SSブログ

あなたの仕事がなくなる Work 2.0 [人事4-キャリアプラン]

週刊 東洋経済 2013年 3/2号 [雑誌]

週刊 東洋経済 2013年 3/2号 [雑誌]

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 東洋経済新報社
  • 発売日: 2013/02/25
  • メディア: 雑誌

  You Tube に「Did You Know?」って、ビデオが2007年にアップされ、どんどん指数関数的に世の中が変わってきていて、近い将来の事すら予測できなってきていることに警告を発しています。65%の子供は今ない仕事につくと言われています。

  http://nasser.blog.so-net.ne.jp/2010-10-12-1

  ネットの世界になって、この速い世界を本当に実感します。「Googleって知ってる?」「FaceBookって知ってる?」って、本当にちょっと前に話したような気がします。

  仕事の世界にも、こういう変化は押し寄せています。以前は、ブルーワーカーの仕事が途上国の労働賃金が安いところへシフトしていましたが、今は、ホワイトカラーの仕事がそうなっています。賃金の安い地域の教育が上がってきたので、単純な事務職だけでなく、中級程度の仕事もどんどんそういうところへシフトしています。

  最初の波は、Skypeのように、通話がITテクノロジーによって、無料になってきたのが大きいかったですね。コールセンターに始まり、今は、語学学習などもフィリッピンなどとつないでレッスンが安価で可能です。

  次は、クラウドソーシングにより、世界中の単価の安いところにプログラミングなどの仕事を発注できます。

  

  こうなってくると、会社で業務オペレーションの仕事は、どんどんアウトソースされていくことになります。または、本部ごとや事業部単位でアジアに拠点を移すこともすでに始まっています。途上国と先進国の給与水準が同じになるまで、この流れは続くと言う人もいます。

  日本のホワイトカラーの労働市場はどうなるのでしょうか?付加価値のあるスキルが益々求められていくのでしょうね。デジタルデバイドという言葉は死語になってしまったので、ITのスキルは当然で、それに英語のスキルも必須になってきて、これが最低スキルなんでしょう。それにコミュニケーションスキルのような人間力なんでしょうか。リベラルアーツ、ロジカルシンキングなんかも重要そうです。

  要は、先が読めないだけに、最低の筋肉は鍛えあげて、どんなスポーツが開発されようが、その競技ができるようにしないといけないということなのでしょう。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

Optimizing the power of Action Learning - Solving Problems and Building leaders in real time [人事1 組織改革]

実践 アクションラーニング入門―問題解決と組織学習がリーダーを育てる

実践 アクションラーニング入門―問題解決と組織学習がリーダーを育てる

  • 作者: マイケル・J・マーコード
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2004/07/30
  • メディア: 単行本
Author;Michael J. Marquardt
  MBA uses the "case study" method which strengthens students' thinking skill and built up the strategic and logical thinking skill. It may take a year to get this kind of skill.
  Companies are now using the "Action Learnig" method to get the similar output in a shorter duration utilizing the company oriented issue as a thinking theme. And at the same time, the management expects the good ideas to excute in the real field, which gives a motivation to the staff.
  We did this Action Learning approach in Singapore for over sixty people.  We ran two cources and one cource has five teams consisiting 5 or 6 people each. They took a half day session of logical thinking and got two books to read. After that, they would get together to disucuss the issue/problem which had been given. They also had the several chances to get the advices from the senior management. Then,they had to do the final presentation for the solution of each issues within three months.
  The result was more than my expectation. I feel that the management consultation gave the out of box thinking to the team. Some teams faced the difficulties to keep their passion for three months.
  The book says that the number of members of the team should be four to eight, not less and not more.
マーコード,マイケル・J.
ジョージ・ワシントン大学大学院人材開発学部教授。ジョージ・ワシントン大学大学院で人材開発博士号を取得後、独自の理論をもとに、アクションラーニングを用いた人材開発プログラムを完成させる。米政府やグローバル企業など、世界50カ国以上の組織への導入実績を持つ。アメリカにおけるアクションラーニングの権威。2000年、アクションラーニングの世界的組織であるGIAL(Global Institute for Action Learning)をワシントンD.C.に創設。その提携機関であるGIALジャパンの顧問を務める
23 books in 2013

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

会社の歩き方 ソニー [D4.経営戦略]

ソニー (会社の歩き方)

ソニー (会社の歩き方)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 1992/04

ソニー〈’96~’97〉 (会社の歩き方)

ソニー〈’96~’97〉 (会社の歩き方)

  • 作者: ダイヤモンド会社探検隊
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンドビッグ社
  • 発売日: 1995/05
  • メディア: 単行本

