。若い世代から、こういう社員を採用、選抜して育てて幹部にするということです。そして、筆者も述べているように、会社でのKey Positionによって、給与をその国でのGlobal相場(日本相場ではなく)にあわせるというものです。
  これも直近の日本本社の高齢化による会社でのmanagerが多い上が重たい状況の解消にはなりません。本社が軽い人員構成になるのは、バブル世代が定年になるまで後20年もかかります。現在の日本でやっているのは、早期退職制度くらいなものです。私は、これに加えて、人事評価をもっとわかりやすく、同じ役職の人たちの中で自分がどのくらいの位置にいるのか示してあげることも重要ではなかろうかと思います。それによって、自分の今後のキャリアを真剣に考える機会をつくれるし、会社が積極的に転職を斡旋することも制度的に必要だと思います。
10 books in 2012

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

Tokyo Marathon 2012 [A1.ランニング]

430049_308008835919528_100001312417990_763633_2093821608_n.jpg

  It was a fantastic 4 hours and 49 mins journey. 

  The main reasons why I could enjoy my 15th full marathon are

  1.  Good preparation for my calf; I reinforced my legs by the muscle supporting tape and wore the compression tights so that my right calf didn't cramp and did a good job for me.

  2.  Even pace ; I know that my training mileage would bring me around 5 hours journey. So I decided to run at around 6:30/km from the beginning. "Even pace " is the best tactics for the success of marathon.

  3. Teamwork ; I ran together with one of the colleagues and encouraged each other.

  Specially "Teamwork" worked very well.

  At 9:00 in Shinjuku, we started together with 4 colleagues. It was no rain but cloudy weather, the weather forcast said a fine weather, though. Anyway no rain is a big things. We began to run with a big excitement.

  The beginning part of the marathon is fun. We could chat and enjoyed the scenery. I became a instant tour guide to explain the sightseeing spots in Tokyo. 10km split time was 1hours 4mins.

Tokyo Marathon3.jpg

  We were informed that our colleagues were waiting at 15 km point for cheering us on. Luckliy we found them in Shinagawa and they gave us a energy. Thanks!

  From this point we had started run separately and I continued with one of them. 20 km split time in Ginza was 2 hours 11mins as scheduled.

Tokyo Marathon.jpg

  Okay from now on we will do the last half part of marathon. If the legs are Ok upto 30 km point, we have a big possibility to complete it without walking.We reached 30km point, so far 3 hours 20mins. Yes still even pace. We have another 1 hour 40mins for 12km. We can run even at 8:20/km speed!!

  After having a big confidence to complete it within 5 hours, we started to encourage each other saying "Yes We can!".

  At 35km point, Our running pace slowed down a little bit as 7:12/km. We needed an extra enegy. We got the Onigiri and Miso soup by volunteer people. They support every year. "Thanks! This Miso soup is the best in the world!!"

  After having a Miso soup power, we entered into a climax stage of this Tokyo marathon where has a several uphills. We have trained at Mandai hill in Singapore as the counter measure for these uphills.

  We were shouting " One Two, One Two" each other to keep the rhythm. We could pass through this tough course at 7:30/km pace. 40km split time was 4 hours 33mins!

  I might be able to run faster than last year - 4hours 46mins. Encouraging us each other , we made a final effort to run within 4hours 50mins.

  Yes, we did. Our time was 4hours 49mins 16sec!!

  Thanks, Stanley.

DSC_0237.JPG

点名
Point
スプリット (ネットタイム)
Split (Net Time)
ラップ
Lap
通過時間
Time
5km00:39:22 (0:32:21)0:32:2109:49:22
10km01:11:41 (1:04:40)0:32:1910:21:41
15km01:44:35 (1:37:34)0:32:5410:54:35
20km02:18:02 (2:11:01)0:33:2711:28:02
25km02:52:39 (2:45:38)0:34:3712:02:39
30km03:27:16 (3:20:15)0:34:3712:37:16
35km04:03:22 (3:56:21)0:36:0613:13:22
40km04:40:15 (4:33:14)0:36:5313:50:15
Finish04:56:17 (4:49:16)0:16:0214:06:17


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

Tokyo Marathon 2012 Tomorrow! [A1.ランニング]

417179_307439079309837_100001312417990_761837_1677404329_n.jpg

  Tomorrow is the day for us to show the power. I ran alone in 2010 ,with 2 colleagues in 2011 and will run with 6 colleagues in 2012. Some Singaporean colleagues will cheer us on too in Tokyo.

   My previous three months running mileage is only 300km. The previous records were 370km which gave me the result of 4 hours 32 mins and 4 hours 46mins. Judging from this result, it will be a bit challenging for me to run within 5 hours.

