SSブログ

未来の売れ筋発掘学 [D5.マーケティング]

未来の売れ筋発掘学

未来の売れ筋発掘学

  • 作者: 大澤・西原研究室
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2010/08/06
  • メディア: 単行本

  世の中には、頭のいい人がいるんですね。このチャンスを発見するために、いろんな手法をもちいて紐とこうと研究されています。ちょっとKey Graph使って、try してみようと思います。これ皆さん、チャレンジする価値大いにありですね。

http://www.panda.sys.t.u-tokyo.ac.jp/

http://www.chokkan.org/software/polaris/

内容紹介

内容紹介: 本書が紹介するのは、人が毎日の生活の中から身の回りの価値を感じ、それを思い出すことによって未来のシナリオについて「こと語り」をし、その内容を仲間と交換し合う会話によって、価値を持ちながら眠っているアイデアや商品を掘り起こす方法です。 東京大学工学系研究科で発展した最近5年間の研究内容を中心に、これに先立つ筑波大学ビジネス科学研究科におけるエピソードについても触れながら、「チャンス発見」から「価値センシング」へと進化するために必要となった考え方と技術の全体像を描きます。 2000年から2005年ごろまで大澤研究室が拠点なって開拓した「チャンス発見」は、意思決定にとって重要となる出来事を見出し活用する手法でした。特に、一過性の出来事の重要さを理解することにその狙いがありました。残念ながら、そこで様々なデータ分析技術と思考プロセス技法が生み出されたにもかかわらず、全体を見渡す余裕のない日本のビジネスマンの中にはKeyGraphなどツールだけをダウンロードして「使い方がわからない」などと私に連絡されることが多かったのです。使い方が分からなくて当たり前です。なぜなら、その使い方こそがチャンス発見のプロセス全体であり、そこが技法の本質であるのに、ツールだけに注目されていて活用などできる訳がありません。一方、ビジネス科学系から工学系にうつった2005年ごろから大澤研究室(2008年から大澤・西原研究室)は、一過性の出来事の重要さを捉えることと、長い間身近におかれながら真価を発揮できなかった物や概念・考え(コト)の価値を捉えることを、まとめて実現するようなプロセスを開発し始めました。これが、価値センシングのプロセスです。例えば、「じゃがいも」が冬の忙しい日に商品価値を高めるコトや、医師と話す患者のつぶやきに悩みの本質をこもっていたコトや、「視線計測装置」は「データ可視化技術」と結び付いて隠れた意図の発見器になるコトなど、眠れるドラゴンのように価値のあるコトを起こす方法です。技術の背景にある理論だけではなく、技術の使い方そのものを極めてゆくことが現代の工学研究の先端であることを、本書では静か主張しました。この本をめくってゆくだけで、人間臭さを感じ、その臭さを扱うことこそが新しい科学のひとつの在り方であることに気づいて頂けるでしょう。背景で用いた数式など伝統的な科学書の匂いは思い切り洗い落とし、21世紀の科学の本質である主観と人間臭さ、そして実用性を求める読者への近さをアピールした一冊です。
kanda.jpg
今年75冊

スポンサードリンク


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。