 「地球の歩き方」ならぬ「会社の歩き方」だそうです。学生さん用の会社案内のようなものですが、社員にインタビューなんかして、結構深く書かれています。

 当時社長の大賀さんは、「これを読んだだけでソニーをわかってつもりでいる人には、ソニーに来てほしくない。ソニーの製品を日頃よく見て、これこそ自分の入りたい会社だと思う人だけ来てほしい」とこの本の中でコメントしていました。
22、23 books in 2013

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

Tokyo Sakura Night Run [A1.ランニング]

lifeximg_20130329154316.jpg

  There are a full of Sakura in Tokyo,now. I had an experience of running in the night enjoying Sakura viewing six years ago.

http://nasser.blog.so-net.ne.jp/2007-03-30

  So I invited my colleagues to run together after work to enjoy Sakura along the Meguro river. The distance from Shinagawa to Nakameguro is 5.5km.

  It was so wonderful scenery like a Sakura tunnel. Runners in Tokyo should run on this road.

lifeximg_20130329154417.jpg

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

天才・異才が飛び出すソニーの不思議な研究所 [人事2-コンピテンシー・イノベーション]

天才・異才が飛び出すソニーの不思議な研究所

天才・異才が飛び出すソニーの不思議な研究所

  • 作者: 所 眞理雄
  • 出版社/メーカー: 日経BP社
  • 発売日: 2009/06/25
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

  一度、ここで開催されたフォーラムみたいのを聞きにいったことがあります。「未来研究」のような内容でした。世の中にはいろんなことを研究しているんだなと思いました。http://nasser.blog.so-net.ne.jp/2009-06-06-3

  研究所って、どういうことをやっているんだろうと思いましたが、この本の中のリサーチャーがいっているように「自由だけど厳しい」というのが現実なんですね。

http://www.sonycsl.co.jp/

内容紹介

1988年に当時慶應大学助教授であった所眞理雄はソニーの土井利忠の呼びかけに応え、 コンピュータ科学の分野で世界一の研究所を目指し、ソニーコンピュータサイエンス研究所を設立する。その後、研究所は順調に発展を続け、コンピュータ科学以外の分野にも進出し、研究員30名弱の小規模な組織ながら、多くのスター研究者を擁するまでになった。

本書は、この研究所の約20年間の軌跡をたどるとともに、北野宏明(システム生物学)、 茂木健一郎(脳科学)、高安秀樹(経済物理学)、暦本純一(実世界情報学)らの数々の 逸材を輩出し、常に新しい学問分野を開拓してきたこのユニークな研究所の秘密を解き明かす。
21 books in 2013

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

人事の定量分析 [人事3-人材育成・グローバル人材・評価]

人事の定量分析

人事の定量分析

  • 作者: 林 明文
  • 出版社/メーカー: 中央経済社
  • 発売日: 2012/01/24
  • メディア: 単行本

  著者によると「現在の日本企業の人事管理レベルは、危機感を覚えるほどの低いレベルと言って過言ではない」そうです。こういう定量分析をやると、それこそ「不都合な真実」が浮き彫りになります。それをどう、理想にモラルを低下させることなく持っていけるかが、まさに「プロ人事」の腕の見せ所なのでしょう。それは、まさにArtの世界かもしれません。

内容紹介

日本の組織・人事を変革する実務必携書!
定量的なアプローチで人事を「見える化」し、 合理的な人事施策の構築を実現する
日本企業が再成長していくうえで、経営における人事管理が非常に重要な位置づけにあります。
その一方で、現在の日本企業の人事管理レベルは人事に関する議論の抽象性の高さや合理性の低さから、あるべき水準に達していないといえます。
本書では、人事施策を意思決定するうえでの定量的なアプローチの必要性を説き、定量化のための具体的かつ代表的な手法を紹介します。
20 books in 2013

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

「よかれ」の思い込みが会社をダメにする [D4.経営戦略]

「よかれ」の思い込みが、会社をダメにする―飛躍的成長を実現する全体最適のマネジメント

「よかれ」の思い込みが、会社をダメにする―飛躍的成長を実現する全体最適のマネジメント

  • 作者: 岸良 裕司
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2009/09/11
  • メディア: 単行本