  However,the weather forcast says that it will be fine tomorrow unlike two years ago. I feel some feeling of cramp in my right calf, but I will do my best!!


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

SIngapore Airshow 2012 [D1.シンガポール]

2012 Feb19 Singapore Air Show (24).jpg

  Singapore Airshow is the every two years event. I went to that show with my wife and her sister.I have a chance to have a close look at the normal passenger plane but not military ones. It was a quite rare opportunity to see them.

  2012 Feb19 Singapore Air Show (32).jpg

  This is the nose of the F-15SG Eagle. The nose is fixed by an ordinary +shape screw! I may be able to take it out by my screw driver !?

2012 Feb19 Singapore Air Show (35).jpg


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

社内コンペ [A3-a ゴルフ計画・結果]

DSC_0226.JPGOUT startの面々

 さあ、優勝するぞと意気込んだスタートでしたが、しょっぱなから4パットと冴えません。ここ意外にグリーン速く難しいですよね。後半パットは持ち直しました。ティーショットは満振りがうまくいきました。しかしなんやかんやでたいしたスコアではなく優勝はダメだろうと思っていたら、雨が降ってきて最後の1ホール残してサスペンドで、コンペは中止となりました。まっいいか。

Tanjong Puteri Plantation Course 108* F6(43%,P1,OB1) B1 P2 PT38 I50

今年9回目

 

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

My running life [A1.ランニング]

  "Hey! Mr.Driver.Stop here,I will get off." This is my starting moment to enter into the running life. It was springtime (Apr 1999) in Japan. I was commuting to my company by bus and saw that the leaves of the trees were so green and fresh. I couldn’t help but alight from the bus and started walking, enjoying the greenery. Since then, I started walking to my company from my house, a distance of about 5km. Gradually I tried to run a bit. After 6 months, I could run to my company from my house within half an hour.

  I took apart in a total of 57 races, including 1 Triathlon, 15 full marathons and 11 half-marathons, so far. I have run in Tokyo, Singapore and Honolulu, Hawaii. My best timing for a full marathon is 3 hours 55 minutes 29 seconds in 2007; Half marathon: 1 hour 43 minutes 14 seconds in 2001.I ran the Honolulu marathon with my elder daughter in 2006,which was great fun.

  I run 2 to 3 times a week alongside the Singapore River, usually about 10km.I also join a running club in company and we run 10km every Thursday around the office area.  Recently I discovered the route from my house to Marina Bay area passing by Clarke Quay, which allows me to enjoy urban running life. It is especially nice to run at night and look at the beautiful lights.

  In addition to my fitness, running gives me encouragement for my life and inspiration for ideas. If I don’t run for some time, my body becomes heavy and I feel my mind becoming the same. Usually I set some topics to think about before running. Running stimulates my brain, clears my mind and gives me positive ideas.

  Running gives me the extra energy and it allows me to meet new people, but sometimes it is very challenging for me to run in the morning before work, especially after a late night.

  I do feel that fitness and sports can help to develop one’s discipline and focus. For example, when I took up the challenge of participating in my first Triathlon – Osim Triathlon in Jul last year, my goal was to compete and complete.

  Running was no problem for me but it was a challenge to bike and swim in the open sea. But I put my mind to it and started practicing from April, following a vigorous training program and getting up very early in the morning to train with my colleagues. I became very focused on achieving my goal, disciplined in attending the training and when I completed the Triathlon, I felt a big sense of achievement.  Similarly, I believe others participating in sports activities would also develop discipline and focus and this will have a positive impact on their work. 

  I am not actually nurturing a "running" culture.But I would say that I try to nurture a healthy environment for our organization. Personally, I promote “running” as it is my love and I’m glad to discover that many of my colleagues also enjoy running. 

   We fielded 341 runners in the 2011 Standard Chartered Marathon and achieved 5th position in the Corporate Challenge covering 5,800 km in the various categories, a marked improvement over our 9th position placing in the previous year. There was no strong directive. Rather, the good participation was due to the strong efforts of our recreation team who actively promoted this activity.  Staff who participated in previous runs also encouraged others in their own divisions to join in the fun.  As such, it became more of a team-bonding activity, with staff from the same division running together.   

  Also, we can see that running is becoming quite popular in Singapore and I think this running boom has also helped us. We are definitely continuing to have company participation in Standard Chartered Singapore marathon, as well as other runs such as JP Morgan Run and Yellow Ribbon Run. We also organize our own annual Runnig event where members from all the companies in Singapore run together and get to know one another.  

  I will go to Japan for Tokyo Marathon on 26 Feb together with 7 colleagues from Singapore and our Singaporean expatriates in Tokyo will cheer us on. 

  For those who are looking to start running ,don’t be in a hurry to finish any race. Try to enjoy the scenery during the run. When you are having fun, you will do much better.Of course, training before the marathon is still necessary, so set a training program and be disciplined in the training and focused on completing the marathon. 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

TED [人事3-人材育成・グローバル人材・評価]

ted3.jpg

   Do you know TED? TED is nonprofit devoted to Ideas Worth Spreading. It started out in 1984 as a conference bringing together people from three worlds: Technology, Entertainment,Design.

  TEDTalks began as a simple attempt to share what happens at TED with the world. Under the moniker " ideas worth spreading," talks were released on line. http://www.ted.com/

  This is quite intersting site which demonstrates a lot of thought from various speakers. For example; http://www.ted.com/talks/lang/en/bill_gates_unplugged.html

 

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ゴルフ [A3-a ゴルフ計画・結果]

DSC_0223.JPG

 昨日の running training がきつかったので、疲れがたまったままのスタートでしたが、あら不思議、何ホールか回っているうちに疲れが取れました。面白いですね、乳酸が消えてしまったのでしょうか?今日はそんなに悪くはなかったのですが、2ホール大たたきをしてまたも撃沈です。

 パットはもうよくなったはずですが、今日はだめでした。後、ショートが数回ダフリましたね。

Sentosa Tanjong 109 F6(43%,OB1,P2,B1) B2,P2, OT42,I44  

 来週は、社内コンペです。新しいハンディなので、大たたきしなければ優勝の可能性大です。

今年9回目


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

Uphill training [A1.ランニング]

407014_298190916901320_100001312417990_742161_62222379_n.jpg

 15days to go to Tokyo. got up at 4:00 am and completed 4 hours run. 26km up and down hill..exhauseted. took Bak Kut Teh as breakfast, very tastey.


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

Innovation [人事1 組織改革]

   今晩は、ある機会がありまして、「なぜ日本にInnovationがなくなったのか?」と言う事を話あいました。

 私の論旨は、まず、日本は、戦後の高度成長期に非常な躍進を遂げた。これは、後から考えると至極当然な結果であった。つまり、戦後、何もないところから、成長を遂げたのは、米国の後を追い、Hungry精神で、それこそ低賃金で追い越せ追い抜けでやってきた。それで、成功を勝ち得た。1979年には、エズラ・ボーゲルが「Japan as No1」と持ち上げましたが、Hungryでなくなったバブル後は、韓国、中国という次のHungryな国から同じような低賃金で攻められ、今、とって変わられようとしています。

  じゃあ、日本から駆逐された米国は、それからどうしたかというと、新たなInnovationにより、特にInternetの世界で世界を覇権し始めました。一方、日本はどうかというと、このInnovationの勝ちパターンが見出せず、まだ、高度成長期体制を引きずっていると思われます。

  米国が、Innovationを見出した根本の要因を考察すると、それは、Diversity「多様性」だと思います。つまり、いろんな考えを持った人を受け入れるSystemが出来上がっていたと。古くは、モンゴル帝国しかり、ローマ帝国しかり、長く繁栄した国家は、他民族でも優秀な技能を持った人を登用する仕組みが出来上がっていました。米国でも、ある程度の条件を満たせば、グリーンカードが発行されます。ハーバード大には、たくさんのインド人の教授がいると聞きます。現在、米国で成功している世界的な企業の創業者は、非アングロサクソン系です。Singaporeでも人材が国の発展には、重要だということで、バイオポリスなどをつくり、世界中から科学者を集めたり、Talent Hubを標榜し、Multi National CompanyにCorporate Universityを作ることを奨励したりしています。

 一方、日本はどうかというと、いつまでも、「純血主義」を突き通し、多様化には抵抗しています。外国人の看護婦すら、日本人と同じ国家試験を受けさえ、事実上の締め出しをしています。

 さて、多様性には、Communicationの努力という「取引コスト」が発生します。つまり、日本人のように常識がかなり高度に共有されている社会、つまり、「あうん」の呼吸が通じるという世界でまれにみるCommunicationが楽な社会では必要のないコストです。

 Communicationで一番必要なToolは、「言葉」です。これがGlobalには、英語となります。ドイツでもこの重要性にきずき、英語教育が強化されました、韓国では、1987年のアジア通貨危機の際に、Globalに生きていくしかないという教訓を学んだ後、英語学習熱は高まり、今では、小学校3年から英語教育はされていますし、今では、フィリッピンあたりに、母子留学までして、英語を習得させています。韓国の一流の歌手やスポーツ選手は、英語や日本語が堪能なことが条件になっているほどです。英語が話せる大学生の数は、もうすぐ中国が米国を追い越します。