 「ゴール」等の著者のゴールドラット博士のTOC理論を基にしたマネジメント本です。

 ボトルネック=TOC(Theory of Constraint 制約理論)というコンセプトで問題解決を示唆します。

 ゴールドラット博士の本は、いくつか読みました。

1)The Choice

2)チェインジ・ザ・ルール

3)Velocity

内容紹介

「コストダウンすれば、利益が増える」……×
「大量購入すれば、安くなる」……×
「お客様に近ければ近いほど、市場が見える」……×
「効率を上げれば、利益が増える」……×
「納期にゆとりがある方が、納期は守れる」……×
「早くつくりはじめれば、早くモノはできる」……×
「全員が一生懸命働けば、効率が上がる」……×
「お客様はコストダウンを求めている」……×
……………………etc.
これらすべての「よかれ」の思い込みが、会社を貧乏にしていた!  間違った仮定を変えさえすれば、利益は最大化できる!  「よかれ」と思って始めた経営改革、現場改善が間違った「思い込み」で、より深刻な状況を引き起こしていたとしたら……。生産現場から営業までのサプライチェーン上で、これまで正しいと信じられてきた数々の「よかれ」の思い込みを明らかにし、利益を生み出す全体最適へのパラダイムシフトの必要性を説き明かす。
19 books in 2013

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

Harvard Business Review 2013年3月号 [人事1 組織改革]

Harvard Business Review (ハーバード・ビジネス・レビュー) 2013年 03月号 [雑誌]

Harvard Business Review (ハーバード・ビジネス・レビュー) 2013年 03月号 [雑誌]

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2013/02/09
  • メディア: 雑誌

kk

階層組織とネットワーク組織を共存させる

これから始まる新しい組織への進化  ACCELERATE
ハーバード・ビジネス・スクール 名誉教授 ジョン P. コッター
変化のスピードが速く方向性も見えない時代において、従来型の階層組織では、変化に対応できない。その一方で、事業を効率的に運用していくうえで階層組織がいまなお最も効果的であろう。
この組織形態を維持しつつ、変化を先取りし迅速に事業転換していく組織にするには、ネットワーク組織を共存させることである。役職も部署も異なるボランティアから構成されるネットワーク組織のメンバーは、既存の階層組織にも籍を置く。そのうえで、メンバーは全員がリーダーシップをもって社内のあらゆる問題に対し解決策を策定し、実行していく。当然、階層組織のトップのコミットも必要である。
この形態は、組織をコンピュータのOSに例え、「デュアルOS」と呼ぶ。
本稿では、組織論の大家であるジョン・コッターが、著書『企業変革力』の考えをさらに膨らませ、組織変革を確実に実現させる組織のデュアルOSシステムを提唱し、その8つの実践メカニズムを紹介する。

企業変革力

企業変革力

  • 作者: ジョン・P. コッター
  • 出版社/メーカー: 日経BP社
  • 発売日: 2002/04
  • メディア: 単行本

スライド1.JPG


18 books in 2013


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

ソニー自叙伝 [D4.経営戦略]

ソニー自叙伝 (ワック文庫)

ソニー自叙伝 (ワック文庫)

  • 作者: ソニー広報部
  • 出版社/メーカー: ワック
  • 発売日: 2001/06
  • メディア: 新書

  50周年を記念して、1998年に発行された、広報部が著した自らの本です。創業者や技術の歴史さけでなく、人事、営業などすべてのファンクションの歴史が綴られています。

17 books in 2013


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

研修 [人事3-人材育成・グローバル人材・評価]

HR-software-training.png

  研修って様々ですが、研修担当を一番悩ますのが、そのROIをどう図るかです。やってよかったのかそうでもないのかわからない研修も多々ありますね。

1)技術的な研修

 これは、事務系で言えば、ExcelやPPTなどのOffice研修的なもの、技術職で言えば、基礎技術研修ですか。この手の知識研修は、その後、テストをすれば効果わかりますし、一番わかりやすいものであります。自分で勉強もしやすいものですので、わざわざ研修という形をとる必要もないかもしれません。

2)コンピテンシー研修

 コミュニケーションやリーダーシップなどいわゆる人間力強化的研修です。これは、皆大体「目から鱗がおちたような研修でした。」という感想を聞きます。しかし、二か月後には、忙しい日常に戻り、また鱗がはってしまいます。研修の時の決意表明は、次のローテーションで、机のかたずけをする時に発見して、「あー、こんなこと書いていたんだ」とか思います。

3)選抜研修

 将来性のある優秀な人を選抜してやる研修です。主に、人間力系やプロジェクトを計画させて発表するような研修をやります。ここでの効果は、まず、自分が選ばれたという次世代リーダーとしての自覚、次に、全社および世界中から同じクラスの人が集まるので、刺激とネットワークが生まれます。この二つはほぼ全員成果として享受できますが、リーダーシップ力やプロジェクト推進力などのコンピテンシー力がつくかどうかは個人差があります。

  2)3)の研修に差がでるのは、研修後、自己反省をして、自己学習をするかどうかにかかっていると思います。短期間で人間力が改善するわけがなく、研修は、自分の足りないところを自覚させる物であり、そこで、学ぶだけで改善できると思わないことが重要です。

  よって、この手の研修は、フォローアップのほうが実は重要かなと思います。定期的にSNSやメールなどで自己啓発を刺激し、自己学習を継続させる事です。

  もしかしたら、2)の研修は、ネットなどで代用し、フォローアップを付加するほうが、安価でもっと大勢の人にアプローチできる、最も効率的な方法かもしれません。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

Yomiuri 42.195km Relay Marathon [A1.ランニング]

150450_504615172935028_492998400_n.jpg

  The weather was beautiful today for running. Nine members did the relay and completed the full marathon in 3 hours and 20 mins.

  Spring has come. Yay!


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

送別会 [D1.シンガポール]

2013 Mar15 Nakanishi Farewell 3.jpg

 今晩は、香港に転勤の同僚の送別会です。シンガポール仲間が集まりました。シンガポールの時も楽しかったですね。いい仲間に巡り合いました。

2013 Mar15 Nakanishi Farewell 4.jpg2013 Mar15 Nakanishi Farewell 2.jpg

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

「考える」ための小論文 [C2 ブログ(書き)]

「考える」ための小論文 (ちくま新書)

「考える」ための小論文 (ちくま新書)

  • 作者: 西 研
  • 出版社/メーカー: 筑摩書房
  • 発売日: 1997/05
  • メディア: 新書

  ブログ書いているので、ちょっと参考にと思って読んでみました。大学入試の論文対策のような内容でした。

内容(「BOOK」データベースより)

論文は、なりよりも自分のモヤモヤした考えを明確にするため、またそれを他者に伝えるために書かれる。「自分とは何者か」から「人間の生」「現代社会の在り方」まで幅広いテーマを取りあげて、論文の「かたち」と「なかみ」をていねいに解説する。本書は、大学入試小論文を通して、文章技術の基本を身につけるための、最良の実用参考書である。と同時に、「書く」ことによって自分をつかみ、思考を深めていくための哲学の書でもある。
16 books in 2013

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

送別会 [Others]

2013 Mar14 Kenmochi Farewell .jpg

 同僚が転職するというので、福岡関係の集まりとなり、送別会しました。10-15年くらい前の話で大いに盛り上がりました。あの頃は、「会社のルールがおかしければ変えればいい、法律にさえふれなければ何をしてもいい」ってな感じで仕事をしていました。結構、むちゃくちゃでしたね。いい事思い出させてくれました。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ザ・プレゼンテーション [C3.プレゼンテーション・ボイトレ (話す)]

ザ・プレゼンテーション

ザ・プレゼンテーション

  • 作者: ナンシー・デュアルテ
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2012/09/07
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

●エトス、パトス、ロゴス

●ビッグアイデアというフィルターを通して聴衆と共鳴しない周波数はすべて排除する。

●STAR(Something They'll Always Remember)の瞬間

内容紹介

90分で80回も会場を沸かせたスティーブ・ジョブズの基調講演。

100年つづいた人種差別問題をわずか17分で動かしたキング牧師の「私には夢がある」。

たった4分で米国民の動揺をしずめたレーガン大統領のシャトル事故追悼演説。

20分で1600人をクラシック音楽ファンにしたベンジャミン・ザンダーの名プレゼン。

納得、感動、鳥肌が立つような興奮――。心が動かされるプレゼンテーションには、実はある共通する「仕掛け」があります。世に名プレゼンターと呼ばれる人たちは、自身のプレゼンにその仕掛けを巧みに織り込むことで、社会的なムーブメントが起こし、商品の魅力を伝え、革新的なアイデアを広めているのです。

本書の著者ナンシー・デュアルテ(Nancy Duarte) 氏は、実はアル・ゴアの『不都合な真実』のプレゼン制作にもかかわった陰の立役者。日本よりも数段進んだプレゼンテーション文化を持つアメリカにあって、まさに「トップの中のトップ」ともいうべきプレゼンのプロです。

そのデュアルテ氏が、みずからの“手の内"を惜しげもなく披露したのがこの一冊。これまで誰一人として体系化を試みたことのない、プレゼン制作手法のエッセンスがこの中に凝縮されています。

15 books in 2013

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

多様性とイノベーション [人事2-コンピテンシー・イノベーション]