 今や、世界中で、大学までの教育を受けた人で、一カ国の言語しか話さない国は、米英国人と日本人くらいなものです。ましてや日本の最高学府の東大生が英語がしゃべれないのは異常以外の何物でもないのではないでしょうか。もう何十年も日本の英語教育は間違っているといわれ、何も改革がされないのも不思議なことです。

 日本人は、1970-80年代の成功をまだ引きずっていて、「語学屋なんかいらないブロークンでも通じればよくて、いかに仕事ができるのかが大事だ」という語学軽視がまだあります。ブロークンJapanese Englishが通用したのは、日本ビジネスが世界に通用していた時の話です。今、そうでないときに、Diversityを必要とするなら、Communication力、つまり、英語ができないと話しになりません。

 そして、もうひとつは、その多様性を持った人の意見を英語で理解し、尊重し、その「取引コスト」を最低限にし、Innovationへと持っていけるmanagement skill と Leadership です。

 世界のジョーク集に、「国際会議の議長の仕事は、インド人を黙らせるのと日本人をしゃべらせることだ」というフレーズを読んで、笑っている場合ではないということです。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ゴルフ [A3-a ゴルフ計画・結果]

DSC_0213.JPG

 前半がティーショットもパターも悪く撃沈。まだ、アイアンが安定せずですね。

Sentosa Tanjong 109 F8 (57%、P2) B5, P4, PT41, I43

430659_294303690623376_100001312417990_734439_1931416471_n.jpg

  ここの13番には、猿が棲んでいて、もう少しで私のコーヒーをとられるところでした。

今年8回目


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

Think! [人事2-コンピテンシー・イノベーション]

untitled.jpgThink! No.40(2012 WINTER)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 東洋経済新報社
  • 発売日: 2012/01
  • メディア: 大型本
9 books in 2012

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

心に響く話し方 [C3.プレゼンテーション・ボイトレ (話す)]

27万人を研修したトップトレーナーの心に響く「話し方」

27万人を研修したトップトレーナーの心に響く「話し方」

  • 作者: 青木仁志
  • 出版社/メーカー: アチーブメント出版
  • 発売日: 2011/10/04
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
8 books in 2012
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

Half marathon training [A1.ランニング]

426819_293538700699875_100001312417990_732880_683418945_n.jpg

  22 days to go to Tokyo marathon, which is why we did 21km long distance running this morning at 6:30 am. The weather was beauiful at East Coast park and we bumped into some firends who were early birds ,too.


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

Harvard Business Review 2012 Feb [人事3-人材育成・グローバル人材・評価]

Harvard Business Review (ハーバード・ビジネス・レビュー) 2012年 02月号 [雑誌]

Harvard Business Review (ハーバード・ビジネス・レビュー) 2012年 02月号 [雑誌]

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2012/01/10
  • メディア: 雑誌

●The Power of Small Wins ー 進捗の法則 by Teresa M. Amabile, Steven J. Kramer 
   

    What is the best way to motivate employees to do creative work? Help them take a step forward every day. In an analysis of knowledge workers' diaries, the authors found that nothing contributed more to a positive inner work life (the mix of emotions, motivations, and perceptions that is critical to performance) than making progress in meaningful work. If a person is motivated and happy at the end of the workday, it's a good bet that he or she achieved something, however small. If the person drags out of the office disengaged and joyless, a setback is likely to blame. This progress principle suggests that managers have more influence than they may realize over employees' well-being, motivation, and creative output. The key is to learn which actions support progress-such as setting clear goals, providing sufficient time and resources, and offering recognition-and which have the opposite effect. Even small wins can boost inner work life tremendously. On the flip side, small losses or setbacks can have an extremely negative effect. And the work doesn't need to involve curing cancer in order to be meaningful. It simply must matter to the person doing it. The actions that set in motion the positive feedback loop between progress and inner work life may sound like Management 101, but it takes discipline to establish new habits. The authors provide a checklist that managers can use on a daily basis to monitor their progress-enhancing behaviors.
41FBwVubveL__BO2,204,203,200_PIsitb-sticker-arrow-click,TopRight,35,-76_AA300_SH20_OU01_.jpg


●What Brain Science Tells Us About How to Excel - 組織の活力と良循環を生む社員を輝かせる5つのステップ

 http://ocvets4pets.com/archive33/Managing_Yourself_How_to_Excel.pdf

●The Unselfish Gene - 利己的でない遺伝子

 http://sethkaufman.posterous.com/hbr-article-the-unselfish-gene

●Being More Productive - ビジネス アスリートの習慣

 http://hbr.org/2011/05/being-more-productive/ar/1

Who Moved My Cube? - 「意図せぬ交流」を促す職場デザイン

7 books in 2012


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。