多様性とイノベーション―価値体系のマネジメントと組織のネットワーク・ダイナミズム

多様性とイノベーション―価値体系のマネジメントと組織のネットワーク・ダイナミズム

  • 作者: デヴィッド・スターク
  • 出版社/メーカー: 日本経済新聞出版社
  • 発売日: 2011/12/17
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
"The Sense of Dissonance - Accounts of Worth in Economic Life"
イノベーションのもっとも大切な要素は、きちんと定義された問題を解決する過程をとらないこと。ファッションとしてのジーンズの事例は、伝統的な作業服と病院やホテルでの洗濯技術が結合したおのであり、携帯電話は新しい無線の形態と電話の技術を再統合したものである。異分野の境界を横断した統合-integration across the borders separating these different fields-なしに、新製品が生まれることはない。

内容紹介

文化と価値体系の多様化による「ディソナンス(不協和)」が、組織にイノベーションを生む!

市場の不確実性が高い将来に挑む現代企業のマネジメントにとって、組織として時々刻々変化する市場の状況を認知し、深い思考から戦略的にビジネスを生み出す意味を説く。
ニューヨーク・コロンビア大学の著名な組織社会学者である著者は、古典的なアメリカ実践哲学におけるジョン・デユーイの「探求」の概念から、現代のグーグルのサーチ・エンジンまで、伝統的なカテゴリーによる分類概念を思考の基本とする硬直性から解放され、消費者と商品との結びつきの関係性を利用した検索エンジンの時代への知のあり方の変化を解説する。
9.11テロ前後のウォール・ストリート、社会主義が崩壊しつつあった東欧の機械工場、IT産業のソフトウエア開発のスタート・アップ企業の現場にフィールドワークから深く切り込み、制度論・組織生態学・ネットワーク分析の諸概念をフレームワークとして、組織文化の多様性・多義性がイノベーションを生むと主張する。
組織内の人のインタラクションであるソーシャル・ネットワークの視点からみると、企業内に知を分散的に広げる「ヘテラルキー型」のマネジメントでは、現実にプロジェクトを進めるユニット間で、それぞれのグループが自らの正当性を求め「創造的な摩擦」を繰り返すシステムを組織化する。
中央集権的なヒエラルキーを超え、このような多様性のある組織文化と組織の原理を経済社会学の視点から捉え、組織やプロジェクト・マネジメントにおける現代のマネジメントへの斬新な指針を提示する。
【目次】
訳者解説
序文
第1章 ヘテラルキー――不協和(ディソナンス)の組織化
第2章 社会主義体制の工場における仕事、価値、公正
第3章 ニューメディアのスタート・アップ 企業内の創造的な摩擦
第4章 ディーリング・ルームの認知生態学
第5章 フィールド・リサーチからリサーチを行うフィールドへ
再開、そして主題の繰り返し
14books in 2013

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

Tokyo Night Running Club [A1.ランニング]

522752_483344241719319_289286173_n.jpg

  We have formed Tokyo Night Running Club. We ran aorund the Imperial Palace tonight. The cool weather refreshed us. Uhmm, really cool !


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

「人事」のすべて [人事5-CSR・健康経営・人事部・労務]

図解!「人事」のすべて

図解!「人事」のすべて

  • 作者: 深瀬 勝範
  • 出版社/メーカー: 秀和システム
  • 発売日: 2011/06
  • メディア: 単行本
   人事全般をサクッと知りたかったので読んでみました。日本独特の事以外は大体知っていたので安心しました。この本のレビュウー見てたら、下記の本は紹介されていました。これはちょっと面白そうですね。
人事の定量分析

人事の定量分析

  • 作者: 林 明文
  • 出版社/メーカー: 中央経済社
  • 発売日: 2012/01/24
  • メディア: 単行本
13 book in 2013

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

日本型キャリアデザインの方法 [人事4-キャリアプラン]

日本型キャリアデザインの方法―「筏下り」を経て「山登り」に至る14章

日本型キャリアデザインの方法―「筏下り」を経て「山登り」に至る14章

  • 作者: 大久保 幸夫
  • 出版社/メーカー: 日本経団連出版
  • 発売日: 2010/03
  • メディア: 単行本
  これは、なかなかいい本だと思いました。一人前になるには10年、そのキャリアのピークになるには20年、そのあとは、ゆっくり下降。それで、後進に引き継ぎ過程がある。まさに実感です。
  しかし、私が思うに、その後進に引き継く過程で、新たな刺激を受け、次の山に登ろうとする意識が生まれてくるのではないかと思います。
  ちょっと、読まれるといいかなと思いました。一時間半で読めます。
12 books in 2013

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。